7月16日(水)ALTの先生とのお別れ式

2025年7月16日 13時37分

 今日も暑い日が続いています。夏休みを目前に3・4年生は図書の本を借りに来ていました。読んでみたい本やシリーズものを手に取る難波っ子が多かったです。夏休みにゆっくり読書を楽しんでくださいね。

IMG_6897 IMG_6899

IMG_6901 IMG_6900

 ALTの先生との外国語の授業も今日が最終日。2学期からは、ALTの先生は別の学校に行くことになりました。難波小学校には、新任のALTの先生が来ることになっています。ALTの先生は、昨年の9月から難波小学校に来てくれたいました。優しく丁寧に教えてくれるので、難波っ子の人気者の先生でした。その先生との最後の授業だったので、5年生は大盛り上がりで、教えていただいた英語を使って一生懸命話していました。

IMG_6903 IMG_6904

IMG_6908 IMG_6907

 3・4年生は、体育科でハンドボールをしていました。よく声が出て、よく動いて、チームで協力して試合をしていました。ハーフタイムには、チームで試合の反省と作戦確認を熱心にしていました。後半もどうにかして得点しようとチームごとに工夫をしていた。

IMG_6916 IMG_6914

IMG_6924 IMG_6926

IMG_6933 IMG_6935

 給食の時間には、保健委員会が企画したイベントの参加賞を渡していました。

 「歯の健康に関するクイズ」等に挑戦し、正解が多かった子たちへ賞状を委員会が配りました。

 賞状をいただいた難波っ子の皆さん、おめでとうございました。  

IMG_6941 IMG_6943

IMG_6942 IMG_6944

 昼休み。全校みんなで、ALTの先生とのお別れ式を行いました。難波っ子1人1人が書いたお礼の手紙を添えて、プレゼントしました。

IMG_6948 IMG_6953

IMG_6959 IMG_6960

IMG_6964 IMG_6978

IMG_6973 IMG_6987 

 ALTの先生から日本語で挨拶をいただき、最後はみんなで写真を撮り、1人1人握手をして終わりました。1年間、ありがとうございました。楽しく分かりやすい授業をありがとうございました。次の学校でも楽しんでください。                                                    

7月16日(水)生活科で野菜パーティー

2025年7月16日 10時05分

 今日は、1・2年生が生活科で学級園で育てた野菜を使って野菜パーティーをしました。

IMG_1186 IMG_1188

IMG_1187 IMG_1189

 ピーマン・トウモロコシ・ナスビ等を餃子の皮を使ってミニピザをつくりました。

 きゅうりは塩もみで、オクラはおひたしにします。

 みんなやる気十分です。手順をよく聞き、スタートです。トッピングは何にしようかなと悩みながらもどんどんのせていきます。

IMG_6814 IMG_6815

IMG_6816 IMG_6819

 1枚つくると慣れて、次はどの具材にしようかなと、オリジナルのピザづくりに励みました。

IMG_6824 IMG_6825

IMG_6822 IMG_6832

IMG_6827 IMG_6835

 さあ、出来上がり。アツアツ、フーフーしながら、味わいます。「おいしー。」「チーズが伸びるー。」「自分が作った野菜はおいしいなあ。」みんな笑顔が広がります。収穫の醍醐味をみんなで味わいました。

IMG_6846 IMG_6851

IMG_6852 IMG_6863

IMG_6872 IMG_6850

IMG_6870 IMG_6853

 キュウリも自分たちで切りました。キュウリもオクラもおいしい。手が止まりません。先生や他の学年の人たちにもおすそ分けしました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

IMG_6875 IMG_6880 

IMG_6888 IMG_6887

IMG_6893 IMG_6895

 苗から自分たちでお世話をして育て、大きく成長していくのを毎日見て、そして収穫し、みんなで調理をして、食べる。この学習で1・2年生の難波っ子はたくさんの経験と大きな学びをしました。学校周辺でもたくさんの農産物が育てられています。すばらしい環境の中でいきいき、のびのびと難波っ子は成長しています。

