9月16日(火)残暑厳しい中でも楽しんでます

2025年9月16日 14時07分

 3連休明けの火曜日からの1週間スタートです。まだまだ暑い日が続きます。熱中症指数が高いため、屋外での体育や休み時間はできませんでした。そのため、学年体育は、体育館で行いました。

 3・4年生は、走り幅跳びをしました。空中姿勢を確認し、今日は、助走・踏切・空中姿勢を意識して取り組みました。

IMG_4198 IMG_4200

IMG_4201 IMG_4202

IMG_4201 IMG_4219

 助走のスピードや高く飛ぶコツをペア同士で見合ったり、教え合ったりして取り組みました。ポイントやコツをつかみ、記録を伸ばす子もいました。

 1・2年生も体育は、体育館でした。マーカー(障害物)を置き、クリアしながら、おいかっこをしました。素早く飛んだり、コーンを速く回ったりして、追いかけてくる子につかまらないように頑張りました。

IMG_4233 IMG_4229

IMG_4232 IMG_4228

 準備や片付けもみんなで協力して、できました。水分補給もこまめにできました。

 別の時間には、3・4年生は、造形会に続きをしていました。前回は持ち寄った布に水粘土を含ませ、形づくりをしました。今日は、しっかり固まり、できあがった形から想像を広げ、色を塗ったり、物を付け足したりしていきました。みんな夢中です。これからの出来上がりが楽しみです。

IMG_4234 IMG_4240

IMG_4237 IMG_4235

 5・6年生は、道徳の授業で、命について考えていました。みんな真剣に考え、自分の考えをまとめ、グループで意見交換をして、さらに考えを深めていました。

IMG_4256 IMG_4257

IMG_4258 IMG_4260

 昼休みも屋外での活動はできず、思い思いの場所で過ごしていました。図書室で本を借りる子も多いです。ある子は、新しく設置されたソファーで読書に親しんでいました。微笑ましい光景です。読書の秋を楽しみましょう。

IMG_4248 IMG_4247

IMG_4261 IMG_4263

 午後からは、3・4年生は音楽の授業です。連合音楽会での各自のパートも決まり、練習に励んでいます。コツコツ練習あるのみです。松山市市民会館で観客からたくさんの拍手もらい、達成感や成就感を味わっている自分をイメージして、頑張って行きましょう。

IMG_4255 IMG_4251

IMG_4253 IMG_4250

 5・6年生の音楽の授業は、連合音楽会での合奏のパート(楽器)を決めていました。どれがしたいか、それぞれが考え、やりたい楽器を選んでいました。次回、楽器演奏をして、最終の担当を決めるそうです。みんなで心を1つにして、作り上げていきましょう。6年生にとっては、小学校最後の連合音楽会です。全校みんなで最高の連合音楽会にしましょう。

IMG_4264 IMG_4265

IMG_4268 IMG_4269

 今週末は飛び石連休になります。来週は、5年生が集団宿泊活動があります。体を休める時はしっかり休み、心身ともにリフレッシュしましょう。

9月12日(金)総合的な学習の時間(米作り)

2025年9月12日 17時30分

 【お知らせのコーナーご覧ください】

「非常変災等による難波小学校が避難所開設をする際の使用物品等の保管先」を新たに掲載しました。万が一の際には、地域の自主防災組織と連携してスムーズな避難所開設に努めます。地域の皆様も避難はしてきますが、可能な範囲で、自助・共助・公助にご理解いただき、ご協力をどうぞよろしくお願いします。

 

 さて、今日は、3・4・5年生の総合的な学習に時間に「松山市SDGsコンダクター派遣事業」で市職員様と協力大学生様がお越しになり、学校で取り組んでいる米作りのお手伝い等をしてくれました。

