大雨・洪水警報が発表されました

2018年7月6日 06時41分

7/6(金)警報に関するお知らせです。
6時30分現在、松山市に大雨・洪水警報が発表されています。
自宅待機をしてください。
テレビ等で、今後の気象情報に十分注意してください。
警報が解除になった場合や今後の対応については、
学校からMACメールで連絡します。
河川や水路は増水しています。
外出は控えるようご指導ください。

生き物観察(理科:3・4年生)

2018年7月5日 09時52分

7/5(木)子どもたちは、理科の学習において
解剖顕微鏡を使って、生き物の観察を行いました。
興味深く覗き込みながら、
「見えた!」「動きよる!」「おもしろい!」と
口々につぶやきながら、観察していました。
実際に自分の目で見て、確かめることが
確実な学習につながります。
意欲的な学習が展開されていました。

 ※本日は、「児童生徒を守り育てる日」です。
  本校の児童は、午後3時頃に一斉下校します。
  よろしければ、道端等で見守り活動をお願いします。

水遊び(1・2年生)

2018年7月4日 12時50分

7/4(水)台風が過ぎ去り、
急に夏空が戻ってきました。
1・2年生が気持ちよさそうに
水遊びをしていました。
歓声と水しぶきがプールいっぱいに、
溢れていました。

大三島少年自然の家へ出発(5年生)

2018年7月4日 10時13分

6/4(水)5年生は、2泊3日の
自然の家での活動に向けて出発しました。
全員が元気に活動して、
楽しい思い出をつくってきてほしいです。

朝顔のお世話(1年生)

2018年7月3日 12時13分

7/3(火)1年生が、朝顔のお世話をしていました。
台風の影響を受けないように、
軒下に移動したところに集まっていました。
何をしているのかを聞いてみると、
葉っぱが黄色くなり始めたので、
肥料をあげているとのことでした。
人間と同じように、栄養がないと育たないと言っていました。
肥料と一緒に、優しい気持ちもあげているのだなと思いました。
心温まる、一コマでした。

大きくなってきたわたし(保健学習)

2018年7月2日 14時00分

7/2(月)4年生を対象に、体の成長に関する
保健学習を行いました。
赤ちゃんの人形や靴を使って、
自分たちの成長の度合いを考えました。
グループでの話し合いや全体での発表等を通して
より学習を深めていきました。
学校の廊下にも身長に関する保健コーナーを設けています。
ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

ふれあい田ん坊(田植え体験)

2018年7月2日 13時30分

7/2(月)5・6年生が学習活動の一環として、
6月29日(金)に、田植え体験を行いました。
子どもたちの学習に、地域(公民館)の力をお借りしました。
最初に、田植えの要領等についてお話をいただきました。
続いて、実際に田植えを行いました。
子どもたちは、体験を通して学ぶ機会を与えていただき、
貴重な学習を行うことができました。
地域の力に感謝です。

 

たてわり給食

2018年6月28日 16時28分

6/28(木)給食の時間を利用して、
縦割りの4つの班ごとに会食を行いました。
異年齢集団での会食を通して、
思いやりの心を育て、
より豊かな人間関係を築くことをねらいとしました。
和気あいあいととした雰囲気の中で、
楽しい時間となりました。

歯の健康指導(1年生)

2018年6月28日 10時18分

6/28(木)1年生に歯の健康指導を行いました。
養護教諭が、自作の紙芝居を使って、
分かりやすくお話をしました。
その後、自分の歯を見たり、
歯みがきの練習をしたり、
感想を書いたりしました。
興味をもって、楽しく学ぶことができました。

図書室の様子(読み聞かせ活動)

2018年6月27日 14時06分

6/27(水)図書室での活動が充実しています。
昼休みには、図書委員会が読み聞かせ活動を行いました。
また、思い思いに本を選び、読書をしている児童もいました。
また、昨日子どもたちに紹介した「蜘蛛の糸」の本も
よく分かるように展示していただきました。
雨の多い季節です。
学校でも家でも本に親しむ時間が多くとれるといいですね。