7月14日(月)1学期締めくくりの1週間

2025年7月14日 16時02分

 今学期もいよいよ今週のみとなりました。今朝は雨の中での登校になりました。でも難波っ子は元気に登校してきました。

 1・2年生の図画工作科はポスターを仕上げている最中でした。表情豊かな人物の絵や色使いを工夫した作品がたくさんありました。

IMG_2581 IMG_2579

IMG_2580 IMG_2583

 3・4年生は、算数科で1学期のまとめをしていました。学習帳の最後の1ページをしている子や終了してタブレットで算数問題を解いている人、友達にアドバイスをしている人等がいて、いよいよ算数の学習も学期中の内容が終わるようです。

IMG_2584 IMG_2585

IMG_2587 IMG_2588

 5年生は、理科の授業で「台風の接近」による自分たちの地域でどのような被害が生じるかを松山市の防災マップやハザードマップで確認していました。台風や近年の線状降水帯の発生、それに伴う土砂崩れ、水害などには十分気を付けたいですね。ご家庭でも市配付の資料を使って、お子さんと話し合う機会を取っていただけると幸いです。

IMG_2596 IMG_2595

IMG_2597 IMG_2593

 6年生は、国語科の「パンフレットを作ろう」で修学旅行の報告書をタブレットで作成し、仕上がり間近になっていました。画面構成や文章構成等を工夫して、見やすく、分かりやすい内容になっていました。さすが6年生。

IMG_2589 IMG_2591

IMG_2590 IMG_2592

 昼休み。体育館で、3・4年生がドッジボールを楽しんでいました。先生も入っており、中には先生を当てる強者もいました。

IMG_2598 IMG_2606

IMG_2599 IMG_2602

 今日は、雨の中、雷もなっていました。難波地域では、登下校中に雷が鳴って、危険を感じる場合は、地域にある近くの家に避難をさせていただけるようになっています。地域の皆様、その際はどうぞよろしくお願いします。

 

7月11日(金)暑さに負けない体つくり

2025年7月11日 13時49分

 暑い日が続き、夏バテになり気味ですが、「よく食べ、よく運動し、よく寝る」ことで夏バテをしない健康な身体づくりに努めてほしいと思います。

 今日の給食は何かな。

「はっぽうさい・バンサンスー・ごはん・牛乳」でした。

IMG_3113

 身なりを整え、食缶を取りに行きます。

IMG_3116     IMG_3111

 当番の人がそれぞれつぎ分けます。とっても上手です。

IMG_3119    IMG_3121

IMG_3122

 放送委員会の放送で献立や栄養面のお話があります。献立の食材が体に必要な栄養素になっていることがよくわかり、よく噛んで食べます。

 そして、学級園での野菜作りを通して、生産者さんの大変さや収穫の楽しさを味わった分、難波っ子は、よく食べます。

IMG_3101 IMG_3102

IMG_3103 IMG_3105

IMG_3107 IMG_3108

IMG_3123 IMG_3124

IMG_3126

 食べ終わったら、給食受け室に返却に行きます。

 生産者の皆さん、調理してくださった調理員さん、学校まで運んでくれた運転手さん、いつもありがとうございます。

IMG_3129  IMG_3132

 毎回の給食で、残食はほぼ0です。感謝の心を育み、好き嫌いなく、バランスよく食べ、暑い夏を元気に乗り越える健康な身体をつくっていきましょう。今日もごちそうさまでした。1学期もあと来週のみ。みんなでよいしめくくりをしましょう。

7月11日(金)1・2年生 1学期の野菜や植物のお世話

2025年7月11日 13時14分

 1学期もあと1週間となりました。1学期もたくさんの活動がありました。その中でも1・2年生の生活科で取り組んだ野菜や植物の栽培は子供たちにとって、お世話をがんばった分だけ、野菜などの成長を感じられるものになりました。

 振り返ってみると…

 5月14日(水)学級園に自分が育てたい野菜の苗を植えました。

この日から、難波っ子の栽培活動が本格的スタートしました。

IMG_3622 IMG_3630

 5月21日(水)葉っぱの数が増え、葉っぱが大きくなり…。おやっ、小さな花が咲いている。

IMG_5357 IMG_5359

 6月12日(木)1年生は、アサガオの観察。どのくらいまでのびるのかな?

