児童総会 児童会役員選挙 延期
2018年2月6日 08時21分明日7日に計画されていた児童総会・児童会役員選挙は立候補者を含めて、インフルエンザによる欠席者がいるため、今のところ15日に延期しました。
引き続き、インフルエンザの罹患者がいますので、気を付けてください。
給食前には石鹸でしっかり手洗いしています。マスクエプロンをきちんとつけて運搬、準備です。
明日7日に計画されていた児童総会・児童会役員選挙は立候補者を含めて、インフルエンザによる欠席者がいるため、今のところ15日に延期しました。
引き続き、インフルエンザの罹患者がいますので、気を付けてください。
給食前には石鹸でしっかり手洗いしています。マスクエプロンをきちんとつけて運搬、準備です。
今日のインフルエンザの欠席者数は3人です。
今日もすごく冷え込んでいますが、子供たちは元気に活動しています。
5・6年生の体育では、バスケットボールをしていました。
必死でボールを追っていました。これはけっこう温まるでしょうね。
業間休みにも、外で元気に遊んでいます。
ボールあて鬼ごっこ、ジャングルジム周りでの鬼ごっこ、バスケ、サッカー、縄跳びをして元気に遊んでいます。
2日、金曜日は夜に活性化センターでPTA役員会がありました。
仕事でお疲れのところ、役員の皆さん、参加ありがとうございました。
今年度の反省と来年度の計画について話し合いました。
その後、生徒指導主事から坊っちゃん学習として「楽しいコミュニケーションを考えよう」ということでSNSなどでの人間関係のトラブルについて考えました。
毎朝、児童会役員が交代で日の丸を揚げてくれています。隣で二宮金次郎さんが「真面目にコツコツやってくれているね」と思ってくれていますね。
あいさつ応援隊の活動日です。
応援隊のオーディションをしてから、ますます規律正しく爽やかなあいさつ応援隊になっています。
どんどんあいさつの輪を広げていきましょう。
最近、アルミ缶をもってきてくれる人が減っています。金曜日が収集日ですので、よろしくお願いします。
昨日のインフルエンザの罹患者数は4人です。
難波小ではB型が流行っています。土・日に人ごみにできるだけ行かないようにしましょうね。習い事などで、他校の児童と交流することもあると思いますが、これ以上広がらないように、手洗い、マスク、歯磨き、洗顔、栄養、睡眠など気を付けながら、元気で頑張りましょう!
2月4日は立春です。春近し!
6年生が、社会の歴史の学習の一つで先日は、茶道、今日は華道ということで、日本の伝統文化を体験しました。
大政さんを講師に招き、子供たちは、初めての生け花に挑戦です。
基本の生け方を教えてもらいながら、自分の感性で花を切り、剣山に刺していきます。
生けていくとだんだんとそれらしく出来上がっていきました。満足のいく出来栄えでした。
1・2年生は、体育でウォーミングアップで8の字ジャンプをしていました。
愛媛ITスタジアムは1月31日で終了しました。最終の順位が今は見られないようになっているので、順位が気になります。
子供たちは、来年に向けてもう練習を始めています。
5・6年生は家庭科で冬を暖かく過ごす服装について学習していました。
知識があると暖かい服装ができる。
アハハ運動(ア=あいさつ、ハ=ハイの返事、ハ=履き物そろえ)を頑張らせています。
履き物そろえの意識がいろいろなところへいい意識として広がっているのかなあと思います。
こういうのを見ると難波小の子供たちは、「スカッと爽やか」なのがわかりますね。
今朝は、雪・みぞれ模様のスタートでした。うっすらと恵良山も雪景色です。腰折れ山には積もっていません。
朝の学習は読書です。1年生は、読み聞かせをしてもらっていました。他の学年も静かに本の世界へ引き込まれていました。暖かそうなストーブですね。
3・4年生は体育でした。縄跳びの二重跳びの検定をしていました。続く人が増えています。努力の結果が出ています。
6年生は、自分のなりたい将来の夢などを英語で作文し、パソコンで打ち込んでいました。
2年生は、英語に親しむ時間です。
先生と英語でじゃんけんです。優勝目指して、盛り上がっていました。普通に英語でじゃんけんしますから、すごいですね。