IMG_4144 IMG_4145

IMG_4149 IMG_4151

IMG_4150 IMG_4153

 稲の生育状況の見方や虫や雑草を取ったりすることを大学生に教えてもらったり、手伝ってもらったりしました。一緒にしながら、楽しく会話を弾ませ、大学生との交流もできました。ご来校いただきました大学生の皆さん、お世話になりました。おかげでたくさんの雑草が取れました。

IMG_4161 IMG_4164

IMG_4359 IMG_4362

IMG_6575 IMG_6578

 今日の1回目を皮切りにあと4回来ていただく予定です。交流も含め、楽しみにしています。

 放課後は、陸上部の練習でした。今日は、走り幅跳び、60m走、ハードル走、ボール投げ等の記録会をしました。

 まずはみんなで、アップをして、体をほぐし、動ける体と心を整えていきます。

 その後、各パートを測定して回っていきました。それぞれのパートで先生方がアドバイスをして、測定をしていきました。

どの子も真剣な表情で一生懸命走って、飛んで、投げました。

 皆さん、大変お疲れ様でした。明日から、3連休です。ゆっくり体を休めてくださいね。

IMG_4409 IMG_4415

IMG_4420 IMG_6590

IMG_4417 IMG_4426

IMG_4434 IMG_6586

IMG_4429 IMG_4432

 難波っ子、目標や夢に向かって、ホップ・ステップ・ジャンプです。

〇 明日も行きたい学校 〇 居心地よい家庭 〇 住み続けたい地域

の難波を目指し、学校は家庭・地域と連携して難波っ子を育てます。

9月11日(木)

2025年9月11日 15時19分

 天候が気になる本日ですが、今日も難波っ子を地域の山が迎えてくれます。校名の難波というのは、この地域の地名であり、この地域の沖合の海が昔から船の往来の難所だったからという説があります。中世の豪族である河野氏や今治の村上水軍は、この潮を巧みに操っていたのでしょうか。歴史的にも興味深い地域です。

IMG_6483

 登校をする子どもたちは毎日この景色を見ています。右から、恵良山、腰折山、新城山といい、3つの山がきれいに並んでいます。

IMG_6493

 恵良山の山頂には、河野氏の山城があったと言われ、石垣が残っています。

IMG_6494

 腰折山は貴重な「エヒメアヤメ」や「イヨスミレ」が咲き、地域が大切に管理しています。

IMG_6495

 新城山には、古墳群があり、卒業を控える時期に6年生は、見学に行っているそうです。

IMG_6496

 子どもたちの登校コースには、お堂に祭られているお地蔵様が点在しています。地域で管理していつもきれいに祭られています。難波っ子の安全を温かく見守ってくれているようです。

IMG_6488

 今日は挨拶デーでした。みんなが教室に入った後、運営委員のメンバーで、今日、挨拶がすばらしかった子を振り返っています。給食の時間に紹介するのです。お仕事、お疲れ様です。

IMG_6499 IMG_6500

 1・2年生が音楽の授業をしています。精一杯口を開いて歌声を響かせています。

 おなかから出そうと、おなかを押す子もいます。姿勢も大事です。いい歌声を聞かせてもらいました。

IMG_6502 IMG_6501

IMG_6507 IMG_6510

 次の音楽の時間は、3・4年生でした。よい姿勢で歌っています。難しい歌のため、音程をうまくとろうといろいろ声の出し方を工夫していました。今は、1・2年、3・4年と別々ですが、連合音楽会で歌う歌のため、5・6年生も入れた全校での練習になるので、それまでに自分のパートの歌声をきちんと出せるように励んでいました。

IMG_6528 IMG_6530

IMG_6531 IMG_6532

 5・6年生は、体育館でバウンドバレーボールをしていました。声を出し合い、ボールの下に素早く入り、レシーブをするなど、みんな上手に取り組んでしました。三段攻撃ができるチームもありました。

IMG_6522 IMG_6526

IMG_6523 IMG_6521

 別の時間、1・2年生は道徳の時間でした。終末の場面で今日の題材に対する自分の考えを書く時間でした。一人一人、真剣な表情で、思いを巡らせ、考えをまとめていました。よい表情です。

