昨日の疲れや日焼けを気にしつつも、難波っ子が元気に登校してきました。今日は木曜日。恒例の挨拶強調曜日です。汗をかきかき、日傘やネッククーラーを身に付け、互いに元気で明るい挨拶をかわします。


正門の横には、校訓と陶石像が迎えてくれます。校務員さんがきれいに選定をしてくれ、スッキリしています。
体育館入口の150周年記念の3本の木も元気に育っています。

3年生は書写の時間で習字を書いていました。ゆっくり丁寧に筆を運び、お手本と同じような字になるように集中して書いていました。姿勢もいい。書いた字を見比べて、次に気を付けるところを考える子もいました。心も大きく育っています。

4年生は算数科で、小数のわり算で各自が解いた問題を「難波ワクワクタイム」で友達と解き方や考え方を紹介し合っていました。インプット・アウトプットがさらに理解を深めます。


6年生は、図画工作科でポスター制作中でした。自分が伝えたいことを絵やメッセージに表していました。物事を生み出す力は、想像力・創造力育成につながります。オリジナリティーあふれる作品が出来上がるのが楽しみです。


5年生は、国語科で作文をタブレットの原稿用紙を使って書いていました。
原稿用紙の使い方や文章構成を見て修正することが手軽にできるし、互いにアドバイスしやすく便利です。

別の時間に覗いてみると1・2年生は音楽でした。1学期に習った曲のイントロクイズをして盛り上がっていました。そしてみんな、よく覚えている。出だしでピンポンと鳴らします。さすが1・2年生。


5・6年生は、2学期11月に行われる連合音楽会に向けての合唱・合奏の曲が決まり、練習がスタートしました。各自が担当する楽器はこれから決まっていきます。連合音楽会は2年に1回、全校児童で出場しています。今年は参加の年です。みんなで心を1つにして合唱・合奏を楽しみたいと思います。


さて、今日・明日は個別懇談会で子供たちはお昼過ぎに下校です。保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。


暑い中での下校です。熱中症に気を付けよう。下校後、外出するときは、帽子・タオル・水筒をセットにしよう。
自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶり、交通ルールを守って安全運転に心掛けましょう。
今日は難波っ子が楽しみにしていた風和里海水浴場での水上アスレチック体験活動の日です。
今夏、風和里海水浴場に新設されるにあたり、地域の人に親しんでもらいたいという運営者様の意向がありました。それを受けて、準備を難波地域の方々(保護者)と小学校教職員等で行ったご縁から、12日(土)のオープニングまでの期間で、難波小学校児童に体験してもらいたいということから、実施に至りました。そして、そこまでの移動交通手段を、校区にある高齢者総合福祉施設様がバスを出していただけるということになり、実現しました。関係者の皆様、難波っ子たちのために御協力をいただき、本当にありがとうございました。


海水浴場に着くと、難波っ子はびっくりです。昨年にはなかった大きな水上アスレチックがドーンと見えるのです。

ドキドキ・ワクワクを抑えて、まずはライフジャケットを身に付けます。

スタッフさんからの説明をよく聞き、準備運動を念入りにします。

そして、浜辺でライフジャケットを着て浮く感覚を練習しました。みんな上手にできました。ライフジャケットを着ておくと、水に浮きやすく、おぼれにくいし、浮いて待っておくと助けが来る等、着衣泳練習にもなりました。


この時間の潮の満ち引きは満潮から干潮になり始めだったので、水上アスレチックまでは少し距離があったので、SUPに乗って行きました。


行ってしまえば、もう大丈夫。難波っ子の貸し切りでアスレチックの各コースにチャレンジです。失敗して海に落ちてもライフジャケットを着ているので大丈夫。浮けるし、泳げるし、登り場まで泳いで行ったり、先生や友達にすくい上げてもらったりして、再開です。


よじ登ったり、ぶら下がったり、滑ったり等、色々なコースがあり、難波っ子は、学年を問わず楽しみました。


夏休みを前に地域の海で夏の思い出が1つできました。
水上アスレチックをしてみて、もっともっと水泳を上手になりたいという難波っ子がいました。
難波地域の海のきれいさや自然の豊かさを改めて感じた難波っ子もいました。
そして、難波っ子のためにと、地域の方々が協力してくれたり、サポートしてくれたりしてくれていることも感じ取っていました。
難波っていいとこだなあとみんなで再確認できた活動になりました。
1学期も残りわずかになりました。スカッと爽やかな難波っ子が夏休みに地域で元気に過ごします。地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。
今朝の難波っ子は、「フッ化物洗口」を全校で行いました。
松山市から指定を受けた学校が、むし歯予防対策として効果的であるフッ化物洗口を行うものです。
子供たちは慣れたもので、手際よく行いました。
目指せ!8020運動。健康な身体は、じょうぶな歯からです。



