今週末に運動会(25日(日))を迎える週になりました。練習も大詰めです。全校みんなで表現の練習をしました。全校での表現ですが、各学年の出番・見せ場があります。さらに終了間際(退場前)には、学年ごとの決めポーズもあります。楽しみにしていてください。そして、ぜひ写真におさめてください。
疲れもたまる頃なので、しっかり休んで疲れをためないように気を付けましょう。



お昼には、眼科検診がありました。学校医さんがお越しになり、1人1人丁寧に診察してくれました。最近の子供たちはタブレットをよく使うので、生活の中で目を休めることを意識してほしいと思います。目の体操も効果があるようです。やってみてはどうでしょうか。


5時間目は、1・2年生は、合同授業で図画工作科で家族の似顔絵を描いていました。色づかいに気を付け、丁寧に色付けをしていました。みんな集中して取り組んでいたのが印象的でした。



5・6年生も図画工作科で、クランクの仕組みを使った動くおもちゃを作っていました。



同じクランクでも、5・6年生で、クランクの種類が違い、6年生の方が難しそうでした。
クランクの仕組みを覚え、自分が作りたい動きができるように、どのように組み合わせるとよいかを一生懸命考え、操作していました。出来上がりが、今から楽しみです。
運動会もありますが、日々の授業や様々な学校生活の中で、難波っ子は、「今は何をするときか」を考え、実行しています。こうした日々の取組で、どんどん成長しています。まずは、難波地区の皆さんと一緒に行う運動会でその成長ぶりを見ていただけると幸いです。
5月25日(日)8:20開会式に保護者の方はもちろん、ぜひたくさんの地域住民の方のお越しを心待ちにしています。
【先生となかよくなろう】
1年生は、数日かけて学校で働く先生方を覚えようと挨拶に回りました。自作の名刺を持って、自分の好きな〇〇を紹介しながら、回りました。少しドキドキした様子でしたが、きちんと挨拶や自己紹介ができました。



【苗を植えたよ】
学級園に2年生と夏野菜を植えました。自分が育てたい野菜の苗を持ってきて植えました。
ナスビにトウモロコシ、キュウリ、トマトなど、様々です。畑を耕し、苗を植えるくぼみをつくり、優しく植えていました。最後に、大きく育つように水もたっぷりあげました。これから、どんなに成長していくか楽しみですね。




アサガオも各自の鉢に植えました。大きく育つようにお世話を頑張ります。
今日は朝から、色別に分かれて体育館と運動場で応援練習を行いました。
白組さんは、応援リーダーの人たちの大きな声に刺激を受け、みんなが精一杯声を出していました。下学年生も振り付けをずいぶん覚えていました。


赤組さんも負けてはいません。体育館から聞こえる声を打ち消すくらいの声を張り上げ、みんなで頑張っていました。


どちらの応援合戦も創意工夫した内容で、見て・聞いて、楽しめる応援内容です。高学年生の豊かな発想の賜物です。今から、当日が楽しみです。
今日は、給食時間をのぞいてみました。運動会の練習や教科の勉強を頑張った難波っ子は、4時間目にはかなりおなかが減っています。4時間目が終わると、当番さんはエプロンをに着替え、列を作って給食受け室に移動します。そこには、今日の献立表や盛り付け方、栄養バランスを紹介する掲示物があり、みんなで確認します。

それぞれの担当の食缶を持ち、教室に戻って、つぎ分けます。待っていた人たちは列に並んで、盛り付けてもらったお皿を取り、席に戻ります。


今日の献立は、「ご飯・さわにわん・ちぎりじゃこてん・牛乳」でした。配膳が終わったら、作ってくれた人(生産者さん・献立を考えてくれている先生・調理員さん、運搬車さん、当番さん)に感謝して、手を合わせて「いただきます。」


おかずが余っていたら、おかわりもします。たくさん食べて、午後からも頑張りましょう。


給食の時間には、放送委員会さんが放送をします。今日の献立紹介やクイズ、お知らせなどを流します。

給食時間が終わり、給食受け室に食缶を返しに行きます。

今日も難波小学校は、残食0でした。みんなよく食べました。担当者さんもにっこりです。
運動会も近いので、日ごろからよく食べ、よく運動し、よく寝て、規則正しい生活に心掛け、スカッと爽やかな難波っ子で毎日元気に過ごしましょう。
6月6日(金)に松山市小学校総合体育大会(すもうの部)大会が行われます。難波小学校でも相撲部員募集を行い、先日、練習がスタートしました。
土俵の使い方や入退場時の移動の流れを学び、身体の使い方や相手との組み方等を覚えました。
そして、実践練習です。普段仲良しの相手でも勝負は真剣。互いに顔つきが違います。



