「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、週明けの今朝は「秋になったなあ」という秋空と秋風を感じながら、子供たちが登校してきました。登校後の靴箱もいつもながらかかとがそろって整然と並んでいて素晴らしいです。掲示コーナーも秋を感じる掲示になっていました。今週のスタートです。



朝来るとやりことは決まっていて、各自、土日の話をしながらもてきぱきと片付けをしたり、提出物を出したり、計画帳を書いたりしています。毎日の流れが分かっている、見通しが持てるということは子供たちが安心して、主体的に取り組めるのですね。



1・2年生の体育では、運動場で各遊具に挑戦していました。のぼり棒の上まで行ける子が出てきました。太鼓橋は足場が狭まくて高さもあるので苦手な子もいますが、成功した子をよく見て、みんな挑戦しています。鉄棒にも挑戦し、いろんな技に取り組み始めました。友達と教え合ったり、助け合ったりして、怖さや重さに負けず挑戦して、できるようになっていこう。



3・4年生は、造形会の作品製作に取り組んでいました。想像を広げ、いろいろな小物を使って、どんどん作品が形づくられていきます。仕上がりが楽しみです。


5・6年生は算数科です。5年生は倍数の学習です。各自で問題を解いています。倍数の見つけ方もしっかり分かり、どんどん問題を解いています。
6年生は、統計の学習です。各自が考えた答えを持ちより、みんなで紹介し合っています。「は(速く)か(簡単に)せ(正確に)」の解き方ができた子はいたかな。いろんな解き方も知りながら、算数的なものの見方・考え方を身に付いていきましょう。


明日は、秋分の日。〇〇の秋を楽しみましょう。5年生は、9月25日(木)・26日(金)が北条4校での集団宿泊活動です。健康面に気を付け、準備もしておきましょう。
前回に引き続き、松山市からSDGsコンダクターさんが3・4・5年生の総合的な学習の時間の活動に来てくださりました。今日は、実ってきた稲穂を鳥たちから守る「網」の設置を一緒にしてくださいました。細かい結び目や網の重なり目の結び方の指導をしてくださいました。一緒に活動しながら、大学生のお兄さんやお姉さんとお話しできるのも楽しい時間です。





みんなで協力して立派な網をかけることができました。お米作りの大変さも味わっていますが、収穫やその後の活動が今から楽しみです。秋空の下、気持ちのよい汗をかきました。
【ふるさと難波紹介】
難波校区の歴史は古く、地域内にはその歴史を感じることができる史跡・名所が点在しています。難波っ子は生活科や社会科、総合的な学習の時間にそうした場所へ出かけ、見学したり地域の人にインタビューしたりして、自分の住む地域を学んでいます。
不定期ではありますが、このホームページでも「ふるさと難波紹介」として、地域の方々が大切にしているもの・ことなどを紹介していきたいと思います。
今日は難波っ子が普段から通っている通学路付近にあるものを紹介します。先日、1つ紹介しましたが、他にも点在している「お地蔵様」です。どのお地蔵様も普段からきれいに祭られており、地域の皆さんに大切にされていることが分かります。
中通地区のお地蔵様です。立派な常夜灯もあります。

庄地区のお地蔵様です。

どちらも道の分岐点にあります。お地蔵様の設置場所の1つに「道端・街角」があり、行き交う人々の安全を願う道祖神として、また、地域を災いから守る結界としての役割や土地の神様としての信仰もあるそうです。こうしたことから、難波地域は昔から人の往来の多い地域だったと伺えます。今も難波っ子の登下校を温かく見守ってくれているのでしょう。大切にしていきたいものです。
公民館前には、公民館様と地域の方々とで一緒に田植えをした稲が刈り時を待つかのように立派に成長しています。10月中旬から下旬の間に田植え同様、地域の皆様と稲刈り体験する予定です。公民館様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

運動場では、3・4年生が体育科で走り幅跳びをしていました。踏切と空中姿勢、着地という順番で意識して取り組んでいました。今日は少し涼しい風が吹き、子供たちも動きやすそうに取り組んでいました。秋空に向かって高く飛んでいこう。


2年生は、国語科で「反対の意味をもつ言葉集め」をしていました。いろんな言葉がどんどん出てきます。「うん、うん。」「そうだ、そうだ。」と反対の言葉を黒板に書ききれないくらい発表しました。2年生、すばらしい。