IMG_6533 IMG_6534

IMG_6537

    IMG_6536 

    毎日、いろいろありますが、難波っ子は、地域の人や自然、文化に見守られ、スクスクと成長しています。明日も学校で待っています。

                                                                                                                     

9月10日(水)陸上部の練習開始

2025年9月10日 16時29分

   6時間目は、クラブ活動の時間でした。スポーツクラブは体育館でTボールをしました。文化クラブは、以前から取り組んでいるUFOキャッチャー製作を分担して取り組んでいました。どちらも和気あいあいとした雰囲気で楽しい時間を過ごしました。

IMG_6437 IMG_6439

IMG_6438

IMG_6444 IMG_6443

IMG_6446

 放課後は、陸上部の練習が始まりました。体力づくりを目指す子、松山市総合体育大会・陸上の部の出場を目指す子等、目的は様々ですが、先生の熱心な指導のもと、体力づくりや走り方、正しいフォームの習得等、基礎練習をまずは行い、その後、種目練習に分かれていく予定です。

IMG_6452 IMG_6458

IMG_6459 IMG_6467

IMG_6464 IMG_6472

IMG_6479   IMG_6481

〇 水分を多めに持ってくる。〇 タオルを持ってくる。 〇 体操服でなくてもいいので、陸上部の練習できる服を持ってくる、等の準備をお願いします。

 また、規則正しい生活や早めの就寝に心掛け、疲労回復に努めてくださいますよう、ご家庭でお声掛けください。

9月10日(水)縦割り班遊びで楽しむ

2025年9月10日 13時48分

 地域の田んぼの稲穂が実りの時季になりつつあります。学校にある稲穂もずいぶん大きくなっています。

IMG_6338 IMG_6341

 学校の一角には、昔の立派な郵便ポストが木陰にひっそりとたたずんでいます。生活科や3年生の昔の道具の勉強時に活躍します。

IMG_6342 IMG_6343

IMG_6345 IMG_6346

 1・2年生は造形会の続きです。モノづくりが大好きな難波っ子です。材料が豊富にあるので、何を使おうか、どのように使おうかと目を輝かせせていました。一人一人自分の思いを形作っていきます。

IMG_6348 IMG_6351

IMG_6353 IMG_6352    

IMG_6354 IMG_6360 

IMG_6358 IMG_6362 

IMG_6357 IMG_6361

 3年生はALTの先生と自分の好きな色やスポーツ、果物を英語で紹介し合っていました。

IMG_6364 IMG_6363 

 別の時間には、英語で5年生とALTの先生が自分ができることを紹介し合っていました。

IMG_6389 IMG_6391  

 ダンスができるという項目があり、5年生は4校連合集団宿泊活動時のキャンプファイヤーでの出し物の1つであるダンスを踊ってALTの先生に見ていただきました。ALTの先生は完成度の高さに驚いていました。

IMG_6396 IMG_6397       

IMG_6398 

 外国語でたくさん話して、慣れ親しみ、ALTの先生と会話が通じた時の喜びを味わってほしいと思います。

 3年生は、理科の授業で月の動きを学習しています。今日は方位磁石の使い方・見方を学んでいました。

IMG_6380 IMG_6384                                                                                                                                                                       

 次の時間は6年生が理科でてこの学習をしており、天秤を使っての重さ調べに取り組んでいました。

IMG_6399 IMG_6401 

 毎月10日は、松山市の「いじめ0の日」で、難波小学校は、昼休みの時間に縦割り班での交流活動をしています。今日は、6年生が考えた遊びを各班で行いました。

 新聞じゃんけん、絵しりとり、クイズを6年生が事前に考え、楽しくワイワイと盛り上がっていました。

 6年生の皆さん、計画・準備をありがとうございました。

IMG_6402 IMG_6405

IMG_6406 IMG_6409

IMG_6417 IMG_6414

IMG_6424 IMG_6425

IMG_6427 IMG_6434

                                                                                                                                                            

