4月21日(月)全国学力・学習状況調査 児童質問紙をしました 6年生
2025年4月21日 16時45分6年生は、先日の全国学力・学習状況調査(教科テスト)とは別に、児童質問紙に取り組みました。
これは、自分の学習状況や学習に関する意欲・関心・生活習慣・学校環境等を振り返る内容です。
1人1人、自分の日ごろの様子や取組を振り返り、真剣に取り組んでいました。
頼もしい最上級生です。この1年間が楽しみです。
6年生は、先日の全国学力・学習状況調査(教科テスト)とは別に、児童質問紙に取り組みました。
これは、自分の学習状況や学習に関する意欲・関心・生活習慣・学校環境等を振り返る内容です。
1人1人、自分の日ごろの様子や取組を振り返り、真剣に取り組んでいました。
頼もしい最上級生です。この1年間が楽しみです。
日曜参観日の翌日ですが、学校がありました。子供たちも少し疲れた様子でしたが、日々の学校生活を励んでいました。
こんな時こそ、健康な体づくりのポイントを先生たちは子供たちと、今一度確認していました。
給食の時間は子どもたちの楽しみの1つです。給食受室に入ると、今日の献立や食材を確認できるコーナーがあります。また、配膳時には、中身の確認や分量等を先生が確認して、当番の子供たちが手際よくつぎ分けます。
おいしく食べている時間にも放送委員さんと給食委員さんで献立紹介の放送をしてくれます。
また、廊下の掲示コーナーには、保健委員さんと養護の先生とで作った「新生活を元気に過ごす4つのポイント」の紹介が掲示されています。①早寝 ②早起き ③朝ごはん ④手洗いがクイズ形式でありました。
よく食べ、よく寝て、よく運動して、心身ともに健康な難波っ子が育つように願っています。
各委員会も全校みんなのために創意工夫して、様々な取組をしています。
日曜日ではありましたが、授業参観やPTA総会、児童引き渡し訓練を行い、休日にもかかわらずたくさんの保護者、地域の方がお越しくださいました。
授業参観においては、どの学年も子供たちは張り切って問題を解いたり、発表したりしていました。1年生は時や場合に応じた挨拶の仕方や自己紹介をしていました。
2年生は国語科、3・4年生は算数科、5・6年生は学級活動で話合いをしました。
授業参観後に、学級PTAがあり、その後、体育館でPTA総会を行いました。
令和6年度事業報告や会計報告、令和7年度会計案、新役員決め、新旧役員挨拶等がありました。
御担当された執行部さんや役員様、保護者様、子供たちや学校のために御理解・御協力をいただき、大変ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いします。
最後に、非常変災時対応の引き渡し訓練を行いました。昨年度、天候悪化(警報発表)により、児童の在校中に1回の児童引き渡しを行いました。その反省を生かした児童引き渡しを行いました。
非常変災時の対応について、学校と保護者様とで確認ができたよい機会になりました。
万が一の場合にでも児童の安全確保の徹底、保護者様へのスムーズな引き渡しを確実に行っていきます。
今日は、1~3年生の難波っ子が交通安全教室に参加しました。
松山市から都市・交通計画課 交通安全対策担当者様、交通指導員難波地区会長様、交通安全協会支部員様をはじめ、たくさんの協力者にご参加いただき、実施することができました。
1・2年生は歩き方を、3年生は自転車での移動の仕方を教えていただき、コースを回りました。横断歩道や交差点での渡り方などをアドバイスをもらったり、褒めてもらったりして、難波っ子は熱心に取り組みました。
自動車の衝突実験体験も行い、シートベルトやジュニアシートの大切さも学んでいました。週末やゴールデンウイークなど、人手の多い時期には一層の注意をしてきたいと思います。
1・2年生は一緒に音楽科の授業をします。1年生は入学式で2~6年生にプレゼントで校歌を歌ってもらい、今日は、2年生と一緒に校歌を元気よく歌いました。2年生の元気な歌声もあり、4人とも歌詞をほとんど覚えていました。すばらしい。
1年生は下校の時には、恵良山を見ながら、校歌を口ずさみながら帰っていました。
1年生は、もうすでにスカッと爽やかな難波っ子です。これからがますます楽しみな1年生です。
今日は、全国の同級生が一斉に国語科・算数科・理科のテストに取り組みました。
普段、朗らかな6年生もテスト前は緊張した表情でした。
しかし、テストが始まると集中して問題に取り組んでいました。
テストが終わると、ホッとひと息をつき、いつもの表情に戻っていました。
お疲れ様でした。手応えありだったでしょうか。
1・2年生は、生活科の学習で学校探検をしました。はじめは、どこにどの順番で行くのかなどを話し合いました。その後、グループに分かれてそれぞれの場所に移動しました。2年生は、お兄さん・お姉さんとして、1年生を誘導したり、その場所の説明をしたりしていました。
1年生は、移動の仕方や授業参観のマナーを守り、2年生からの話をよく聞き、学校探検をしました。2年生は、タブレットを使って、記録写真を撮っていました。この後の学習がどう進むのか、楽しみです。
今日は、1・2年生、3~6年生の組み合わせで、体力テストを行いました。1・2年生は本番に向けての練習でした。準備運動を念入りにして、各テストのやり方をよく確認して取り組みました。
去年の記録を上回るようにみんな必死で取り組みました。また、記録をとったり、順番待ちをしている人は、声援を送っていました。頑張って取り組む人も、それを応援する人もとってもすばらしい。中には、シャトルランで高記録を出した人もいました。夢いっぱいでスカッと爽やかな難波っ子をたくさん見ることができ、うれしかったです。
新しい1週間のスタートです。子どもたちは、通学班で歩いて登校しています。
遠い班は約3,6kmを約50分かけて来ています。毎日続けるということはすばらしいことです。
安全に十分気を付けて登下校してほしいものです。
4月は1年生の交通事故が最も多い時期と言われています。
〇視野が狭い(大人の半分程度の視界)、〇1人での移動が増える(慣れない道・危険箇所の認識不足)などが理由と考えられます。
防止策として、大人が子どもの目線で通学路やよく利用する道を歩き、危険箇所を確認して教えることや1人での移動をしない、出かける際に「いってらっしゃい」+危険箇所などでの気を付けることを言うなどがあります。そして、横断するときには、一度止まる、左右確認をするなどの習慣を身に付けることが大切です。
事故のない安全な生活に学校でも取り組んでいきます。
子供たちが楽しみにしている給食の時間の様子をご紹介します。2年生は学校生活に慣れ、スムーズに着替えをして移動し、給食受室で食缶を受け取りました。配膳も分量を見極め、手際よく行いました。
健康な体づくりは、食事から。給食の献立も全国味めぐりや行事食などの工夫があります。それも子供たちの楽しみの1つになっています。
よく食べ、よく運動して、よく寝る、を日ごろから取り組み、健康でスカッと爽やかな難波っ子になってほしいと願っています。