10月24日(金)週末の難波っ子

2025年10月24日 16時22分

 中学年の難波っ子が協力してウサギの世話をしています。若くて元気なウサギです。よく動きます。3・4年生の当番の皆さん、ウサギ小屋をきれいにしてくれてありがとうございました。

IMG_6462 IMG_6466

IMG_6464 IMG_6465

 遊具で遊んだり、ドッジボールをしたり、秋を感じる屋外で楽しく過ごしています。

IMG_6468 IMG_6469

 図書委員会の読み聞かせも3回目です。本選びが聞き手を引き込むポイントです。人の読んでもらうと自分で読むより面白いですね。今日も読んでくれて、ありがとうございました。

IMG_6518 IMG_6519

IMG_6524 IMG_6521

 1・2年生の図画工作科の授業が新しい単元に入ったようです。何をするのかな。おもしろそうだな。やってみたいな。みんな興味津々です。

IMG_6470 IMG_6473

IMG_6474 IMG_6480

 2年生は、絵の具を3色くらい画用紙に付けて、刷毛のようなもので一気に伸ばします。あーら、きれい。虹のような模様ができました。みんなどんどん挑戦していきます。

IMG_6482 IMG_6491

IMG_6493 IMG_6500    

 1年生は、色画用紙をモシャモシャにしてちぎってできた形を組み合わせて、動物を作ります。イメージを広げ、何ができるか、楽しみです。

IMG_6486 IMG_6498  

IMG_6495 IMG_6496      

 3・4年生も図画工作科で、学校の木をモチーフに木の絵を描き、色付けをしていました。葉っぱの色付け具合が上手。みんな黙々と取り組んでいます。11月16日(土)・17日(日)の公民館の文化祭に掲示する作品になるそうです。出来上がりが楽しみです。

IMG_6501 IMG_6502   

IMG_6505 IMG_6506    

 5・6年生は、国語科の授業です。説明文の単元に取り組んでおり、自分の意見文を書いていました。テーマを決め、根拠や自分なりの視点や考えをもとに、聞き手に説得力をもてる文になるように書き方を工夫していました。

IMG_6509 IMG_6510    

IMG_6508 IMG_6516  

IMG_6488 IMG_6515   

IMG_6513 IMG_6511 

 2学期は行事が多く大変ですが、毎日の授業もあります。メリハリをつけ、けじめをつけ、1つ1つを確実にやっていきましょう。でも、週末です。ゆっくり休んでくださいね。今週もお疲れ様でした。