1年生は、ICT支援員さんが入って、描いた絵を動かすプログラミングの仕方に取り組みました。みんな手順を覚え、自分が描いた絵を思い通りに動かし、楽しんでいました。絵も上手で、プログラミングの決まり(操作手順)もさっと覚える1年生はすばらしい。


別の時間には、1・2年生で体育科の遊具サーキットに挑戦していました。ブランコを除き、8つの遊具でどんなことができるか挑戦していました。ぶら下がったり、登ったり、身体を支えたり、高さに対する怖さに負けず、様々な遊具をクリアしていきました。


5・6年生は、家庭科でボタン付けに取り組んでいました。手順をよく聞き、いざ挑戦。糸通しや玉止めなどもスムーズに要領よく、ボタン付けができました。これからは、ボタンが取れても自分でなおすことができますね。自分でできることをどんどん増やしていきましょう。


今週末は飛び石でのお休みがあります。今週もいろんなことに挑戦した難波っ子です。ゆっくり休んでくださいね。
今朝も難波っ子がそれぞれの地域から通学班メンバーとともに登校してきました。
児童玄関から、子供たちの元気で明るい声がこだましてきます。難波小学校の1日のスタートです。


田園の稲穂が所々で色づき、パッチワークのような感じできれいです。少し雲が出ていますが、高縄山系や恵良山等の稜線もきれいです。毎日、この景色を見ながら登下校する難波っ子は幸せです。


松山市連合音楽会11月6日(木)・7日(金)の両日で、松山市民会館で行われます。難波小学校は、2年に1回のぺースで全校児童が合唱・合奏で出場しています。朝や音楽の時間には、歌の練習をしており、校舎内に歌声が響きます。
今日は、1・2年生、5・6年生のそれぞれで音楽の授業がありました。1・2年生は、鍵盤ハーモニカを担当します。5・6年生は数名または1名でいくつかの楽器を分担します。パート練習のスタートです。
これから約1か月、コツコツ頑張って、全校で作り上げていきます。



5・6年生も最初の練習です。大変だけど低・中学年をリードする高学年として、頼られる、憧れられる存在であってほしいと思います。



3・4年生は、算数の授業です。4年生は、問題を自己解決した後、ペアでなんワクタイム(なんばワクワクタイム:問題の解き方を説明しあい、確認する時間)をしていました。話合いを通して、様々な解き方・考え方を学んでほしいと思います。


3年生は、コマ状に切った方眼紙に付けた色点が、コマのように回したら、どのように見えるかを予想して、実際に回す活動をしていました。予想が当たったでしょうか。

1・2年生は、道徳の授業をしていました。自然がいっぱいの公園に行った主人公の思いにふれ、自然とふれあえるよさについて考えていました。まさに難波地域のようなところのお話で、難波っ子は自分たちの住む地域のよさを再認識していました。


明日はどんな楽しいことがあるかな。登校をたのしみにしています。
暑いながらも朝夕、ほんの少し秋を感じるようになりましたが、日中はまだまだ暑いです。そんな中、校務員さんが、運動場の草刈りや整地をしてくれています。放課後の陸上練習や地域の一大イベントを控えているためです。


今年は10月11日(土)から3日間、北条地域の秋祭りがあります。初日の夕方から、小学校の運動場を使って難波地域住民が集まってだんじりの総練りを行います。獅子舞なども披露されます。難波小学校児童も演技をするそうです。
[昨年度の様子]


難波っ子も楽しみにしている地域の大切な行事です。今年もたくさんの人もお越しをお待ちしております。
今日は、ALTの先生の来校日でした。どの学年の子たちもALTの先生のネイティブな発音をまねて、それぞれの学年の単語や文章を言い表していました。ゲームをしたり、簡単な動画を見たりして楽しく学びました。




1・2年生は、造形会の作品製作をしていました。完成近かで創意工夫した魅力的な作品ができつつあります。作っている子供たちも創作活動を楽しんでいました。


3・4年生の教室では、複式形式で算数の勉強をしていました。先生がつかない時間でもやるべきことをしっかりやっている4年生はさすがでした。

1年生の国語の授業では、「けんかした山」の劇を役割分担して、練習に取り組んでいました。立派な2つの山があり、なりきって動作を交えて練習に励んでいました。

放課後は、陸上練習です。全体練習は体育館で行いました。今日から、パート練習が始まり、全体練習後、それぞれのパートに分かれて行いました。そして、今日から、近隣の大学から、先生と大学生が指導に来てくださいました。これからも時間の都合が合えば、来ていただき、ご指導いただけるようになっています。