そして、今日は1・2年生がこの日のために準備してきた「生き物フェスティバル」を昼休みに行いました。
自分たちで採集してきた「ダンゴムシ」「アカハライモリ」「メダカ・ハヤ」「コクワガタ虫」の4グループに分かれて、発表しました。その虫の特徴紹介やクイズをタブレットの「キャンバ」を使って、説明したり、問題を出したりしていました。


よく調べている説明内容であったり、難しいクイズがあったりして、全校みんなが楽しく各グループを回りました。
クイズに正解したら、折り紙で作ったプレゼントをいただけるといううれしいサプライズがありました。


説明する1・2年生は緊張しながらもみんなが真剣に聞いてくれたり、問題を解いてくれたりしていたので、笑顔で取り組んでいました。


1学期の締めくくりの活動にふさわしい取組になりました。1・2年生の皆さん、とっても素敵な「生き物フェスティバル」を開いていただき、ありがとうございました。
さて、明日は全校みんなで校区にある風和里の海水浴場にできた噂の施設体験に行ってきます。明日のホームページを楽しみにしていてください。
七夕の日、暑い毎日が続きます。屋外での活動が制限され、室内でできることを工夫して取り組んでいます。
3・4の体育科「Tボール」は、体育館で大型送風機を使って行っていました。
ボールをよく見て振り抜き、みんなよい打撃です。「こっちに投げて」「あっちは間に合わない」等、声もよく出て、盛り上がっていました。体育、大好き中学年です。



1・2年生は、音楽科で鍵盤ハーモニカで指使いや音階の練習をしていました。
みんなが揃って、よい音色を吹き出していました。



5年生は、理科で「台風の接近」で、時期による台風の進路の違いをまとめていました。
6年生は、社会科で「大仏建立」について学習していました。

昼休みには、1・2年生が明日8日に実施を予定している「生き物フェスティバル」の準備をしていました。
どのようなことを発表してくれるのか、明日が楽しみです。
下校時、まだまだ暑い時間帯です。日傘をさしたり、ネッククーラーを付けたりして帰っています。
今晩、天の川を見れるといいですね。
24節気で言うと、3日後の7月7日が小暑。暑いはずです。しかし、学期末を迎え、難波っ子は1学期の学習を締めくくるべく、多方面で励んでいます。
5・6年生は、家庭科で「楽しくソーイング」で、ミシンを使ってナップザック製作に励んでいます。うまくミシンが使えたかな。


別の時間には、3~6年生が水泳の授業をしていました。
コース別に分かれ、友達や先生からのアドバイスを聞き、どんどん上達しています。
「やればできる」を実感している難波っ子がどんどん増えています。



3年生は、近くのスーパーマーケットに見学に行きました。
お店の方が、普段、見ることや入ることができないところまで連れて行ってくださり、説明していただきました。ありがとうございました。普段、家の人と行っているスーパーマーケットですが、勉強の視点で見ると、見方・感じ方が変わり、難波っ子は真剣な表情でした。とても勉強になりました。




今週もいろいろ盛りだくさんでしたが、来週も地域の皆さんのおかげで楽しいイベントが行われることになりました。難波っ子の皆さん、健康管理に気を付け、みんなで参加して楽しみましょう。
報告を楽しみにお待ちください。
夏本番を思わせる暑い日々です。
6年生は修学旅行で、広島県の平和記念公園や資料館に行き、平和の大切や尊さを学習しました。
今、国語科で戦時中を題材にした学習に取り組んでいます。修学旅行での見聞が授業に役立っています。


4年生は社会科で市のごみ処理について学習していました。
松山市が行っているごみを減らす具体的な取組について考えていました。


3年生は、理科で昆虫のからだのつくりを調べたことをもとにタブレットで紹介していました。
7月の入り、各掲示コーナーも模様替えが進んでいました。その中に保健委員会企画のクイズがあり、問題を解いている難波っ子がいました。クイズを解きながら、自分の身体に関する知識や健康な身体つくりに必要なことを知ることができるようになっていました。保健委員会さん、ありがとうございます。
1年生は、自分たちが飼っている生き物の住処をきれいに掃除をしていました。きれいになったので、きっと気持ちよく住んでいることでしょう。
掃除の時間、ごみの回収がありました。ただ出すのではなく、ごみの分別ができているかを確かめながら出していました。立派です。