IMG_3861 IMG_3863

 6月17日(火)学級園に緑色が増えている。背丈もぐんぐん伸びている。

IMG_3074 IMG_3073

 6月25日(水)1年生のアサガオに最初の花が咲いたよ。

IMG_3966 IMG_3964

 6月26日(木)1年生全員のアサガオの花が咲きました。

約40日間。ジャンボキュウリもできました。収穫楽しい。

IMG_3982 IMG_3984

 7月1日(火)うすむらさき色やあおむらさき色のアサガオがたくさん咲きました。

IMG_3996 IMG_3997

IMG_3998 IMG_3999

 お世話をがんばった分、成長や収穫が楽しかったですね。自分で育て、収穫した野菜はおいしいね。

 昨日、今日の個別懇談会で1年生のアサガオは家の人に持って帰っていただきます。ありがとうございます。

家でもお世話を続け、鑑賞して楽しんでくださいね。種の収穫もお願いします。来年の1年生にプレゼントします。

7月10日(木)個別懇談会で午前中授業

2025年7月10日 14時15分

 昨日の疲れや日焼けを気にしつつも、難波っ子が元気に登校してきました。今日は木曜日。恒例の挨拶強調曜日です。汗をかきかき、日傘やネッククーラーを身に付け、互いに元気で明るい挨拶をかわします。

IMG_2528 IMG_2529

IMG_2530 IMG_2531

IMG_2533 

 正門の横には、校訓と陶石像が迎えてくれます。校務員さんがきれいに剪定をしてくれ、スッキリしています。

体育館入口の150周年記念の3本の木も元気に育っています。

IMG_2534 IMG_2542

 3年生は書写の時間で習字を書いていました。ゆっくり丁寧に筆を運び、お手本と同じような字になるように集中して書いていました。姿勢もいい。書いた字を見比べて、次に気を付けるところを考える子もいました。心も大きく育っています。

IMG_2545 IMG_2546 

IMG_2552

 4年生は算数科で、小数のわり算で各自が解いた問題を「難波ワクワクタイム」で友達と解き方や考え方を紹介し合っていました。インプット・アウトプットがさらに理解を深めます。

IMG_2549 IMG_2547

IMG_2553

 6年生は、図画工作科でポスター制作中でした。自分が伝えたいことを絵やメッセージに表していました。物事を生み出す力は、想像力・創造力育成につながります。オリジナリティーあふれる作品が出来上がるのが楽しみです。

IMG_2554 IMG_2555

IMG_2556 IMG_2558

 5年生は、国語科で作文をタブレットの原稿用紙を使って書いていました。

原稿用紙の使い方や文章構成を見て修正することが手軽にできるし、互いにアドバイスしやすく便利です。

IMG_2557 IMG_2559

 別の時間に覗いてみると1・2年生は音楽でした。1学期に習った曲のイントロクイズをして盛り上がっていました。そしてみんな、よく覚えている。出だしでピンポンと鳴らします。さすが1・2年生。

IMG_2561 IMG_2566

IMG_2563 IMG_2567

 5・6年生は、2学期11月に行われる連合音楽会に向けての合唱・合奏の曲が決まり、練習がスタートしました。各自が担当する楽器はこれから決まっていきます。連合音楽会は2年に1回、全校児童で出場しています。今年は参加の年です。みんなで心を1つにして合唱・合奏を楽しみたいと思います。

IMG_2568 IMG_2570

IMG_2572

 さて、今日・明日は個別懇談会で子供たちはお昼過ぎに下校です。保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。

