体育館での練習が始まりました。
校歌を歌って、歌声アップです。歌詞が地域の様子を捉えており、難波っ子は大好きです。

そして、連合音楽会で歌う練習をしました。アルト・ソプラノのパートのそれぞれの歌声を感じ合い、調和を取って歌います。前回よりもいいです。その調子。


さあ、合奏です。全体でそろえていきます。指揮者の先生をよく見て、リズムを合わせていきましょう。





たくさんの楽器で1つの音を作ることは大変なことです。1年生~6年生までいるのです。
みんなで心を1つにして、共通の目標に向かって、今できることを、その日まで続けていきましょう。
その先に、きっと自分の成長を感じ取れる達成感や成就感、みんなと取り組んだ一体感等、何事のも代え難い宝物を得ることができるはずです。やればできる!難波っ子。
4年生は保健の授業で「思春期を迎えるころの身体の成長」と題して、養護の先生にも入っていただき、授業をしました。自分の身体の成長を振り返り、これからどのように成長していくか、健やかな成長ののためにどのようなことを気を付ければよいかを話し合いまました。



健やかな成長のためには、バランスの取れた栄養を取ることと適度な運動が必要で、さらに十分な睡眠時間の確保が必要であることを学び取っていました。この3つを心掛け、心身ともに健やかに成長していきましょう。
今日は、松山市総合体育大会:陸上の部に出場する選手皆さんがユニフォームを着て練習をしました。
ユニフォームは今年度10着新調しました。
胸のところが白いユニフォームはこれまで着ていたユニフォームです。

みんな、ユニフォームを着ると表情が変わり、練習にも熱が入ります。リレー選手は、個人競技の陸上で唯一のチーム競技です。バトンパス1つでタイムが変わります。4人でつないでいき、ベストタイムの更新をしよう。


走り幅跳びのメンバーも自己記録の更新が出ています。自分のスタイルや助走距離などが定着してきたのでしょう。この調子です。

投てき(ソフトボール投げ)の2人も徐々に安定したフォームや助走ができるようになりました。陸上競技場の芝生に気持ちよく遠投してくださいね。

短距離のメンバーもスタートブロックの使い方がよく分かったかな。反応を速くしていこう。

何かと忙しいこの時期に頑張る難波っ子、素敵です。
10月23日(木)は松山市総合体育大会:陸上の部です。健康管理・体調管理に気を付け、練習の成果を大いに発揮してきましょう。
児童玄関の左に1・2年生が6月くらいにサツマイモの苗を植えました。9月には、学級園からはみ出す勢いでツルが成長していました。

収穫の時期になり、前の日に収穫の下準備をして、いよいよ今日は収穫です。

地面の中にあるので、立派なサツマイモができているかはまだ分かりません。みんなドキドキ・ワクワクしながら、先生からの説明を聞き取りかかりました。


「あったよ。」「うわー。大きい。」「深いよ。」「とったぞ。」いろんな声が聞こえます。1つのつるに大小6個もついたものも収穫して、1人だけでは持てない人もいました。みんな大喜びです。
たくさん取れました。みんなで分けて持ち帰ることにしました。その前にせっかくなので、みんなで収穫したサツマイモを蒸かして食べました。「甘くておいしい。」と、また笑顔が増えました。自分たちで育てて作ったものはおいしいですね。家に持ち帰っていますので、おいしく食べてくださいね。

校内造形会として、各学年の難波っ子が取り組んだ作品の鑑賞会がありました。各学年の作品を見て回り、各作品のよいところや工夫しているなあというところを鑑賞短文として書きました。


