花のお世話(3・4年生)
2018年7月17日 09時55分7/17(火)3・4年生が花の世話をしていました。
全校みんなが育てている花です。
花いっぱいの学校にするために頑張っています。
花や葉っぱの手入れをしたり、
草をひいたりしていました。
学校はもちろん、
子どもたちの心もきれいになることでしょう。
7/17(火)3・4年生が花の世話をしていました。
全校みんなが育てている花です。
花いっぱいの学校にするために頑張っています。
花や葉っぱの手入れをしたり、
草をひいたりしていました。
学校はもちろん、
子どもたちの心もきれいになることでしょう。
7/13(金)四国地方も梅雨明けして、
毎日暑い日が続いています。
子どもたちは、暑さに負けず生活しています。
学校でも、暑さ対策の一つとして、
ミストシャワーを設置しました。
子どもたちには、大人気です。
少しでも涼しい気分になれたらと思います。
7/12(木)本日漢字コンテストを行いました。
本校の学力向上の取組の一環です。
これまでに努力してきたことの成果を試しました。
満点の児童については、終業式の日に名前を発表します。
1・2・3学期ともに満点の児童は、
学年末にパーフェクト賞がもらえます。
しっかり頑張りましょう。
小さな努力の積み重ねが大切です。
「継続は力なり」
7/11(水)ミリアム先生が今月でお仕事を終えられ、
イギリスへ帰られることになりました。
本校で2年間、子どもたちのために
英語を教えていただきました。
最後の訪問日となった今日、感謝の気持ちを込めて
ありがとう集会を開きました。
子どもたちの感謝の気持ちが十分に伝わる
楽しくて温かい集会となりました。
ミリアム先生、本当にありがとうございました。
7/11(水)大三島少年自然の家の3日目の様子です。
最終日は、退家式をすませてから、
村上水軍博物館の見学をしました。
大雨のため、潮流体験はできませんでしたが、
愛媛ゆかりの歴史を学ぶことができました。
7/11(水)昨日は、いじめ0の日でした。
そこで、4年生が中心となり、
全校のみんなで楽しめるようにと、
きもだめしをしてくれました。
暗くした教室を、二人組で進んでいきました。
所々におどかし役の人が隠れていました。
子どもたちは、それぞれに恐怖を楽しんでいました。
7/10(火)大三島少年自然の家、2日目の様子です。
朝の集い、朝食、レクリエーション、野外炊飯、
夕べの集い、キャンドルサービス等の活動がありました。
雨天のため、活動内容に変更がありましたが、
子どもたちは、元気に活動しました。
7/9(月)本日、着衣泳教室を実施しました。
プールや海で泳ぐ機会が増加するこの時期に、
自分の命や人の命を守るための
大切な学習をしました。
まず、おぼれている人を見つけたときに
とるべき行動や注意点を学びました。
次に、ペットボトルやボールを使って
水に浮く練習をしました。
最後に、ライフジャケットを着ての
体験を行いました。
これからも、身の安全を第一に考えながら
水に親しんでほしいと思います。
詳しくは、お子さんから内容を聞いて、
家族で安全について、話し合ってみてください。
7/9(月)5年生は、2泊3日の日程で
大三島少年自然の家での活動を行いました。
今日から3回に分けて、活動の様子を紹介します。
本日は、1日目の様子です。
サービスエリアで休憩・入家式・いかだ体験・
夕食等の活動がありました。
この日は、天気に恵まれて、
思いっきり活動できました。
7/6(金)難波小学校よりのお知らせです。
本日は、大雨・洪水警報発表中のため臨時休業となりました。
月曜日の学習準備等については、午後2時頃お知らせする予定です。
土砂災害や浸水の危険性もあります。
今後の気象情報に十分気を付けてください。
なお、警報発表中は危険ですので、
お子さんを外出させないようにしてください。
土・日曜日も、不要な外出は控えて、
安全に留意した行動を心がけてください。
よろしくお願いいたします。