                                                                                                            

9月9日(火)5・6年生算数科研究授業

2025年9月9日 15時04分

 9月になってもまだまだ暑い日が続いていますが、難波っ子は、元気に勉強をがんばっています。

IMG_7225 IMG_7227

IMG_7226 IMG_7236

IMG_7238

 今日は、5・6年生の学級で算数科の校内授業研究がありました。

5・6年生は少々緊張していましたが、学級担任の先生同様、頑張るぞーという意気込みが感じられました。複式学級では、教師が2学年を行ったり来たりする「わたり」という方法で授業を進めます。先生がつかない時間(もう一方の学年についている時間)には、その授業の学習リーダーがその時間にすることを指示します。また、授業の流れを2学年でずらす「ずらし」という方法で授業を進めます。

IMG_7239 IMG_7240

 まず、6年生は、本時の学習課題をみんなで出し合います。5年生は、前の時間に学んだ学習の復習問題に取り組みます。

IMG_7250 IMG_7242

IMG_7254 IMG_7252

 先生は、1度に2学年分の授業をするので大変です。しかし、子供たちもその分、頑張って授業に取り組むので、力を付けます。

IMG_7258 IMG_7259

IMG_7272 IMG_7296

 ヒントカードがあったり、タブレットを活用したり、一人で考える時間とペアや複数名で考えを述べ合う協働的な学習の場があったりして、問題解決に努めます。

IMG_7288 IMG_7294

IMG_7291 IMG_7304

IMG_7306 IMG_7318

 本時の学習課題に対するまとめをみんなで考え、文章化します。5・6年生、みんなよく頑張りました。

 放課後は、5・6年生の研究授業の研究協議を先生たちで行いました。

 どのような授業をすると子供たちが「分かった」「できた」と学習内容を確実に習得できるかを授業を振り返って話し合いました。授業者の先生、大変お疲れ様でした。

IMG_7321 IMG_7322

9月8日(月)4校集団宿泊活動事前交流会等

2025年9月8日 12時29分

 今週は、「早ね・早起き・朝ごはんチャレンジ週間」です。特に「朝ごはん」を意識して取り組みます。

「朝は金」「昼は銀」「夜は銅」と言われるくらい、朝食は大切と言われています。何かと忙しい2学期を健康で元気に過ごしてほしいと願っていますので、今週の取組を大切にしましょう。 

IMG_4075 IMG_4074

 3・4年生の朝の時間には、学級担任の先生から、朝ごはんと睡眠時間の大切さについてお話がありました。

 睡眠時間中に、成長ホルモンが分泌し、「記憶力のアップ」「体の成長」「心の安定」「新陳代謝の促進」等に効果があると説明がありました。さらに夜の9時から早朝4時にかけて分泌されるので、いつから寝るかというのも重要ということです。難波っ子の皆さん、参考にして実践しましょう。

IMG_4069 IMG_4071

 朝の時間は朝学習や朝読書等に取り組んでいます。

IMG_4067 IMG_4068

IMG_4076 IMG_4078

 さあ、今日は5年生にとって楽しい活動が控えています。9月25日(木)・26日(金)の4校(浅海小・難波小・立岩小・正岡小)連合集団宿泊活動の事前交流会日なのです。立岩小のスクールバスせせらぎ号が迎えに来てくれました。有難い。

IMG_4079 IMG_4081

 正岡小に4校22名が集まり、事前交流会のスタートです。ドキドキ・ワクワクの瞬間です。

IMG_4084 IMG_4086

 団長の正岡小学校の校長先生からお話がありました。元気な挨拶ができました。その後、各班に分かれ、自己紹介や班内での役割分担等を決めました。班の担当になった先生もしっかり覚えてくださいね。そして、各係に分かれて係会を行いました。話合いを重ねるごとに緊張がとけ、一人一人の表情もやわらかく笑顔が増えていきました。

