11月27日(木)わくわく難波アドベンチャー
2025年11月27日 15時30分今日の昼休みは、「わくわく難波アドベンチャー」がありました。今回の鬼遊びは、運営委員さんの考案した「コンセントおにごっご」です。子どもたちは、寒さにも負けず全校児童で元気よく遊びました。1回戦の鬼は希望者、2回戦の鬼は6年生でした。運動場に難波っ子の笑い声が響いていました。
今日の昼休みは、「わくわく難波アドベンチャー」がありました。今回の鬼遊びは、運営委員さんの考案した「コンセントおにごっご」です。子どもたちは、寒さにも負けず全校児童で元気よく遊びました。1回戦の鬼は希望者、2回戦の鬼は6年生でした。運動場に難波っ子の笑い声が響いていました。
学校の前の家にカラフルな幟が朝から立っています。よく見てみると、卒業生や在学生の名前があります。今日は、11月26日。ということは、「亥の子」なのですね。この家は、お宿でお祝いがあるようです。おめでとうございます。難波っ子もさぞ楽しみにしていることでしょう。
朝ランです。しんどくっても、手を抜かず、がんばる難波っ子は立派です。体力もつき、タイムもどんどん向上しています。やったらやった分、成長するので、子供たちも向上心を持ち、取り組んでいます。
保健室前に本が出ていました。心と身体の健康に関する本でした。子供でも大人でも悩んだり、へこたれるときもあります。その気持ちをあるがままに受け止め、自分と向き合う勇気も必要です。本は心の栄養です。少しでも子どもたちの参考になればいいなと思います。
図書室には、季節の本コーナーや昨日の避難訓練をもとにした関連図書、そして、新刊の本が紹介されていました。思わず手に取ってみたい本ばかりでした。子供たちがお気に入りの本との出会いの場になればいいなとい思います。
1・2年生は生活科の町探検後の学習で、訪問したお店や施設を紹介する発表会に向けた準備をしていました。どんな発表会にするのか、今から楽しみです。グループで分担して用意しているところが立派でした。
4年生は外国語で、「パフェづくり」をしながら、果物や色、数の学習をしていました。みんな思い思い、かつ、こだわりを持って具だくさんのパフェを作っていました。そして、出来上がったパフェを紹介し合いました。
6時間目は、クラブ活動の時間で、文化クラブとスポーツクラブに分かれて活動しました。
文化クラブは、前回でこれまで取り組んでいた活動を終えたので、これからの計画を立てていました。やりたいことがたくさんあり、限られた時間(回数)の中で何をするか、相談していました。
スポーツクラブは、バドミントンに取り組んでいました。初回ということで、どんなスポーツか、ルールを確認し、ラケットの使い方などの練習をしていました。
近隣では、インフルエンザ等がはやっています。「早寝・早起き・朝ご飯」や「手洗い・うがい」等の感染症予防対策を引き続き、お願いいたします。
今日は、火事による避難訓練を行いました。消防署から署員さんをお招きして行い、火災報知機もならし、消防署への連絡も行いました。
【消防署員様からの講評】
〇 ベル「火災報知器」の音を知っておく(スーパーや市立図書館など多くの場所にある)
〇 煙による被害が多いので、煙を吸わない。煙は人より3倍速い。(煙は危険)
〇 「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近づかない)」を大切にする。
〇 大人に知らせる。(子供だけで消火はできにくい。ほっとかない。)
煙を吸わないようにハンカチや腕、手で鼻や口を押さえ、避難することの大切さを確認することができました。
▢ 消火器の使い方
〇 「ピン・ポン・パン」で消火器を使う。
〇 火元に近づき、火元(下)をねらう。
4年生が代表で、水消火器を使って消火体験を行いました。
手順を覚え、火元に正確に当てることができました。
【消防士さんによる命の授業】
▢下学年「防災授業」
難波地区や北条地域で起きた過去の災害をもとに子供ができることや家族で気を付けることなどを教えていただきました。
▢上学年「心肺蘇生法講習会」
