6年生
今日は、6年生の総合的な学習の時間の夢に向かってという学習で、先輩から話を聞こうということで、本校の卒業生で、お兄さんと農業の会社を立ち上げ頑張っている若手農家さんである長野さんをお迎えしてお話を聞きました。
学生の頃からもっと本当にやりたいことを決めて本気で勉強していたら良かったと思うこと、今の仕事に夢をもって現状に満足せずチャレンジしていること、何をやるにも勉強が必要であること、仕事の難しさ、やりがい、人材育成など本当に熱く話をしていただきました。もうすぐ中学生になる6年生にとって、大変参考になる話を聞かせていただきました。



お仕事の忙しい中、本当にありがとうございました。
5年生は図工で彫塑をしていました。描いた動きを骨組を使って表現し、その上に紙粘土を色付けして肉付けしていきます。だんだん人間の動きの形になってきました。





3・4年生は算数です。各学年ごとに真剣に問題の解き方を考えていました。


1・2年生は体育で、インターバルトレーニングをしていました。
どうしても握力、腕力が現代の子供たちは低い傾向があります。全身持久力も鍛えながら、いろいろな体力を向上させています。



今日は参観日・学級PTA
たくさんの保護者の皆さんが参観してくれました。
子供たちも張り切って授業に取り組みました。
一年間の成長が見られたのではないかと思います。
〇1年生
学校紹介、勉強・歌の発表な調べたことや学習でできるようになったことを発表していました。





〇2年生
各教科や活動でできるようになったことの発表として、クイズを出して保護者の皆さんにこたえてもらっていました。将来の夢をのせたフォトムービーの上映、愛媛県一になった8の字ジャンプも披露しました。






〇3・4年生
ことわざの発表、学習で調べたことの発表、できるようになったことで縄跳びの披露、以前全校に披露した英語劇「大きなカブ」、リズム漢字の朗読などを発表しました。





〇5年生
算数の授業です。言葉や式を使って問題を解くという内容でした。自分で考えた方法をみんなの前でうまく説明していました。高学年らしい考える授業でした。




〇6年生
自分の将来なりたい職業を英語を使って発表です。その後は、先日教えていただいた茶道を披露しました。茶菓子を出し、抹茶を立てます。うまく?!泡のたったお茶を保護者の皆さんにふるまいました。






その後、学級PTAが行われ、来年度の役員を決めていただきました。また、ふるさとまつりのバザーの準備を遅くまでしていただきました。
ありがとうございました。
毎週金曜日は、アルミ缶回収とあいさつ応援隊の活動日です。
今日も元気なあいさつで一日が始まりました。
今日は参観日です。子供たちも張り切っています。よろしくお願いします。


少し、寒さも揺らいできたのか、西門の梅がきれいに咲いています。


正門の桜もつぼみがあります。桜はまだまだですね。

明日16日(金)は参観日です。子供たちのこの一年間の学習の成果の発表です。お忙しいところですが、ぜひ、ご参観ください。
14:00~15:25 授業参観・学級PTA
車の方は、北門から入り東側、北側の端にとめてください。
二輪の方は、正門から入り、ランチルーム隣の駐輪場へとめてください。
今日は、児童総会ということで、次年度の児童会の役員の立会演説会、選挙投票がありました。

現役員から立会演説会、投票の仕方を説明され、4人の立候補者の演説が始まりました。




それぞれ、自分が役員になったら、こういう学校にしたい、こんなことを頑張っていきたいという強い決意を発表してくれました。
3年生以上は、投票用紙が配られ、投票箱に一票を投じました。





結果は後日となります。
5・6年生は家庭科です。
換気はなぜ必要か?を気温や湿度などを調べて考えていました。生活に必要ですね。


1・2年生は縄跳び検定に挑戦中でした。
1拍子跳び30秒、2拍子跳び30秒を止まらずにできるか!


3・4年生は音楽です。
卒業式の歌の音取りでした。2月ももう半分過ぎました。卒業まであっという間ですね。