IMG_4090 IMG_4088 

IMG_4089 IMG_4091

IMG_4097 IMG_4100       

 最後にレクレーションタイムがあり、正岡小の皆さんがお世話してくれ、「進化じゃんけん」でさらに交流を深めました。とっても素敵な笑顔がどんどん増えていきました。お世話してくれた正岡小の皆さん、ありがとうございました。

IMG_4102 IMG_4103  

IMG_4104 IMG_4105   

IMG_4109 IMG_4111    

IMG_4112 IMG_4116   

 楽しい時間はあっという間に終わり、今日の事前交流会は終わりました。次回は集団宿泊活動の当日です。まずは、健康に気を付け、事故やけがなく、みんなでそろって行けるようにしましょう。また、自分で荷物の準備をするなど、主体的に取り組んでいきましょう。

IMG_4119 IMG_4120      

 健康な身体を作るためには、日々の食事が大切。学校での給食時間も大切にし、バランスよく、よくかんで食べましょうね。

IMG_4121 IMG_4123   

IMG_4122 IMG_4124    

IMG_4125 IMG_4126       

IMG_4142 IMG_4135    

IMG_4136 IMG_4137  

 みんなよく食べています。健康な身体で毎日を「夢いっぱいのスカッと爽やかな難波っ子」でいきましょう。                                                            

9月6日(土)上難波地区小学生相撲大会

2025年9月7日 09時59分

   9月6日(土)は上難波地区の恵良大祭があり、快晴の赤坂神社にて、第49回難波地区小学生対抗相撲大会が行われました。以前は、9月1日に2学期の始業式後、学校から子どもたちが移動して、盛大に行われていたそうですが、平日開催による人手不足等で、週末開催になったそうです。

 少し高台にある神社からの眺めは素晴らしく、会場も地域の方々が整え、幟も立ち、子供たちの気持ちも高揚していました。地域の皆さんで会場を整えてくださいました。ありがとうございました。

IMG_3959 IMG_3961

IMG_3960   IMG_3963

 祭典時には、子供たちも神妙にお参りしました。怪我のないようにしっかりお参りできました。

IMG_3964    IMG_3967

IMG_3968    IMG_3973

IMG_3975    IMG_3978

IMG_3980

 昨年度優勝者からの優勝カップの返還があり、いよいよ本番です。 

IMG_3984

IMG_3988    IMG_3995

IMG_3998    IMG_4008

 学年内対抗戦で行われました。

 観戦者からの声援が飛び交う中、豆力士さんたちは一生懸命です。

 行司さんも力が入ります。勝敗が付きにくい白熱した対戦もたくさんありました。

 勝って喜び。負けて悔しがり。豆力士さんたちは相撲の醍醐味を味わいました。

IMG_4012    IMG_4021

IMG_4026    IMG_4036

 優勝した豆力士さんたちにカップと賞状の授与がありました。

おめでとうございました。地域の皆様、温かい声援をありがとうございました。

IMG_4045    IMG_4048

IMG_4050    IMG_4053

IMG_4057  

 上難波区長様からのごあいさつで、第49回難波地区小学生対抗相撲大会が大盛況の中、終わりました。

頑張った豆力士さんたちみんなで記念撮影をしました。お疲れ様でした。

IMG_4058 IMG_4062

 その後、本殿での祭典。夕方からは、地域の有志による伊予万歳が行われたそうです。

地域のみんなで長年続いている伝統文化を身近に感じることができました。

 ふるさと難波を愛する人々のおかげで、今年もすばらしい会場で行うことができました。参加した子供たちもきっと難波の魅力をまた1つ味わうことができました。

来年は、出場の有無にかかわらず、もっとたくさんの難波っ子が参加できるように学校としても啓発します。

 10月には秋祭りが行われます。ふるさと難波の魅力を更に味わう、感じることができる地域行事です。難波っ子のみなさん、健康管理に気を付け、祭り期間を満喫できるように規則正しい生活に努めていきましょう。

