9/25(月)ふれあい清掃
2023年9月25日 17時57分2学期から、縦割り班で上学年と下学年の子供たちが同じ場所を一緒に清掃しています。どの場所で上学年の子が下学年の子にやり方を教えたり、やることを分担したりして、協力しながら清掃しています。
2学期から、縦割り班で上学年と下学年の子供たちが同じ場所を一緒に清掃しています。どの場所で上学年の子が下学年の子にやり方を教えたり、やることを分担したりして、協力しながら清掃しています。
まだ日中は暑い日が続いていますが、子供たちは元気に活動しています。
図工の授業で、1年生はローラーやスポンジなどを使った「コロコロぺったん」という大胆な造形遊びに取り組んでいました。2年生は、「夏の思い出」の絵に彩色していました。
今日の給食は、炊き込みご飯、抹茶味のから揚げ、かきたま汁、ボイルキャベツ、牛乳でした。子供たちはおいしくいただいていました。
4時間目の生活科で、子供たちがリースづくりをしていました。1年生は自分たちが育てたアサガオのつる、2年生はサツマイモのつるを使い、松ぼっくりやどんぐり、テープやモールなどの飾りを付けていました。
。
仕上がりが楽しみです。
生活科で、1,2年生が虫探しをしました。子どもたちは「せせらぎ」周辺でバッタやかまきり、トンボや蝶などを見付けました。何人かは網で捕まえることもできていました。
4年生~6年生の希望者が、放課後に陸上競技に取り組んでいます。
準備体操と基礎トレーニングの後、各種目に分かれて練習しています。
体力と記録の向上を目標に頑張っています!
1,2時間目に全校で海岸清掃に行きました。海岸は一見きれいでしたが、子どもたちは次々とプラスチックの破片など、小さなごみをたくさん見つけました。また、竹や流木などもたくさん見つかりました。
拾った流木や竹などを使って、学校の田んぼや畑に立てる「かかし」をつくる予定です!
聖カタリナホールで鍵盤楽器コンサートが開催され、本校を含む北条市内の小学校が招待されました。
楽器の王様はどっち?~ピアノとオルガンを聴き比べてみよう~というタイトルで、前半はピアノ、後半はパイプオルガンの演奏を聴きました。
聞いたことのある曲や、小学生にも親しみやすい曲が中心でした。ピアノと四国で最大級のパイプオルガンの音色をじっくり鑑賞することができました。コンサートを企画してくださった実行委員会の皆様、ありがとうございました!
9月28、29日に予定されているレインボーハイランドでの宿泊体験活動に向けた4校の事前交流会があり、5年生が正岡小学校を訪れました。
体育館に集まった4校の子どもたちは、6つの班に分かれて係の分担などを話し合いました。その後、係会を行って自分の役割について先生の説明を受けました。残りの時間には、当番校である難波小の子どもたちが考えたレクレーションをみんなで行いました。
はじめは他校の友達との交流に、緊張気味でしたが、だんだんと話し合いもスムーズになり楽しい雰囲気になりました。本番がとても楽しみです。
2学期は3年生~6年生がSDGs学習の一環として、地域の伝統野菜である庄大根づくりに取り組みます。昨年度の反省を生かして、畑に畝をつくって栽培するとともに、土のう袋を使った栽培にも再挑戦します。
今日は、畑の草むしりと畝づくり、土のう袋への土入れに取り組みました。SDGsコンダクター(大学生)も来校し、子どもたちと一緒に活動しながら、「使えるものを繰り返し使うこと」などSDGsの視点からのお話をしてくださいました。
最初は子どもたちの力で耕していましたが、固い土を耕すのは難しいため、一部、機械の力も借りました。
今年は庄大根を大きく作ることができるかとても楽しみです。併せて、持続可能な地域づくりについてしっかり学んでいきたいと思います。
今日は、親子奉仕作業でした。改修工事が終わって新しくなった北校舎の各教室に、体育館に仮置きしていた荷物を皆で運び、片付けを行いました。大勢の保護者に加え、工事関係の皆様も手伝ってくださったので、作業がとても効率的に進みました。
作業終了後は、親子で新しい校舎の見学をしました。エレベーターに乗ったり、新しくなった設備を見学したりするなど、楽しいひと時を過ごしました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。