11月26日(水)やる気・元気いっぱい難波っ子
2025年11月26日 14時55分学校の前の家にカラフルな幟が朝から立っています。よく見てみると、卒業生や在学生の名前があります。今日は、11月26日。ということは、「亥の子」なのですね。この家は、お宿でお祝いがあるようです。おめでとうございます。難波っ子もさぞ楽しみにしていることでしょう。
朝ランです。しんどくっても、手を抜かず、がんばる難波っ子は立派です。体力もつき、タイムもどんどん向上しています。やったらやった分、成長するので、子供たちも向上心を持ち、取り組んでいます。
保健室前に本が出ていました。心と身体の健康に関する本でした。子供でも大人でも悩んだり、へこたれるときもあります。その気持ちをあるがままに受け止め、自分と向き合う勇気も必要です。本は心の栄養です。少しでも子どもたちの参考になればいいなと思います。
図書室には、季節の本コーナーや昨日の避難訓練をもとにした関連図書、そして、新刊の本が紹介されていました。思わず手に取ってみたい本ばかりでした。子供たちがお気に入りの本との出会いの場になればいいなとい思います。
1・2年生は生活科の町探検後の学習で、訪問したお店や施設を紹介する発表会に向けた準備をしていました。どんな発表会にするのか、今から楽しみです。グループで分担して用意しているところが立派でした。
4年生は外国語で、「パフェづくり」をしながら、果物や色、数の学習をしていました。みんな思い思い、かつ、こだわりを持って具だくさんのパフェを作っていました。そして、出来上がったパフェを紹介し合いました。
6時間目は、クラブ活動の時間で、文化クラブとスポーツクラブに分かれて活動しました。
文化クラブは、前回でこれまで取り組んでいた活動を終えたので、これからの計画を立てていました。やりたいことがたくさんあり、限られた時間(回数)の中で何をするか、相談していました。
スポーツクラブは、バドミントンに取り組んでいました。初回ということで、どんなスポーツか、ルールを確認し、ラケットの使い方などの練習をしていました。
近隣では、インフルエンザ等がはやっています。「早寝・早起き・朝ご飯」や「手洗い・うがい」等の感染症予防対策を引き続き、お願いいたします。