5月22日 スカッと爽やかな難波っ子(正しく考える子)
2025年5月22日 10時57分難波っ子は、校訓の「正しく・強く・やさしく」を日々の学校生活で取り組んでいます。授業にも取り入れ、一生懸命です。
3・4年生は、算数科の授業でした。先生が順番にそれぞれの学年を「わたって」います。先生が4年生のところにいるときは、3年生は各自で問題を解いています。
少しして教室を覗いてみると、先生は3年生のところで教えています。4年生は各自で問題を解いていました。
3・4年生共に学習の流れを理解し、各自が見通しを持って取り組んでいます。教えてもらう時間も大切ですが、自分でいろいろ考えて解いていく時間も同じように大切ですね。
1・2年生は、音楽の授業でした。曲のリズムに乗って、ペアや複数名で、身体表現をして楽しく取り組んでいました。みんな笑顔で歌って踊って、盛り上がっていました。最後は全員で1つの輪をつくり、輪くぐりに挑戦していました。
5年生は、社会科の授業でした。台風についての身近な体験や見聞したことから、学習課題を考え、取り組んでいました。
日々の積み重ねで、校訓の「正しく・強く・やさしい」難波っ子になれるよう、子供たちは励んでいます。
運動会でもその姿を見てほしいと思います。
運動会日の天候が心配です。学校と公民館(体育協会)とで相談し、実施の判断をして中止の時は、保護者様には、tetoru(学校・保護者間連絡ツール)で、地域の皆様には、学校ホームページで、25日(日)6:00にお知らせいたします。