対戦後、どんなことを身に付けないといけないかを振り返り、必要なスキルを身に付ける練習に取り組みました。


最後は、土俵の掃除とあいさつ。お疲れ様でした。
何事にも挑戦する難波っ子。立派です。心も身体も大きく成長しています。
難波小学校は、3・4年生と5・6年生は複式学級です。学級担任の先生が、1人で2学年を「ずらし」と「わたり」で教えています。しかし、複式解消をして学級担任1人で、授業をする時間も確保しています。
4年生の社会科を学年で行っています。今日は、「愛媛県内のどこでどんな農産物があるでしょうか」の学習課題のもと、各自でタブレットを使って検索してまとめていました。タブレットの使い方も大変上手でした。


5年生も、普段は6年生と授業をしていますが、外国語は5年生だけで学級担任の先生と外国語はALTの先生、外国語アシスタントの先生とで行ってます。
今日は、「月の言い方はどう言うといいのでしょうか」の学習課題のもと、それぞれの月の言い方や順番をリズムや行事ヒントで紹介していました。和やかな雰囲気のもと、月々の言い方を何度も言っていました。


この他にも、理科なども1学年で行っています。少人数のよさや複式学級のメリットを最大限に活用して、子供たちの学びが深まるようにしています。
今日も朝の時間に応援練習、体育の授業時間学年種目練習、6時間目には運動会係会(第1回目)と盛りだくさんの1日でした。しかし、子供たちは元気に意欲的に取り組んでいました。
応援のリーダーさんたちはよく声が出て、みんなの気持ちを盛り上げてくれていました。みんなもセリフや振り付けをずいぶん覚えていました。


3時間目には、1・2・3年生で、団体種目練習をしていました。初めての練習でしたが、二人で大きい半ズボンをはき、一緒に折り返し走をして、息はピッタシでした。すばらしい。途中で、笛が鳴ったときに、面白いことが起きます。当日を楽しみにしていてください。

6時間目には、得点・審判係、放送・保健係、準備係、演技・児童係の4つに分かれ、打合せを行いました。3年生から係に入ります。当日、各係の活躍でスムーズで、楽しい運動会になります。活躍を楽しみにしています。


1人で何役もこなし、覚えることもたくさんあり、子供たちは大変ですが、1つ1つを確実に成し遂げた時の喜び・達成感、そして友達と共に成し得た時の成就感、自身の成長を味わえることの醍醐味を知っています。
保護者の皆様、地域の皆様、当日を楽しみにしていてください。
今年の運動会のスローガンは、「はじける魂 一致団結 輝け難波」のもと、地域の種目も8種目あり、地域と共に1日開催です。子供たちも楽しみにしています。
第3回目の全校練習日でした。はじめにラジオ体操で、大きく曲げ伸ばしをして、しっかり体をほぐします。

次に綱引きです。入退場や綱を引っ張るまでの動きを確認し、いざ対戦。

その後、2教室に分かれて色別応援合戦の練習です。応援団のリーダーのもと、みんな一生懸命に声を出し、動きを覚えていました。リーダーさんもこれまでに練習をして、立派にリードしていました。頼もしい。
どんな応援合戦するかは、当日のお楽しみです。

別の時間には、4・5・6年生が、個人種目の練習をしていました。
練習といえども本気の競争をするのが、難波っ子。スカッと爽やかです。
こちらも全容は当日のお楽しみです。
運動会に向けて、みんなががんばっています。保護者の皆さん、地域の皆さん、楽しみにしていてください。


今日は、全校での運動会練習2回目がありました。
開閉会式体形の確認後、ラジオ体操と色別対抗リレー、綱引きの入退場やリハーサルを行いました。

天候にも恵まれ、恵良山も新緑に包まれています。ラジオ体操を代表者に合わせて、大きくのびのび取り組みました。その後、リレーです。



入退場やリレー時に気を付けることを確認し、早速リハーサル走です。リハーサルといえども走る子供たちはドキドキです。応援する子供たちも必死です。結果はお楽しみです。当日までに練習をして、作戦を立て、頑張ります。
次は、綱引きです。オーエス、わっしょい、などの声掛けをして、力を合わせて頑張りました。
こちらも、これからの練習で磨きをかけていきます。当日を楽しみにしてくださいね。応援をよろしくお願いします。


別の時間に体育館を覗いてみいると、1・2・3年生がダンスの練習をしていました。すでに覚えてノリノリで踊ってる人もいました。頼もしい。先生から、レベルを上げていくよと声もかかり、子供たちはますます楽しく踊っていました。

5月25日に向け、子供たちは地域の皆さんと楽しい運動会になるよう励んでいます。
規則正しい生活リズムと「早寝・早起き・朝ごはん」で運動会に向けて、夢いっぱいでスカッと爽やかな難波っ子で頑張ってほしいと思います。