3・4年生は、社会科の学習の一環で、ポンジュース工場に行きました。4年生は昨年行くことができていなかったので、一緒に行きました。往復の移動方法は、校区内の福祉施設に依頼し、実施することができました。ありがとうございました。

工場見学は子供たちにとって楽しいものです。広い敷地内を移動し、たくさんのドラム缶はポンジュースを入れるのに使い、一体どれだけの量がこの工場で作られているのかを聞いて驚いたり、みかんがコロコロ転がり、移動していく様子を楽しんだり、マイナス20度の冷凍庫でふるえたりして、子供たちはポンジュースができるまでの工程を学ぶことができました。






普段から飲み親しんでいるポンジュースがどのようにしてできているのか、また安全面、衛生面などにどれだけ気を付けているのかを、実際に工場で見聞できたことは非常に有難いことでした。
ポンジュース工場の皆様、そしてバスでの送迎をお引き受けいただいた福祉施設様、ありがとうございました。
連合音楽会後、はじめての音楽の授業です。1・2年生は鍵盤ハーモニカで合奏の曲を少人数で弾き、みんなに聞いてもらいました。市民会館の大舞台で大勢の人の前で立派に演奏した経験から、どの子も自信をもって演奏していました。



3・4年生は、リコーダーで聴き合いました。3年生ははじめてリコーダーを使い始めたのですが、上手なものです。たくさん練習した賜物です。


3学期3月の参観日で、全校合唱奏をする予定です。まだしばらく練習をがんばり、完成度を高め、家の人や地域の人に聞いていただきましょう。
3・4年教室を覗いてみると。
3年生は算数科で分数の学習をしていました。ここをしっかり頑張って身に付けておくと、これからの算数が楽しくなります。頑張れ、3年生。


4年生は、国語で「ごんぎつね」の学習です。場面も進み、兵十とごんのすれ違いを子どもたちは歯がゆく、場面の日記に表していました。


午後、体育館では、3~6年生が合同体育で、跳び箱運動に挑戦していました。台上前転に取り組む高学年生もいました。何度も挑戦したり、声を掛け合ったりして、成功させようと励んでいました。できた時の喜びを味わってほしいと思います。



毎日、いろいろなことに取り組み、子供たちも大変ですが、やったらやった分、力がつき、できた時の喜びを知っているので、がんばれるのですね。
朝の持久走練習も回数を重ね、子どもたちも自分のペースを探り、1回の活動時間に5周を目指す難波っ子もいます。
あきらめず、自分の体力つくりの一環として励んでくださいね。



校舎内の掲示コーナーも時期に応じた内容に貼り替えられました。子どもたちと保護者様からいただきました人権標語を貼っていました。みんなで読ませていただきました。ありがとうございました。

「きらりんの木」もたくさん葉っぱが増え、温かい気持ちでいっぱいです。

今週末の16日(日)は難波小学校で校区別人権教育懇談会として参観授業日となっています。当日9:00からは、人形劇場「パペットステージぷか」様の『ほっかむり ひょう六』の公演を体育館で行いますので、地域の皆様も是非お越しください。なお、公民館にて、文化展を前日の15日(土)と16日(日)とで行っていますので、こちらも是非お越しください。

保健の掲示コーナーもウイルスの付着を防ぐのに効果的な手の洗い方を紹介していました。
また、今日の11時に松山市の防災無線から放送がありました。Jアラート試験放送が行われました。Jアラートとは、地震や津波、弾道ミサイルなどの緊急情報を国から直接住民に対し、瞬時に伝えるシステムです。授業中でしたが、学年に応じ、分かりやすく説明しました。次回は令和8年2月6日(金)午前11時の予定です。

昼休みには、中学年生を中心にトム先生とドッジボールを楽しみました。トム先生は投げるスピードが速く、難波っ子は驚いていました。でもそのボールを取る難波っ子もいて、盛り上がっていました。


さあ、4~6年生が楽しみにしていたクラブ活動の時間です。
文化クラブはこれまで製作してきた大作を使って、みんなで遊ぶ時間でした。マグネットを使った釣り大会をしました。魚ではなく、各自が作った景品を釣るのです。みんあ、ねらいの景品があり、必死に釣って、盛り上がっていました。自分たちで作ったもので、楽しめるなんて最高ですね。



スポーツクラブは、キックベースボールをしていました。攻撃チームはどこに蹴ると出塁しやすく、ランナーも進みやすいか、よく考えてねらっていました。一方の守備チームも広いスペースがないように配置を変えたり、声を掛けたりして工夫していました。盛り上がるわけです。


今日も寒さに負けず、難波っ子はそれぞれの時間を友達と楽しく過ごしました。家の人のサポートのおかげです。ありがとうございます。
今日は、1・2年生が待ちに待った近隣の保育園児を招いてのおもちゃフェスティバルの日です。
1・2年生は朝からソワソワしています。園児の来校前にみんなで士気を高めました。
いよいよ園児や先生、保護者の方々が到着しました。

