10月20日(月)元気で明るい難波っ子
2025年10月20日 15時03分2学期は難波っ子たちにとって忙しい時期です。造形会や陸上部・連合音楽会・地域行事をはじめ、各教科の授業でも校外学習があったり、学習内容がどんどん難しくなったりするのです。そんな中でも、それぞれの難波っ子が自分で目標や頑張りたいことを決め、休み時間なども使って、練習したり、準備をしたりしています。
1・2年生は連合音楽会の合奏を練習しています。「ここまで覚えた。」「ここまで、弾けるようになった。」と報告してくれます。みんなどんどん上達しています。早く覚えた子は、他の子にアドバイスしています。頼もしい限りです。
3・4年生は愛媛県のチャレンジテストに取り組み、その後、問題の解説を学級担任から受けていました。テストを行った後、すぐ採点ができ、結果が分かるので大変便利です。問題を解くには読解力が求められ、日頃からの読書の大切さを実感している難波っ子もいました。読書の秋を楽しみ、読解力をも付けていきましょう。
昼休みには、図書委員会の6年生からの「読み聞かせ」がありました。今週からのイベントで行うものです。たくさんの難波っ子が集まり、楽しみました。本の選定も読み手が決め、本の内容にあった読み方の工夫をしていました。本の世界にみんなが引き込まれていました。明日はどんな本で読み聞かせをしてくれるか、楽しみです。
5時間目は、5年生は養護の先生に保健の授業をしてもらっていました。「心の成長」と題して、どんな時に心の成長を感じたか、発表し合っていました。発表を聞き、「うん。うん。」と納得する子もいました。
2学期は3つの学期の中で最も長く行事も多く、子供たちにとっては成長のチャンスがたくさんあります。得手不得手は誰しもありますが、結果ではなく、目標を持ち、過程でどれだけ努力したかが大切です。頑張った分、自信も持てます。1人1人が目標を持ち、努力できる・達成感を味わえる難波小学校になれるよう、教職員一丸となってサポートしていきます。