ふれあい田ん坊(脱穀)

2018年10月29日 11時59分

10/29(月)今日は、ふれあい田ん坊(脱穀)を行いました。
今回も公民館を中心とした
地域の方々に大変お世話になりました。
まず、せんばこきを使っての脱穀を体験しました。
足で機械を回しながらの脱穀で、
少々難しかったようです。
要領をつかむと上手にでき始めました。
時間の関係で、残りは現在の脱穀機を使いました。
かかる労力も時間もわずかで、
あっという間に完了しました。
機械(技術)の進歩を感じさせられました。
天気も良く、気持ちよく作業ができました。
お餅になって、食べるのが楽しみです。

JFAこころのプロジェクト(夢の教室)

2018年10月26日 10時10分

10/26(金)昨日の午後、本校におきまして、
「夢の教室」を開催しました。
体操選手で、北京オリンピックに出場し、
女子団体総合で5位入賞を果たされた
「上村美揮」さんを夢先生としてお招きしました。
引退された後は、強化部員や解説者をされています。
体育館では、華麗な演技を見せていただいたり、
一緒にゲームやレクリエーションをしたりしました。
気持ちが打ち解けた後で、上村先生から
自分が夢に向かって努力したお話をしていただきました。
子どもたちも多くの感動や教訓を得たことでしょう。
とても充実した時間を過ごせました。

 

音楽会(全校練習開始)

2018年10月25日 11時02分

10/25(木)今日から音楽会に向けて
全校練習が始まりました。
1~6年生までが気持ちを一つにして、
合唱・合奏に取り組みます。
まだまだ、道半ばですが、
これから発表会に向けて練習を頑張ります。
11月16日(金)当日を
ぜひ、楽しみにしてください。

朝読書(図書委員会による読み聞かせ)

2018年10月25日 08時22分

10/25(木)木曜日の朝学習は読書です。
今日は、図書委員会が低学年の教室に行って、
読み聞かせ活動をしていました。
子どもたちの手による、自主的な活動です。
昼休みにもこの活動を行っていますが、
子どもたちの集まりが少ないので、
朝の時間にも活動を広げることにしました。
低学年の子どもたちは、お姉さんたちの
思わぬプレゼントに、目を輝かせて聞き入っていました。
ほのぼのとした光景が繰り広げられ、
見ている方も、心温まる時間となりました。

松山市教育委員会 訪問

2018年10月24日 17時24分

10/24(水)今日は、松山市教育委員会より
2名の方に訪問いただき、ご指導を受けました。
各学級の授業の様子を見ていただいたり、
本校の取組について説明をしたりしました。
本日ご指導いただいたことを、
明日からの教育活動に活かしていきたいと思います。

 

職場体験学習②と音楽会練習

2018年10月23日 15時37分

10/23(火)職場体験学習2日目です。
緊張も少しほぐれた様子で活動しました。
児童の学習に参加したり、
養護教諭と一緒に掲示物づくりをしたりしました。

音楽会練習も本格的になってきました。
楽器を体育館に運んで、合奏の練習をしています。
これからどんどん上手になっていくことでしょう。
発表会が楽しみです。

職場体験学習(えひめジョブチャレンジU-15)

2018年10月22日 09時48分

10/22(月)本日より26日まで、
北条北中学校の生徒2名が
本校に職場体験学習に来ます。
地域の様々な職場において、働く体験をし、
地域のよさや働くことの魅力を実感する取り組みです。
1週間の体験を通して、教師のすばらしさや大変さ、
子どもと触れ合う楽しさを感じてくれたらと思います。
1日目の今日は、子どもたちに学習のアドバイスをしてくれたり、
チューリップの球根を一緒に植えたりしました。
これから、しっかり頑張ってください。

続いて、校務員さんの仕事も体験しました。
今日は、樹木の剪定に挑戦です。
剪定の方法を教えてもらってから実践しました。
上手にできました。

学校探険(1年生)

2018年10月19日 13時21分

10/19(金)1年生が、学校探険をしました。
学校には、どんな部屋があるのか、
そこで先生方は、どのような仕事をしているのか。
インタビューをしながら、確かめていました。
3人グループで協力しながら
学習を進めていました。
校長室にも子どもたちがやってきました。
たくさんのお話ができました。
楽しく、真剣に学ぶ様子が伝わってきました。

松山市総合体育大会(陸上の部)

2018年10月18日 18時25分

10/18(木)陸上総体がニンジニアスタジアムで行われました。
さわやか眞秋晴れに恵まれて、
子どもたちは、力いっぱい競技することができました。
自己記録を更新できた人、できなかった人
結果は様々でしたが、これまでの努力は無駄になりません。
また、新しい目標に向かって、
努力を続けてほしいと思います。
小さな努力を積み重ねることで、大きく成長できます。
これからの難波っ子の頑張りが楽しみです。
今日は、本当にお疲れさまでした。

校内授業研究(4・5年)

2018年10月17日 10時43分

10/17(水)4・5年生で授業研究を行いました。
学級活動(話し合い活動)です。
「ふるさとCM作り」の計画について話し合いました。
難波地域のよさやあたたかさをいかに伝えるかを考えました。
子どもたちは、これまでの学習体験や生活体験をもとに、
自分の考えや思いを積極的に出し合いました。
手作りの楽しいCMが出来上がることでしょう。
放送については、決まり次第お知らせします。

※明日は、陸上大会です。子どもたちの頑張りに期待しましょう。