4/27(木)1年生国語の授業、3・4年生総合的な学習の時間
2023年4月27日 16時19分1年生が国語でひらがなの正しい文字の形や筆順を練習しています。
書くときの姿勢に気を付けながら、集中して書いていました。
5時間目の総合的な学習の時間に、3・4年生はみかんの木の観察と周囲の草引きをしました。みかんの木にはすでに花のつぼみが付いています。
今年も実が収穫できるよう、お世話を頑張っていきます。
1年生が国語でひらがなの正しい文字の形や筆順を練習しています。
書くときの姿勢に気を付けながら、集中して書いていました。
5時間目の総合的な学習の時間に、3・4年生はみかんの木の観察と周囲の草引きをしました。みかんの木にはすでに花のつぼみが付いています。
今年も実が収穫できるよう、お世話を頑張っていきます。
AETの先生が、4月19日から毎週水曜日に来てくれるようになりました。やさしい先生です。
3,4年生の外国語活動と5,6年生の外国語の授業で英語を楽しく教えてくれています。
お昼に全校児童が体育館で「縦割り班結成式」を行いました。班に分かれて自己紹介をした後、全校遊びとして班対抗でタブレット端末を使ったクイズ大会を行いました。
クイズ大会では上学年の児童が下学年の児童に助言をするなど、各班で交流し、とても盛り上がりました。これからも縦割り班の活動を進めていきます。
令和5年度最初の参観日を行いました。たくさんの保護者が来校し、子どもたちの様子を参観してくださいました。少し緊張しながらも、子どもたちは一生懸命考えたり発表したりしていました。
授業参観と学級PTAの後には、PTA総会を行いました。教職員の紹介の後、昨年度の報告と今年度の計画、PTAの役員交代が行われました。総会にも多くの保護者に参加いただき、スムーズに会が進行されました。
新しい体制で、令和5年度も子どもたちのために充実したPTA活動ができればと思います。よろしくお願いいたします。
今日の朝学習では、身の回りの物をよく見て描く「クロッキー」に児童が挑戦しました。
1年生は教室で、2~5年生は体育館で校長先生が見方や描き方を指導しました。モデルは昨日収穫した玉ねぎです。
短い時間でしたが、皆とても集中してモデルの玉ねぎを描き、形の特徴をよく見つけていました。
難波公民館さん、株式会社OCファーム暖々の里さんのご厚意により、全校児童が玉ねぎ収穫体験を行いました。
最近の雨のため、やや水の残った畑に入り、まずは全員で玉ねぎを抜いてきれいに並べました。その後、5・6年生がはさみで茎を切り、その玉ねぎを1~4年生が集めてコンテナに入れました。1時間余りの体験でしたが、とてもたくさん収穫できました。
作業終盤には、泥だらけになってしまった児童もいましたが、全員楽しく収穫できました。また、収穫した玉ねぎをたくさん持って帰りました。OCファームさん、難波公民館さん、ありがとうございました!
1年生~3年生を対象に、交通指導員さんや交通安全協会、松山市の方々にご指導いただき、正しい歩き方や自転車の乗り方を学びました。
交通安全協会の方が交通ルールの説明をした下さった後、全員がコースを回って歩き方を学びました。その後、3年生は自転車の乗り方も学びました。
学習が終わった後、3年生2名が代表で「今日教えてもらったことを覚えて、安全に気を付けます。」とお礼を伝えました。これからも事故やけがのないよう安全に気を付けてほしいと思います。
6年生を対象にした全国学力・学習状況調査が実施されました。2時間目が国語、3時間目が算数、4時間目が質問紙調査でした。6年生はよく集中し、真剣に問題に取り組んでいました。
また、今年度は質問紙調査がオンラインで実施されました。タブレットを使って質問に答えました。
昼休みの外遊びの様子です。「ふえ鬼」など、定番の遊びを学年を超えて楽しんでいます。先生も一緒になって全力で走っています!
1学期がスタートして今日で5日目です。子どもたちは新しい学年での学習に、少しずつ慣れてきているようです。
5時間目の様子です。2年生は国語「声のものさし」、3・4年生は図工「にっこりな顔を描こう」、5年生は、学活「キャリアパスポート」6年生は、5年生までの復習テストに取り組んでいました。
どの学年も一生懸命取り組んでいます。土日は休んで体調を整え、来週も元気にがんばっていきましょう。