1年生は「どうぶつランド」と題して、箱や木の枝・実、綿、ビーズなどを使って、いろいろな動物を作りました。

2年生は「友達ハウス」という題材で箱やモール、木の枝・実などを使って作りました。


3・4年生は、水粘土を布や手袋にかけ、固まってできた形を生かして作品を仕上げました。


5年生は、箱の中に自分だけの世界を作り、箱の横に窓を開け、そこから見える世界をテーマに作品を仕上げました。

6年生は、針金を使って様々な形を作り、木の枝や缶などを使って作品を仕上げました。

鑑賞にきた子たちはそれぞれの学年の作品をいろいろな角度から見たり、細かいところまで見入ったりして、感想を書いていました。とてもよい観賞会になりました。
お祭り明けの難波っ子は少し疲れた様子で学校にやってきました。それだけお祭りに全力で参加したのでしょう。お祭りが終わった難波地域は、昨日までお祭りがあったような感じが見られない日常の景色でした。非日常のお祭り期間がお祭りをより一層楽しく感じる理由の1つなのでしょう。翌日からは、何事もなかったかのように、日常生活に戻るのです。

難波っ子も11月6日の松山市連合音楽会に向けて、全校での音楽授業で合奏の練習を行いました。
まずは声出しの合唱です。よく声が出ています。きれいな歌声です。

さあ、合奏の練習開始です。学級の休み時間などでも練習をして、譜面を覚えた子もいます。1・2年生は、鍵盤ハーモニカを担当します。

3・4年生は、リコーダーを担当します。

5・6年生は、いくつかの楽器に分かれて数名で担当します。1人で行う楽器もあり、責任重大です。頑張れ!5・6年生。



自分が担当する楽器の音を奏でながら、他の楽器の音を聞き、全体として1つの音にするということは大変なことです。2年に1回の連合音楽会への参加です。なかなか立つことのできない松山市市民会館大ホールで大勢の観客を前にして、達成感を味わえるよう、これからの練習を励んでいきましょう。まずは日頃からの健康管理。規則正しい生活リズムで、難波っ子みんなで練習していきましょう。
10月11日(土)・12日(日)・13日(月)は旧北条地域の秋祭りでした。各地区で秋の実りを祝う諸行事が行われました。11日(土)の夕方からは、難波小学校の運動場で難波地区のだんじりが一堂に会しての練りが行われ、大勢の方々が参加して秋祭りの醍醐味を味わっていました。難波っ子もたくさん参加して楽しんでいました。

夜空に提灯の明かりや笹に付けた日の丸が幻想的で、活気ある声や大きなだんじりが一体となって運行する景色は格別でした。難波地区の皆様が秋祭りを大切にしていることが伝わりました。

庄地区の獅子舞保存会の出演もあり、秋祭り気分を一層盛り上げました。難波っ子の1年生がお猿の演目をご披露しました。かわいらしいしぐさやコミカルな動きで、観客を楽しませました。この日までに、練習を積み重ねてきたことがよく分かりました。


さらに獅子舞の演技もあり、ダイナミックな動きや頭の振りが獅子の荒々しさをよく再現していました。こちらも見応えのある演技でした。

これら1つ1つが難波っ子の地域のお祭りへの愛着を育むパーツ(ピース)になっていくことでしょう。これからも地域で行われる諸行事に難波っ子が参加できたらいいなと思います。
秋祭り、大変お疲れ様でした。
今日は、3年生に地域のみかん農家さんが講師としてお越しになりました。そしてみかんの木の成長具合やこれから始まるみかんの収穫について、紹介してくださいました。 みかんの木が病気にならないようにどのような世話をしたらよいかや不要な枝の見分け方などをお教えいただきました。12月には、みかん山に出かけ、収穫体験をする予定です。今から楽しみにしています。お引き受けいただいた農家様、ありがとうございます。


廊下の掲示コーナーを見ていると・・・
自主学習(家庭学習)で取り組んだ内容を紹介していました。ここに紹介されているものは内容を自分で創意工夫して勉強しているものです。努力の跡がうかがえる内容でした。


他の掲示コーナーには、防災について学習した分かったことを新聞形式にまとめたものでした。社会科で学習したことを国語科の学習で新聞記事や画面構成を学習してまとめたものです。読み手意識を持ち、思わず読んでみたくなるような見出しや文字の大きさ、イラストなどの活用をしていました。

