11月4日(火)霜月スタート
2025年11月4日 15時37分文化の日を含む3連休が終わり、11月が本格的にはじまりました。6日(木)は松山市市民会館での連合音楽会です。練習の大詰めの前半日です。健康面には充分気を付け、当日、みんなで合唱奏を楽しみたいですね。
1年生は、算数科でいろいろな形を使って形づくりの学習をしていました。道具箱から必要なものを取り出し、いくつかの三角形を使って、指定された形を再現します。お手本をよく見てできました。
 
 
2年生は、算数科で九九の問題に取り組み、しっかり覚える最中です。何度も何度も言って、自然と口に出てしまうくらいになるといいですね。
 
3年生は、算数科で数の表し方の学習をしていました。身近な商品にかかれた数量は何を表しているのかを考えていました。
 
4年生は、国語科で「ごんぎつね」の学習が始まりました。初めて読んだ感想を書いていました。これからの学習で、ごんと兵十の思いに迫ってくださいね。
 
5年生は、国語科で「世界遺産 白神山からの提言」な学習で、意見文を書いていました。世界遺産を守るためには、どうすればよいのでしょうか。東北地域の野生動物問題にも関係する内容ですね。
 
 
6年生は、理科の「水溶液の性質」の学習で4つの水溶液の特徴を実験を通して、探っていました。安全面にはくれぐれも気をつけて、実験しましょうね。子どもたちは実験大好きです。
 
 
明後日に迫った連合音楽会の全校練習、最終の時間です。みんな、これまで練習をよく頑張ってきました。今では、歌声も演奏も余裕をもって、自信をもってできています。頼もしい限りです。やればできる!さすが難波っ子。
 
 
 
 
あとは、健康面・体調面に気を付け、欠席なく、みんなで市民会館の舞台に立てたらと思います。
「早寝・早起き、朝ごはん」と「手洗い・うがい・予防のマスク」に心がけましょう。