9月3日(水)ALTトム先生初来校日
2025年9月3日 14時52分今朝、児童玄関に行ってみると何やら動物の足跡が床に貼られています。どこかの動物園で見たような…
たどって行くと、1年生教室に着きました。これから何が始まるのでしょうか。楽しみです。分かったら後日ご紹介します。
1学期末で前任のALTさんとお別れし、今日から新しいALTさんがお越しになりました。3・4年生の外国語活動と5・6年生の外国語を担当してくれます。
初来日で、若くて背の高い先生でした。今日は、ALTの先生からと、難波っ子からの自己紹介を行いました。子供たちは興味津々でALTの先生からのお話を聞き、簡単な英語で質問に答えたり、話をしていました。まずは自己紹介でお互いを知り、親睦を深めました。正岡小学校と難波小学校とを見てくれます。
昼休みは、久し振りに熱中症指数が低かったので、運動場でALTの先生をお誘いして、中学年生は大好きなドッジボールをして、盛り上がっていました。ALTの先生はスポーツも得意でした。
午前中1・2時間目、1・2年生は、生活科でした。校区の町探検で行ってみたいところを紹介し合い、どこに行くのかを話し合っていました。友達が紹介した場所やお店に行ったことのない人もいたので、みんな興味津々で、どこに行くかを悩んでいました。今から町探検が楽しみです。
5・6年生は算数の授業をしていました。先生が自分の学年にいないときは、当番の学習リーダーが授業を進めるようにして、自学自習(その日の学習課題に対しての自己解決)ができるようにして、取り組んでいます。複式学級の担任の先生は大変ですが、先生も頑張っています。
3・4年生も複式学級のため、5・6年生と同様、4年生に先生がついている時間には、3年生は自学自習(自己解決の時間)や協働的な学習の時間としています。
机の配置や向きを工夫して、子供たちが気を散らさないように心がけています。
6年生は、別の時間に理科に取り組んでいました。前回の導入の「てこのはたらき」を実際に器具を使ってどのようなきまりがあるのかを、おもりをかける場所や重さを替えたりして、実験していました。頑張ってきまりを見つけましょう。
公民館前の田んぼには、6月26日に公民館スタッフ様や地域の方々と「ふれあい田ん坊」で植えた苗がずいぶん大きく成長していました。10月下旬に稲刈りをする予定です。こちらも今から楽しみです。
運動場には、たくさんの木々がありますが、大きな実を付けている木がありました。カリンの木でした。これからいい匂いが漂ってくることでしょう。
実が付いている木が他にもありました。イチョウの木です。こちらのもよく見ると銀杏がたくさん付いていました。数年前には、たくさん収穫したと聞いています。今年はどのくらいできるでしょうか。
6時間目は、今学期最初の委員会活動でした。図書委員会、保健委員会、放送委員会、運営委員会ともに、それぞれ活動内容確認や当番決め、イベント計画等をしていました。全校みんなの学校生活が快適に、且つ円滑に、楽しくなるように、それぞれの委員会活動で工夫をしてくれています。ありがとう。
週末にかけて、松山に台風(今は熱帯低気圧)が接近する模様です。警報が出た際の御対応をよろしくお願いします。