今日は、第1回目の避難訓練を行いました。いつ起こるか分からない南海トラフ地震や自然災害時に「自分の命は自分で守る」という意識を持ち、正しい知識と技術を身に付けてほしいと願っています。
地震が起きた時は、室内では机の下で①まず低く、②頭を守り、③動かない(頭と体を守る)。
移動時は、①おさない、②かけない(走らない)、③しゃべらない、④もどらない、⑤近づかない(おかしもち)。



子供たちは、合言葉を守り、実行しました。
いつ、どのようなタイミングで起こるか、分かりません。万が一の時は、今日のことを思い出し、正しく行動してくれることを願っています。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
また、登下校中などに雷などの自然災害が発生した際には、地域の皆様、どうぞ子供たちを家に入れてくださいますように。
全校みんなが縦割り(異学年)で、班を構成する縦割り班の結成式と、その後、その班で担当場所を決めて、掃除をする縦割り班掃除を行いました。




司会者から、所属班を知らせてもらい、班のメンバーの顔合わせをし、親睦を深める交流会(ゲーム)をして、楽しく仲を深めました。
その後、掃除担当場所を確認して、役割分担を行い、掃除をしました。これからの掃除時間に担当場所をきれいにしてくださいね。お願いします。
年度はじめから、学校の日常が整ってきました。
今日から、1年生も給食の時間がスタートしました。先生からのお話をよく聞き、給食受け室に食缶を取りに行きました。落とさないようにバランスをとって移動しました。
自分の分のお皿をとり、席まで帰ります。慎重に、慎重に。





献立は、入学お祝いの行事食でした。みんなよくかんで、よく食べ、完食でした。
初めての給食でしたが、上手にできました。さすが難波っ子。
今朝も子供たちは元気いっぱいで学校に登校してきました。
通学班を迎えるのは、運営委員会のメンバーです。毎週、木曜日は挨拶運動日です。
お互い元気に明るい挨拶を交わしていました。
難波小学校では、「アハハ運動(あいさつ・履物そろえ・「はい」の返事)」を合言葉に伝統的に取り組んでおり、全校みんなが意識して取り組んでいます。



登校後、休み時間後の靴箱は見事です。
授業中の返事や発表の仕方もすばらしいです。
下校時には「あ(明るく)・い(いつも)・さ(先に)・つ(続ける)」の合言葉を言います。
今日は、スクール・ガード・リーダーのスタッフさんが登下校の見守りに来てくださいました。
ありがたいことです。
合言葉を大切に、教職員はじめ、関係者みんなで、子供たちが毎日、安全に楽しく学校生活を送っていけるよう努めます。
今年度の青少年赤十字登録式を全校みんなで行いました。司会進行役の6年生がみんなに分かりやすく、登録の意義を説明しました。



1年生には、上級生からバッジのプレゼントがありました。
そして、登録の署名を各学年の代表児童が行いました。
最後に全校みんなで、歌を歌い、登録を祝いました。
「気付き・考え・実行する」スカッと爽やかな難波っ子として、成長してほしいと思います。
6年生は、先日の全国学力・学習状況調査(教科テスト)とは別に、児童質問紙に取り組みました。
これは、自分の学習状況や学習に関する意欲・関心・生活習慣・学校環境等を振り返る内容です。

1人1人、自分の日ごろの様子や取組を振り返り、真剣に取り組んでいました。
頼もしい最上級生です。この1年間が楽しみです。
日曜参観日の翌日ですが、学校がありました。子供たちも少し疲れた様子でしたが、日々の学校生活を励んでいました。
こんな時こそ、健康な体づくりのポイントを先生たちは子供たちと、今一度確認していました。
給食の時間は子どもたちの楽しみの1つです。給食受室に入ると、今日の献立や食材を確認できるコーナーがあります。また、配膳時には、中身の確認や分量等を先生が確認して、当番の子供たちが手際よくつぎ分けます。



おいしく食べている時間にも放送委員さんと給食委員さんで献立紹介の放送をしてくれます。
また、廊下の掲示コーナーには、保健委員さんと養護の先生とで作った「新生活を元気に過ごす4つのポイント」の紹介が掲示されています。①早寝 ②早起き ③朝ごはん ④手洗いがクイズ形式でありました。
よく食べ、よく寝て、よく運動して、心身ともに健康な難波っ子が育つように願っています。
各委員会も全校みんなのために創意工夫して、様々な取組をしています。
日曜日ではありましたが、授業参観やPTA総会、児童引き渡し訓練を行い、休日にもかかわらずたくさんの保護者、地域の方がお越しくださいました。
授業参観においては、どの学年も子供たちは張り切って問題を解いたり、発表したりしていました。1年生は時や場合に応じた挨拶の仕方や自己紹介をしていました。

2年生は国語科、3・4年生は算数科、5・6年生は学級活動で話合いをしました。


授業参観後に、学級PTAがあり、その後、体育館でPTA総会を行いました。

令和6年度事業報告や会計報告、令和7年度会計案、新役員決め、新旧役員挨拶等がありました。
御担当された執行部さんや役員様、保護者様、子供たちや学校のために御理解・御協力をいただき、大変ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いします。
最後に、非常変災時対応の引き渡し訓練を行いました。昨年度、天候悪化(警報発表)により、児童の在校中に1回の児童引き渡しを行いました。その反省を生かした児童引き渡しを行いました。

非常変災時の対応について、学校と保護者様とで確認ができたよい機会になりました。
万が一の場合にでも児童の安全確保の徹底、保護者様へのスムーズな引き渡しを確実に行っていきます。
今日は、1~3年生の難波っ子が交通安全教室に参加しました。
松山市から都市・交通計画課 交通安全対策担当者様、交通指導員難波地区会長様、交通安全協会支部員様をはじめ、たくさんの協力者にご参加いただき、実施することができました。
1・2年生は歩き方を、3年生は自転車での移動の仕方を教えていただき、コースを回りました。横断歩道や交差点での渡り方などをアドバイスをもらったり、褒めてもらったりして、難波っ子は熱心に取り組みました。


自動車の衝突実験体験も行い、シートベルトやジュニアシートの大切さも学んでいました。週末やゴールデンウイークなど、人手の多い時期には一層の注意をしてきたいと思います。