司会の子らが恥ずかしがりながらも進めます。園児の皆さんもお行儀よく聞いてくれました。


さあ、おもちゃフェスティバルの開始です。楽しんでもらえるかな。自分のおもちゃコーナーに来てくれるかな。ドキドキです。
でも、はじまってしまえば、説明したり、お世話したりと大忙し。園児の皆さんに楽しんでもらえました。



作ったおもちゃで園児の皆さんが楽しんでもらってる姿を見た1・2年生もにっこりと笑顔です。作ったプレゼントはみんななくなりました。


近隣の園児の皆さんや懐かしい保育園の先生に会え、1・2年生も大満足のおもちゃフェスティバルになりました。ご来校いただきました保護者の皆様もありがとうございました。こうした交流を大切にしていきたいと思います。
朝はランニングからスタートです。
今月の21日(金)に第1回目、そして28日(金)に第2回目の持久走大会に向けた試走を行い、12月5日(金)に校内持久走大会を実施します。その日を目標に難波っ子は体力つくりに励みます。自分の目標タイムを設定し、コツコツ頑張ります。心も身体も大きく成長しよう。



1・2年生は、いよいよ明日に迫った地域の保育園児を招待しての交流会の最終リハーサルをしました。秋のものなどを使った「おもちゃフェスティバル」です。自分たちで考えて作ったおもちゃで園児に遊んでもらいます。これまで、うまく転がったり、楽しく遊べたりできるように何度も改良を加えてきました。


進行や出店担当場での説明などを確認します。みんなに実際にやってもらい、うまくできるか確認しました。




明日が楽しみです。園児に楽しんでもらえますように。
2学期から本格的に練習を開始し、約2カ月(早い子は約3カ月)取り組んできた合唱奏の本番日でした。緊張の面持ちで難波っ子は会場入り。周りには他校の子らが声出しをしていました。ますます緊張。


1~3番までの発表がありました。人数の多い学校は迫力がありました。4番目の出番、発表。
ステージに立ち、緊張は最高潮。見る側も大丈夫かとドキドキでした。
まずは、合唱。



続いて、合奏。




素晴らしい。見事、やり遂げました。
練習で何度もやり直し、毎日のように練習し、コツコツ取り組んできた難波っ子。本当によく頑張りました。
ホッとして席に戻り、他の学校の合唱奏を楽しみました。先生方からの催しも楽しみました。


午前中の部が終わり、昼食は城山公園でみんなで楽しく食べました。みんなよい笑顔です。



その後、放送局と美術館を1~3年生、4~6年生に分かれて見学しました。
▢ 美術館見学



▢ 放送局見学








大きなことをやり遂げ、2つの施設を楽しく見学できました。
連合音楽会を通して、難波っ子はまたひと回り大きく成長しました。どんどん成長する難波っ子を頼もしく思います。
御家庭での体調管理など、ありがとうございました。
文化の日を含む3連休が終わり、11月が本格的にはじまりました。6日(木)は松山市市民会館での連合音楽会です。練習の大詰めの前半日です。健康面には充分気を付け、当日、みんなで合唱奏を楽しみたいですね。
1年生は、算数科でいろいろな形を使って形づくりの学習をしていました。道具箱から必要なものを取り出し、いくつかの三角形を使って、指定された形を再現します。お手本をよく見てできました。


2年生は、算数科で九九の問題に取り組み、しっかり覚える最中です。何度も何度も言って、自然と口に出てしまうくらいになるといいですね。

3年生は、算数科で数の表し方の学習をしていました。身近な商品にかかれた数量は何を表しているのかを考えていました。

4年生は、国語科で「ごんぎつね」の学習が始まりました。初めて読んだ感想を書いていました。これからの学習で、ごんと兵十の思いに迫ってくださいね。

5年生は、国語科で「世界遺産 白神山からの提言」な学習で、意見文を書いていました。世界遺産を守るためには、どうすればよいのでしょうか。東北地域の野生動物問題にも関係する内容ですね。


6年生は、理科の「水溶液の性質」の学習で4つの水溶液の特徴を実験を通して、探っていました。安全面にはくれぐれも気をつけて、実験しましょうね。子どもたちは実験大好きです。


明後日に迫った連合音楽会の全校練習、最終の時間です。みんな、これまで練習をよく頑張ってきました。今では、歌声も演奏も余裕をもって、自信をもってできています。頼もしい限りです。やればできる!さすが難波っ子。




あとは、健康面・体調面に気を付け、欠席なく、みんなで市民会館の舞台に立てたらと思います。
「早寝・早起き、朝ごはん」と「手洗い・うがい・予防のマスク」に心がけましょう。