IMG_2574 IMG_2577

IMG_2578

 暑い中での下校です。熱中症に気を付けよう。下校後、外出するときは、帽子・タオル・水筒をセットにしよう。

 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶり、交通ルールを守って安全運転に心掛けましょう。

7月9日(水)全校での風和里海水浴場体験活動

2025年7月9日 13時46分

 今日は難波っ子が楽しみにしていた風和里海水浴場での水上アスレチック体験活動の日です。

 今夏、風和里海水浴場に新設されるにあたり、地域の人に親しんでもらいたいという運営者様の意向がありました。それを受けて、準備を難波地域の方々(保護者)と小学校教職員等で行ったご縁から、12日(土)のオープニングまでの期間で、難波小学校児童に体験してもらいたいということから、実施に至りました。そして、そこまでの移動交通手段を、校区にある高齢者総合福祉施設様がバスを出していただけるということになり、実現しました。関係者の皆様、難波っ子たちのために御協力をいただき、本当にありがとうございました。

IMG_6134 IMG_6141

IMG_6142 IMG_6144

 海水浴場に着くと、難波っ子はびっくりです。昨年にはなかった大きな水上アスレチックがドーンと見えるのです。

IMG_6145

 ドキドキ・ワクワクを抑えて、まずはライフジャケットを身に付けます。

IMG_6731 IMG_6736

 スタッフさんからの説明をよく聞き、準備運動を念入りにします。

IMG_6739 IMG_6740

 そして、浜辺でライフジャケットを着て浮く感覚を練習しました。みんな上手にできました。ライフジャケットを着ておくと、水に浮きやすく、おぼれにくいし、浮いて待っておくと助けが来る等、着衣泳練習にもなりました。

image_123650291 (2) image_123650291 (4)

IMG_6745 IMG_6747

 この時間の潮の満ち引きは満潮から干潮になり始めだったので、水上アスレチックまでは少し距離があったので、SUPに乗って行きました。

IMG_6753 IMG_6754

image_123650291 IMG_6155

 行ってしまえば、もう大丈夫。難波っ子の貸し切りでアスレチックの各コースにチャレンジです。失敗して海に落ちてもライフジャケットを着ているので大丈夫。浮けるし、泳げるし、登り場まで泳いで行ったり、先生や友達にすくい上げてもらったりして、再開です。

image_123650291 (1) ISIMG-958009

IMG_6762 IMG_6763

 よじ登ったり、ぶら下がったり、滑ったり等、色々なコースがあり、難波っ子は、学年を問わず楽しみました。

IMG_6769 IMG_6765 

IMG_6768 IMG_6148  

IMG_6158 ISIMG-957597

IMG_4048 IMG_1118

 夏休みを前に地域の海で夏の思い出が1つできました。

 水上アスレチックをしてみて、もっともっと水泳を上手になりたいという難波っ子がいました。

 難波地域の海のきれいさや自然の豊かさを改めて感じた難波っ子もいました。

 そして、難波っ子のためにと、地域の方々が協力してくれたり、サポートしてくれたりしてくれていることも感じ取っていました。

 難波っていいとこだなあとみんなで再確認できた活動になりました。

 1学期も残りわずかになりました。スカッと爽やかな難波っ子が夏休みに地域で元気に過ごします。地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 

                                                                

7月8日(火)1・2年生 生き物フェスティバル

2025年7月8日 15時56分

 今朝の難波っ子は、「フッ化物洗口」を全校で行いました。

松山市から指定を受けた学校が、むし歯予防対策として効果的であるフッ化物洗口を行うものです。

子供たちは慣れたもので、手際よく行いました。

 目指せ!8020運動。健康な身体は、じょうぶな歯からです。

IMG_2485 IMG_2489

IMG_2490 IMG_2492

IMG_2482

 そして、今日は1・2年生がこの日のために準備してきた「生き物フェスティバル」を昼休みに行いました。

自分たちで採集してきた「ダンゴムシ」「アカハライモリ」「メダカ・ハヤ」「コクワガタ虫」の4グループに分かれて、発表しました。その虫の特徴紹介やクイズをタブレットの「キャンバ」を使って、説明したり、問題を出したりしていました。

