1・2年生は、生活科の学習で学校探検をしました。はじめは、どこにどの順番で行くのかなどを話し合いました。その後、グループに分かれてそれぞれの場所に移動しました。2年生は、お兄さん・お姉さんとして、1年生を誘導したり、その場所の説明をしたりしていました。



1年生は、移動の仕方や授業参観のマナーを守り、2年生からの話をよく聞き、学校探検をしました。2年生は、タブレットを使って、記録写真を撮っていました。この後の学習がどう進むのか、楽しみです。
今日は、1・2年生、3~6年生の組み合わせで、体力テストを行いました。1・2年生は本番に向けての練習でした。準備運動を念入りにして、各テストのやり方をよく確認して取り組みました。



去年の記録を上回るようにみんな必死で取り組みました。また、記録をとったり、順番待ちをしている人は、声援を送っていました。頑張って取り組む人も、それを応援する人もとってもすばらしい。中には、シャトルランで高記録を出した人もいました。夢いっぱいでスカッと爽やかな難波っ子をたくさん見ることができ、うれしかったです。
新しい1週間のスタートです。子どもたちは、通学班で歩いて登校しています。
遠い班は約3,6kmを約50分かけて来ています。毎日続けるということはすばらしいことです。
安全に十分気を付けて登下校してほしいものです。


4月は1年生の交通事故が最も多い時期と言われています。
〇視野が狭い(大人の半分程度の視界)、〇1人での移動が増える(慣れない道・危険箇所の認識不足)などが理由と考えられます。
防止策として、大人が子どもの目線で通学路やよく利用する道を歩き、危険箇所を確認して教えることや1人での移動をしない、出かける際に「いってらっしゃい」+危険箇所などでの気を付けることを言うなどがあります。そして、横断するときには、一度止まる、左右確認をするなどの習慣を身に付けることが大切です。
事故のない安全な生活に学校でも取り組んでいきます。
子供たちが楽しみにしている給食の時間の様子をご紹介します。2年生は学校生活に慣れ、スムーズに着替えをして移動し、給食受室で食缶を受け取りました。配膳も分量を見極め、手際よく行いました。
健康な体づくりは、食事から。給食の献立も全国味めぐりや行事食などの工夫があります。それも子供たちの楽しみの1つになっています。


よく食べ、よく運動して、よく寝る、を日ごろから取り組み、健康でスカッと爽やかな難波っ子になってほしいと願っています。
始業式から、2日後。日々の学校生活が順調にスタートしています。
1年生は、身体計測でした。健康な体つくりに大切な生活習慣を保健の先生から話してもらっていました。

2年生は、算数科で「ひょうとグラフ」の学習をしていました。

3年生は、理科で虫メガネを使って、植物観察をしていました。虫メガネを使うと小さな花も大きく見えるようになると観察を熱心にしていました。

4年生は、国語科で「春のうた」の詩のイメージに合った読み方の工夫をしていました。

5年生は、社会科で「私たちの国土」の学習で、地球儀や地図帳を使って、地球の大陸や海の名前を調べていました。

6年生は、書写で「歩む」を書いていました。字形や始筆、とめ、はらいなどに気を付けて、一人一人丁寧に書いていました。

5・6年生は、複式学級ですが、先生がそれぞれの学年を行き来して、ポイントを押さえていました。子供たちは、自ら課題意識を持ち、熱心に取り組んでいました。さすが高学年の皆さんです。
学校の日常が穏やかに始まっています。よい習慣を身に付け、健康で明るい生活を続けていきましょう。
進級して新しく使う教室などの大掃除をしました。1年生も上級生に教えてもらいながら、ぞうきんを丁寧に絞ったり、床を拭いたりていました。


一段ときれいになった学校で勉強したり、遊んだりして、学年関係なく仲良く過ごしてほしいと思います。身の回りの環境がきれいになると、気持ちがいいですね。きれいにしてくれて、ありがとう。
今日は、1年生も参加して、地域での春休み中の様子や新しいメンバーでの並び順確認、登下校時に通る道路などの危険箇所確認をしました。




上学年生がリーダーシップを発揮して司会をしたり、みんなから意見を引き出したりして、有意義な会になりました。登下校中や地域で過ごす時に事故やけがをしないように、安全確認や自転車に乗る時には、ヘルメットをかぶろうと意識を高めていました。
校庭の桜の花びらが舞い、新緑に輝く恵良山や腰折山を望む中、ピカピカのランドセルを背負い、4名の新入生が難波小学校の仲間入りをしました。松山市教育委員会学校教育課長様をははじめ、たくさんのご来賓をお迎えしての入学式となりました。また、愛媛県農林水産研究所様からいただきました「さくらひめ」も会場を華やかにしていただきました。


校長先生やPTA会長様からお祝いの挨拶があり、松山市長様のビデオメッセージでは、新入生一人一人の名前を呼んでいただき、入学のお祝いの言葉をいただきました。
また、松山市教育委員会学校教育課長様からは探検ボードを、地区の社会福祉協議会副会長様からは傘を、交通安全協会難波支部長様からは黄色帽子を、一人一人に手渡していただきました。



児童を代表をしての「歓迎の言葉」や校歌の贈り物をして、終始アットホームで温かい雰囲気の中での入学式になりました。1年みんな、長い時間を立派な態度で過ごし、その姿に小学校での生活に対するやる気を感じました。
式後、1年生の皆さんは教室に移動して、学級開きを行いました。明日からの小学校生活を2から6年生のお兄さん・お姉さん、そして先生方、みんなで楽しみにしています。



令和7年4月8日、令和7年度がスタートし、1学年上に進級した子供たちが元気な挨拶とともに登校してきました。体育館で今年度、新しく難波小学校に赴任してきた校長先生と養護教諭の先生、そして校務員さんを紹介する新任式がありました。みんな笑顔で迎えてくれ、うれしく思いました。

その後、始業式を行い、校長先生から最高学年になる6年生と支える5年生に学校のリーダーとしてのお話がありました。次に2~4年生に何事にもチャレンジすることについてお話がありました。
そして、子供たちが楽しみにしていた学級担任の先生の発表がありました。ドキドキ・ワクワクの表情の中、発表を聞き、みんなさらに笑顔の輪を広げていました。


子供たちと学級担任とで、新たな化学反応を起こし、ますます「夢いっぱいのスカッと爽やかな難波っ子」になることでしょう。
令和7年度4月になりました。
学年始休業日(春休み)の難波小学校に久し振りに子供たちの元気で明るい声が響き渡りました。
入学式の前日に在校生のみんなで、入学してくる新1年生のために教室や式場の体育館をきれいにしました。
4名の入学児童が気持ちよく学校に来られるように隅々まで丁寧に掃除したり、準備をしたりしました。
準備の後に、明日の入学式はみんなで心のこもった入学式をしようと先生方とお話をしました。
夢いっぱいのスカッと爽やかな難波っ子の仲間入りをみんなで楽しみにしています。