日々の取組が、難波っ子の当たり前になり、よい習慣として身に付きます。
スカッと爽やかな難波っ子がどんどん増えています。
今日も朝から暑いですが、運動場の草を抜いたり、整地をしたりしている校務員さんに感謝です。
そして、毎日欠かさず、学級園の世話をする難波っ子のおかげで野菜がどんどん成長し、収穫ラッシュです。

理科室のメダカの赤ちゃんも順調に成長しています。
3・4年生教室には、七夕飾りができました。

6年生は、ALTの先生と外国語アシスタントの先生のサポートをいただき、充実の外国語の授業です。有難い。

2年生は、算数科の授業で、1学期の復習に励んでいました。頑張ってる2年生。

3・4年生も学期のまとめ・復習をしています。1人で頑張ったり、アドバイスし合ったりしています。

タブレット活用でどんどん腕を上げています。

5年生は、国語科で各自が作ったパンフレットを見合いっこして、更に充実した資料に仕上げていました。

6時間目は月に1度の委員会活動でした。
[図書委員会]

[保健委員会]

「放送委員会]

「運営委員会]

どの委員会も1か月間の取組を振り返り、その成果や課題を確認し、次の活動に活かそうと話し合ったり、常時活動をしたりしています。
7月になり、1学期もあとわずかとなりました。
学級園に植えた野菜がずいぶん大きくなり、難波っ子は収穫を楽しんでいます。キュウリはこんなに大きいものができていました。毎日のお世話の賜物です。手をかけた分、収穫の喜びも大きいです。

水泳の授業も「粘り強くがんばる子」をモットーに難波っ子は頑張っています。
「顔付けが苦手」「浮けない」「バタ足がうまくできない」と言っていた1・2年生が、けのびで数m進めるようになったり、バタ足でぐんぐん進んだりできるようになっています。頑張るぞー!という気持ちやこうなりたいという想いがあると、努力できるし、できると更にやる気も向上して、難波っ子はどんどん力を付けました。




3~6年生の水泳の授業です。学年に関係なく自分の泳力に応じたグループで活動をしています。このグループで力を付けたら、1つ上のグループに進んでいます。先生や友達からのアドバイスを聞き、フォームやバタ足の仕方、息継ぎのタイミングなどに気を付け、取り組んでいます。



粘り強く頑張ったら力が付くとともに泳ぐ楽しさを味わい、水泳が好きになる難波っ子が増えています。
夏、水辺の事故のニュースをよく目にします。自分の命を守るためにも泳力を確実に付けておいてほしいと思います。また、万が一の時の対応の仕方も学び、適切に対応できる難波っ子になってほしいと思います。
もうすぐ夏休み。学期中のことをしっかり身に付け、楽しい夏休みにしてほしいと願っています。
6月も最終日になりました。
先週末に修学旅行から帰ってきた6年生に下級生からのサプライズのメッセージが書かれていたり、貼られていたりしました。今日は6年生からのお土産話がたくさんあったことでしょう。


6年生は、修学旅行でしおりに書いたものをもとに国語科の「パンフレットを作ろう」でまとめていました。書きたいことがたくさんあり、どう書こうかと悩んでいました。


5年生は、理科で「台風の接近」の学習をしていました。図書室に移動して、調べ学習をしていました。台風はなぜ発生するのかや天候にどのような影響を与えるのか、調べていました。
3・4年生は、図画工作科で人権ポスターを製作していました。自分の伝えていことをどのように絵で表すとよいのか、思案していました。


2年生は、算数科で「かさ」の勉強をしていました。㎗やℓの単位やその「かさ」の量的感覚を味わっていました。

1年生は国語科で新出漢字や文字の書き方の練習をしていました。一画ずつ丁寧に、何度も書いていました。
掃除の時間も一人が担当する割り当てが広いですが、黙々と、そして丁寧に取り組む難波っ子です。
みんなが気持ちよく使えるように励んでくれています。


そして、今日は松山市からスクールガードリーダーさんが子供たちの登下校にあわせて見守りをしてくださいました。有難いことです。


明日から7月です。登校日だけでいうとあと14日間となりました。健康面や交通事故に気を付け、熱中症対策も十分行って、全校みんなで1学期の締めくくりができることを願っています。
「早寝・早起き、朝ご飯」や規則正しい生活習慣の継続、そして、熱中症対策として、日傘やネッククラー、多めの水分持参など、できることをしていただけると幸いです。