屋外に目を移すと・・・
きれいな秋晴れで、西には鹿島が見えます。東には、高縄山から粟井地域の宅並山までの稜線が見えます。
そして、難波地域の田畑み稲刈りのシーズンに入ってきたことが分かります。
明日から3日間、北条風早の秋祭りです。各地でだんじりの太鼓と半鐘の音が聞こえてくるのでしょう。
事故のない安全で子供たちが楽しめる秋祭りになればと思います。


掃除時間には、難波っ子は黙々と自分の担当する掃除場所を掃除します。いつも校舎内がきれいなわけです。難波っ子のみなさん、ありがとうございます。


明日、土曜日の夕方からは難波各地のだんじりが一堂に会して、難波小学校の運動場で総練りをする予定です。難波っ子みなさんも地域の一員として地域の方々と共に楽しみましょう。
これまで、学年や2学年で取り組んできた連合音楽会に向けての練習ですが、今日から、全校児童全員での練習がスタートしました。第1回目は、合唱の練習をしました。まずは並び順の確認です。

並び順が決まりました。難波っ子の皆さん、合奏の時の並び順を覚えておいてくださいね。さて、並び順が決まったところで、歌声が聞きたいですね。
アルトとソプラノに分かれています。初回から上手く1つになって歌えるでしょうか。


さすが難波っ子。素敵な歌声です。各パートがよく声が出ています。歌詞が難波っ子にあっているのでしょう。歌詞の内容が難波っ子にあっていて思いを込めやすいのでしょう。リズムに乗って気持ちよく歌っている子もいます。
学校の周りの風景ともマッチしています。

いくつか気をつけるポイントを先生たちから教えていただき、再開です。
パートごとに聞き合う時間を取り、互いのよいところを探します。

そして、少し体をほぐし直します。

みんなで歌います。大きく口を開け、たくさん息を吸い、リズムに乗って歌いました。

これから、連合音楽会の11月6日(木)の本番の日まで、合唱や合奏の練習をしていきます。松山市民会館大ホールで難波っ子みんなが笑顔で合唱奏を終えることができるように、これからの練習を頑張っていきましょう。
その日、子供たちはバスで移動し、連合音楽会とは別に、2グループに分かれて放送局と美術館の見学も予定しています。お弁当を持っていきます。
【お祭りに合わせて】
先日は、「中秋の名月」でした。秋祭り前で下校後、獅子舞などの練習や寄り(集まり)があった難波っ子は名月を見ることができたと聞きました。
名月とは別に、秋の大三角形等の星座も見える時期です。4年生以上の難波っ子は理科で学習した星々を見上げてみてもらったらと思います。併せて、「レモン彗星」もこれからの時期に見えるそうです。こちらもぜひ探してみてください。くれぐれも足元にはご注意を。また、子供だけでの外出にならないように気を付けましょう。
今日は、1・2年生の難波っ子が生活科の学習で校区の地域へ「町たんけん」に出かけました。学校の中だけでは学びにくい様々な「ひと・もの・こと」と出会い、ふれあい、感じ合いました。移動中には、地域の自然や季節の移り変わりを五感で感じることもできました。
目的地別に3つのチームに分かれて難波っ子は出かけました。
【1チーム目 OCファームさん・シルバー工芸さん】




【2チーム目 最明寺さん・西谷園芸さん】




【3チーム目 慈童保育園さん】


今回、訪問をお引き受けいただきました皆様、どうもありがとうございました。職場などの見学や説明を分かりやすくしていただきました。おかげで1・2年生の難波っ子は笑顔で学校に帰って来て、訪問先での楽しかったことや訪問先のことなどをお話してくれました。道中、難波地域の素敵なところもたくさん見つけていました。これからまとめたり、紹介し合ったりする活動がありますので、今後が楽しみです。
【下校時にスクールガードリーダー様が来てくださいました】
松山市より定期的に児童の登下校を見守ってくださるスクールガードリーダー様が下校に合わせてきたくださいました。ありがとうございます。一緒に下校コースに行ってくださりました。道々、気を付けるポイント等を教えていただいたり、子供たちとのいろいろな会話を楽しんでくださったりしました。
[1・2・3年生の下校時]


[4・5・6年生の下校時]


おかげで日頃から、安全に気を付け、登下校できています。ありがとうございます。