IMG_2493 IMG_2494

IMG_2497 IMG_2503

 よく調べている説明内容であったり、難しいクイズがあったりして、全校みんなが楽しく各グループを回りました。

クイズに正解したら、折り紙で作ったプレゼントをいただけるといううれしいサプライズがありました。

IMG_2502 IMG_2507

IMG_2509 IMG_2508

 説明する1・2年生は緊張しながらもみんなが真剣に聞いてくれたり、問題を解いてくれたりしていたので、笑顔で取り組んでいました。

IMG_2512 IMG_2524

IMG_2527 IMG_2521

 1学期の締めくくりの活動にふさわしい取組になりました。1・2年生の皆さん、とっても素敵な「生き物フェスティバル」を開いていただき、ありがとうございました。

 さて、明日は全校みんなで校区にある風和里の海水浴場にできた噂の施設体験に行ってきます。明日のホームページを楽しみにしていてください。

7月7日(火)七夕の日の難波っ子

2025年7月7日 15時45分

   七夕の日、暑い毎日が続きます。屋外での活動が制限され、室内でできることを工夫して取り組んでいます。

 3・4の体育科「Tボール」は、体育館で大型送風機を使って行っていました。

ボールをよく見て振り抜き、みんなよい打撃です。「こっちに投げて」「あっちは間に合わない」等、声もよく出て、盛り上がっていました。体育、大好き中学年です。

IMG_2433 IMG_2438

IMG_2439 IMG_2440

IMG_2440 IMG_2443

 1・2年生は、音楽科で鍵盤ハーモニカで指使いや音階の練習をしていました。

みんなが揃って、よい音色を吹き出していました。

IMG_2448 IMG_2449

IMG_2451 IMG_2446

IMG_2455

 5年生は、理科で「台風の接近」で、時期による台風の進路の違いをまとめていました。

IMG_2459 IMG_2460 

 6年生は、社会科で「大仏建立」について学習していました。

IMG_2456   IMG_2458

 昼休みには、1・2年生が明日8日に実施を予定している「生き物フェスティバル」の準備をしていました。

どのようなことを発表してくれるのか、明日が楽しみです。 

IMG_2464 IMG_2467   

IMG_2469 IMG_2466 

  下校時、まだまだ暑い時間帯です。日傘をさしたり、ネッククーラーを付けたりして帰っています。

IMG_2470   

 今晩、天の川を見れるといいですね。

                                        

7月4日(金)

2025年7月4日 16時30分

 24節気で言うと、3日後の7月7日が小暑。暑いはずです。しかし、学期末を迎え、難波っ子は1学期の学習を締めくくるべく、多方面で励んでいます。

 5・6年生は、家庭科で「楽しくソーイング」で、ミシンを使ってナップザック製作に励んでいます。うまくミシンが使えたかな。

IMG_1092 IMG_1089

IMG_1095 IMG_1098

 別の時間には、3~6年生が水泳の授業をしていました。

コース別に分かれ、友達や先生からのアドバイスを聞き、どんどん上達しています。

「やればできる」を実感している難波っ子がどんどん増えています。

IMG_4783 IMG_4789

IMG_4797 IMG_4804

IMG_4809 IMG_4811

 3年生は、近くのスーパーマーケットに見学に行きました。

 お店の方が、普段、見ることや入ることができないところまで連れて行ってくださり、説明していただきました。ありがとうございました。普段、家の人と行っているスーパーマーケットですが、勉強の視点で見ると、見方・感じ方が変わり、難波っ子は真剣な表情でした。とても勉強になりました。

20250704_094244 20250704_101815

20250704_101939 20250704_102545

20250704_102919 20250704_103552

20250704_103331

 今週もいろいろ盛りだくさんでしたが、来週も地域の皆さんのおかげで楽しいイベントが行われることになりました。難波っ子の皆さん、健康管理に気を付け、みんなで参加して楽しみましょう。

 報告を楽しみにお待ちください。