胸部圧迫体験セットをもとに心肺蘇生方法を学びました。救急隊が来るまで行わないといけないと知り、大変だけど、命を守る大切な処置ということを学びました。
【消防車見学】
普段、じっくりと見ることができない消防車を説明を聞きながら、見学することができました。ありがとうございました。せっかくの機会なので、御家庭でも災害や避難先や避難経路について話してみてください。
3~5年生は総合的な学習の時間にこれまで「米作り」に取り組んできました。田植えや稲刈りを公民館関係者や地域の農業に携わる方々、そして、松山市のSDGsコンダクター派遣事業のスタッフ様等、たくさんの方々の御協力を得て行うことができました。そして、先日、お米の収穫を終えました。
こうして無事、収穫を終え、関係者の皆様にお礼がしたいということで、12月9日(火)にご協力をいただいた方々をお招きして、「おにぎりパーティー」を計画しました。今日は、その会でプレゼントを渡そうとプレゼントづくりをしました。
プレゼントは、「プラパン(プラスチックの板に絵や模様を描き、オーブントースター等で加熱し、キーホルダーやアクセサリーにすること)」です。思い思いの絵を描きました。とても楽しそうです。お世話になった方々に気持ちが伝わるといいですね。
12月9日が今から楽しみです。明日から、3連休です。事故やけが、感染症に十分気を付け、火曜日に元気に学校に来ることを楽しみにしています。
【お知らせ】
11月25日(火)は全校13:00下校(午後停業:先生たちの研修会のため)です。
持久走日和の天候の中、12月5日(金)の校内持久走大会に向けた第1回目の試走を行いました。コースは学校から出て学校周辺の地域を回ります。安全面の確保のために、公民館関係者様や地域の方々に御協力を得て、コースに立っていただき、実施できました。ありがとうございました。
【1・2年生】
1年生にとっては初めてのコースです。どれだけのスピードでどのくらいの距離を走るのかを2年生についていきながら、最後まで精いっぱい走り切りました。よく頑張りました。上級生も一生懸命応援を送りました。
【3・4年生】
1・2年生よりも距離が伸びます。みんなやる気満々でスタートしました。平坦な道だけでなく、アップダウンもあってしんどいですが、コースを確認しながらも一生懸命走る姿にみんなの声援も自然と大きくなりました。
【5・6年生】
さらに距離が伸びて大変ですが、スタートから速い速い。さすがは高学年。あまりの速さに下学年生がびっくりしていました。沿道での地域の方々からの声援を背にみんな最後まで立派に走り切りました。お疲れ様でした。
最後に整理運動をして、第1回目の試走を無事終えました。公民館様、地域の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。第2回目の試走は11月28日(金)となっています。その時間帯、ご迷惑をおかけしますが、沿道での応援等、よろしくお願いします。
今回のタイムをもとに更新を目指して、健康管理にも気を付け、元気な身体と心で走りましょう。
県下の小中学生がインターネットでつながり、一同に会して「えひめいじめstop!デイ」と題して、話合いをしました。普段6名の難波っ子ですが、中学生を含むたくさんの同世代の児童生徒の意見を聞きながら、いじめをなくすためにどんなことができるかを考えました。
【収穫したお米を地域の福祉施設に配りました】
放課後の時間を使って代表児童と公民館さんとで、校区内にある5つの福祉施設を回り、収穫したお米をプレゼントしてきました。お米は、難波っ子が公民館さんと地域の方々とで田植えして収穫したものです。
施設のスタッフさんや利用者さんに喜んでいただき、代表児童もやりがいを感じていました。これからも地域の方々と交流を深めていきたいと思います。
今日は木曜日。運営委員会による朝の挨拶運動がありました。元気な声が校舎に響きました。
2学期前半の表彰式を行いました。代表児童に賞状を手渡します。努力の成果です。おめでとうございます。
自信を付けて、これからもいろいろなことにチャレンジしてください。応援しています。
北条ユネスコ協会の方々が花の苗を持ってきてくださいました。