9月5日(金)台風一過の難波小

2025年9月5日 09時02分

 台風の通過による天候が心配されていましたが、難波小学校区は被害もなく、今朝を迎えることができました。

子供たちも通常通りの登校でした。田畑の農作物のも大きな悪影響はなかったようでした。

IMG_2874 IMG_2876

IMG_2877

 先日、ご紹介した1年生教室まで続く動物の足跡は、造形会の仕掛けでした。今日は、1・2年生が、図画工作科で造形会の取りかかりました。

 1年生は、「箱を組み合わせて〇〇な動物をつくろう~なんばどうぶつランドへようこそ~」と題して、オリジナルの動物を作ります。

IMG_2893    IMG_2918

 たくさんの材料があり、子供たちはもう夢中です。上手に大小の箱を組み合わせたり、つなぎ目をはさみで切りつなぎやすくしたり、発想が豊かです。どんどん形作っていきました。

IMG_2882 IMG_2884

IMG_2881 IMG_2885

 材料も豊富で子供たちの造りたい意欲がどんどん高まります。

IMG_2889 IMG_2878

 2年生は、「小さな友だちがよろこぶいえをつくろう~~ともだちハウス~」と題して、取り組んでいました。まずは思いを巡らし、設計図からかき始めました。

IMG_2888 IMG_2891 

 2年生も造形意欲が高く、早速、設計図をもとにどんどん作っていきました。

IMG_2906    IMG_2907

IMG_2912    IMG_2916

 1・2年生の作品の完成が今から楽しみです。

 3・4年生も造形会に取り組み始めました。3・4年生は、液体粘土を持ち寄ったタオルや布に練りこみ、造形していきます。子供たちは手触り感を楽しみ、どんな形を作っていこうかと、ワクワクしていました。

IMG_2922    IMG_2928

IMG_2926    IMG_2933

IMG_2937   IMG_2930

 ダイナミックな作品ができそうな予感です。

 5・6年生は、家庭科の授業です。整理整頓についての学習をしていました。日頃の自分を振り返ったり、学校の中で整理整頓できているところ、できてないところを振り返り、どうしてそうなのかを考えていました。

IMG_2897   IMG_2902

IMG_2899   IMG_2903

 気が付いたところをこれから紹介したり、実際に校舎内の様子を確認したりしていくようです。

 ぜひ学校をきれいにしてください。

 6時間目は、5年生の保護者様をお招きして、9月25日(木)・26日(金)に4校(浅海小・立岩小・正岡小)とで行く集団宿泊活動(松山市野外活動センター)の説明会をしました。9月8日(月)には、4校で事前交流会をします。楽しい宿泊活動になるよう、これから計画・準備をしていきましょう。

IMG_2939 IMG_2942

 【明日のお知らせ】

 ▢ 9月6日(土)午後1時00分~

 ▢ 第49回難波地区小学生対抗相撲大会(小雨決行)

  〇 参加対象 難波小学校児童1~6年生の男女

  〇 試合方法 学年別(男女混合)によるトーナメント、3人抜き

 ▢ 場所 赤坂神社(恵良神社境内相撲場)

  ※ 参加する児童さんにお知らせします。

  〇 集合場所 上難波集会所

  〇 集合時間 午後12時30分

  〇 服装   (男子)体操服 半ズボンの上に、まわし着用

         (女子)体操服 半そでシャツ、半ズボンの上に、まわし着用 

  ※ まわし(さらし)をお持ちの方はご持参ください。まわしを閉められない方は、上難波集会所にて着替えのお手伝いをスタッフがします。

  地元で行われる伝統文化(行事)です。この機会に是非ご参加・ご参観ください。 

9月4日(木)校舎内に歌声響く

2025年9月4日 13時01分

 台風情報が気になるところですが、登校時刻には子供たちは雨の影響をあまり受けず、登校できました。木曜日は運営委員会のメンバーがあいさつ運動に取り組んでいます。児童玄関から大きなあいさつの声が聞こえてきました。