ありがとうございます。大切に育てます。
給食の時間に1・2年生の代表児童が放送をしました。昼休みに全校のみんなを招いておもちゃフェスティバルをする紹介のアナウンスでした。
昼休み、おもちゃフェスティバルのスタートです。5つのコーナーを設け、みんながゲームを楽しみました。工夫して作ったおもちゃがたくさんあり、みんなで楽しみました。1・2年生も説明したり、景品をあげたりと大忙しでした。
あっという間の昼休みでした。1・2年生も上級生も大満足の時間を過ごしました。
5時間目は3~6年生で跳び箱運動を行いました。今日は新しい種目の抱え込み跳びに挑戦しました。
自分に合った跳び箱で何度も挑戦し、タイミングやコツを覚え、徐々に成功する子が増えました。
失敗は成功のもとになり、考え工夫して改善して上達していくんですね。よい経験をしています。
今週はグッと冷え込み、子供たちの服装も冬の装いになりつつあります。
2時間目、体育館から元気な声が聞こえてきます。覗いてみると、1・2年生がチームに分かれて的当てゲームをしていました。狙う方も守る方も必死です。あちこちから声が出てどうにかして、的に当てようと試みています。守る方も手を挙げ、ボールの動きに合わせ、自分も動いて阻止しています。寒いのにみんな汗いっぱいでした。
3・4年生は、木箱に思い思いの絵を描いていました。この木箱は、愛媛県から間伐材の有効利用で希望した学校に送っていただいたものです。クギも入っており、板もパーツごとにきれいにセットされていました。みんな、家でどこに置き、何を入れるか考え、楽しみながら作っていました。
5・6年生は家庭科で、前回の調理実習の振り返りと家庭での実践計画を立てていました。お正月の御雑煮も挑戦したいと意見を述べている子もいました。頑張って挑戦してほしいと思います。
昼休みになると、学年関係なく、それぞれの場所に集まり、楽しんでいます。「子供は風の子」と言われるように、元気に外で過ごしています。
【遊具遊び】
【自主的なランニング】
【ドッジボール】
明日、明後日と今日以上に冷え込むようです。防寒着や手袋などのご準備をお願いします。また、インフルエンザなどの感染症対策もお願いします。今週金曜日には、持久走大会に向けた第1回目の試走です。実際にコースを走ります。健康管理に心掛け、元気に走りましょう。
日曜日でしたが、難波小学校の人権教育懇談会日として、各学年の参観授業と全体会を行い、たくさんの地域の皆様、保護者様においでいただきました。ありがとうございました。
それぞれの学年で人権に関するテーマで道徳の授業を行いました。
【5・6年生 参観授業】
【3・4年生 参観授業】
【1・2年生 参観授業】
【全体会 パペットステージぷか様 人形劇「ほっかむりひょう六」】
南予を中心に活動する人形劇団様をお招きして、様々な視点から人権について考える機会となりました。人形劇はもちろん、物語の世界に引き込まれ、あっという間の時間でした。笑いあり、涙ありの素敵な内容でした。
是非、お話の感想をご家庭で話し合ってみてください。
お休みの日に、たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。
今日・明日と難波公民館にて、文化展を行っています。今日の午前中は大賑わいでした。射的や輪投げなどの子供たちが大好きな催しや餅つきもあり、大勢の参加がありました。館内には、趣味や趣味の域を超えたすばらしい絵画や習字、寄せ植え等が展示されていました。難波小学校も難波っ子がかいた絵を展示していただきました。まさに芸術の秋を楽しめる催しでした。お世話いただきました公民館関係の皆様、ありがとうございました。
明日は、難波小学校も校区別人権教育懇談会です。
▢9:00~9:45・・・公開授業
○1・2年生(2年教室)○3・4年生(3・4年教室)○5・6年生(5・6年教室)
▢10:00~11:00・・・全体会(体育館)
全体会は、人形劇「ほっかむり ひょう六 ~旅立ち編~」と題して、「パペットステージ ぷか」様をお招きして行います。
今日、事前準備にお越しになり、体育館で人形劇の場面設定を行いました。明日の公演を楽しみにしていてください。