 あいさつを交わした後、運営委員会のメンバーが黄色の葉っぱ(紙)をみんなに渡しています。きらりんの木の葉っぱに友達のキラッと光る取組や行いを書いて紹介してもらうためです。今回の紹介を楽しみにしています。

IMG_2805 IMG_2806

IMG_2803 IMG_2802

 靴箱に靴を入れるところを見てみると靴そろえの意識がうかがえ、誰もが丁寧に靴をそろえています。

「アハハ運動(ア:あいさつ、ハ:はいの返事、ハ:履物そろえ)」がしっかり身に付いています。学校だけでなく、どこでも実践できる難波っ子になってほしいと願っています。

IMG_2814 IMG_2809

 掲示コーナーを見てみると…。防災関係の掲示になっていました。今日は台風の影響が心配ですが、万が一の際の適切、且つ迅速な対応ができるよう日頃から心掛けたいものです。ぜひご家庭でも避難先の確認や防災バックの準備などをお子さんと一緒にしてみてください。

IMG_2815

 授業を覗いてみると、1年生は算数科で、自分たちでその時間の学習課題を立てることに挑戦していました。たくさん考え、どんどん力を付けていってくださいね。

IMG_2816 IMG_2817

IMG_2818

 2年生も算数科の計算をがんばっていました。繰り返し取り組むことで、「分かった」「できた」を増やし、自信を付けていってくださいね。

IMG_2819 IMG_2820

IMG_2823 IMG_2824

 3年生は、理科で昆虫のからだの作りを標本を使って確認していました。普段なかなかじっくり見ることができない生き物のからだのつくりを見ることができたので、興味深々で見入っていました。その好奇心が成長の源になります。

IMG_2839 IMG_2840

IMG_2841

 4年生は、算数科であまりのあるわり算の計算に取り組んでいました。「ああかな。」「こうかな。」と考え悩み、どうにかして解こうと頑張る姿があちこちにあり、頼もしく思いました。いいぞ、4年生。

IMG_2828 IMG_2825

IMG_2826 IMG_2827

 5年生も算数科で、面積の学習に取り組んでました。今日は平行四辺形の面積の求め方を考えていました。これまでの学習したことを生かして、分けたり、組み合わせたり、試行錯誤しています。自分で考え抜き、友達と紹介(説明)し合うことで、更に考え方が整理されます。どんどん考えを紹介し合いましょう。

IMG_2836 IMG_2837

 6年生は、書道(毛筆)の時間です。姿勢を正し、心を落ち着かせ、お手本をよく見て、一画一画丁寧に書いていました。習字だけでなく、視写で得られる効果はたくさんあります。多忙な毎日を送る6年生。この時間に心穏やかに、そして集中力を身に付けましょう。

IMG_2830 IMG_2831

IMG_2832

 歌声が3階から聞こえてきました。行ってみると、1・2年生が音楽をしていました。みんな大きく口を開けて、中には、身体でリズムを取り、気持ちよく歌っている子もいます。校舎内に歌声が響くのはいいものです。

IMG_2852 IMG_2854

IMG_2853 

 音楽(曲)にあわせて体を動かす活動もしていました。みんなノリノリで全身を使って表現していました。よい表情です。

IMG_2862 IMG_2860 

 次の時間には、3・4年生が音楽でした。3・4年生もよい歌声で歌っていました。低音・高音に分かれて、互いの歌声を感じながら、歌声をつくっていこうとする様子がうかがえました。連合音楽会が今から楽しみです。

IMG_2872 IMG_2868

IMG_2871

 毎時間の授業をコツコツ頑張る難波っ子のこれからの成長が楽しみです。