大学の先生や大学生も各パートに分かれ、その種目のポイントや体の使い方等を具体的に実演をもとにしていただき、子供たちにとっては、刺激ある魅力的な時間になりました。これからの子供たちの成長が楽しみです。



練習後には、難波小の先生に陸上指導のアドバイスもいただきました。有難いことです。学校としても地域や関係機関と様々な形で連携したり、ご協力をいただいたりして、子供たちの可能性を伸ばしていきたいと思っています。
3連休明けの火曜日からの1週間スタートです。まだまだ暑い日が続きます。熱中症指数が高いため、屋外での体育や休み時間はできませんでした。そのため、学年体育は、体育館で行いました。
3・4年生は、走り幅跳びをしました。空中姿勢を確認し、今日は、助走・踏切・空中姿勢を意識して取り組みました。



助走のスピードや高く飛ぶコツをペア同士で見合ったり、教え合ったりして取り組みました。ポイントやコツをつかみ、記録を伸ばす子もいました。
1・2年生も体育は、体育館でした。マーカー(障害物)を置き、クリアしながら、おいかっこをしました。素早く飛んだり、コーンを速く回ったりして、追いかけてくる子につかまらないように頑張りました。


準備や片付けもみんなで協力して、できました。水分補給もこまめにできました。
別の時間には、3・4年生は、造形会に続きをしていました。前回は持ち寄った布に水粘土を含ませ、形づくりをしました。今日は、しっかり固まり、できあがった形から想像を広げ、色を塗ったり、物を付け足したりしていきました。みんな夢中です。これからの出来上がりが楽しみです。


5・6年生は、道徳の授業で、命について考えていました。みんな真剣に考え、自分の考えをまとめ、グループで意見交換をして、さらに考えを深めていました。


昼休みも屋外での活動はできず、思い思いの場所で過ごしていました。図書室で本を借りる子も多いです。ある子は、新しく設置されたソファーで読書に親しんでいました。微笑ましい光景です。読書の秋を楽しみましょう。


午後からは、3・4年生は音楽の授業です。連合音楽会での各自のパートも決まり、練習に励んでいます。コツコツ練習あるのみです。松山市市民会館で観客からたくさんの拍手もらい、達成感や成就感を味わっている自分をイメージして、頑張って行きましょう。


5・6年生の音楽の授業は、連合音楽会での合奏のパート(楽器)を決めていました。どれがしたいか、それぞれが考え、やりたい楽器を選んでいました。次回、楽器演奏をして、最終の担当を決めるそうです。みんなで心を1つにして、作り上げていきましょう。6年生にとっては、小学校最後の連合音楽会です。全校みんなで最高の連合音楽会にしましょう。


今週末は飛び石連休になります。来週は、5年生が集団宿泊活動があります。体を休める時はしっかり休み、心身ともにリフレッシュしましょう。
【お知らせのコーナーご覧ください】
「非常変災等による難波小学校が避難所開設をする際の使用物品等の保管先」を新たに掲載しました。万が一の際には、地域の自主防災組織と連携してスムーズな避難所開設に努めます。地域の皆様も避難はしてきますが、可能な範囲で、自助・共助・公助にご理解いただき、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
さて、今日は、3・4・5年生の総合的な学習に時間に「松山市SDGsコンダクター派遣事業」で市職員様と協力大学生様がお越しになり、学校で取り組んでいる米作りのお手伝い等をしてくれました。



稲の生育状況の見方や虫や雑草を取ったりすることを大学生に教えてもらったり、手伝ってもらったりしました。一緒にしながら、楽しく会話を弾ませ、大学生との交流もできました。ご来校いただきました大学生の皆さん、お世話になりました。おかげでたくさんの雑草が取れました。



今日の1回目を皮切りにあと4回来ていただく予定です。交流も含め、楽しみにしています。
放課後は、陸上部の練習でした。今日は、走り幅跳び、60m走、ハードル走、ボール投げ等の記録会をしました。
まずはみんなで、アップをして、体をほぐし、動ける体と心を整えていきます。
その後、各パートを測定して回っていきました。それぞれのパートで先生方がアドバイスをして、測定をしていきました。
どの子も真剣な表情で一生懸命走って、飛んで、投げました。
皆さん、大変お疲れ様でした。明日から、3連休です。ゆっくり体を休めてくださいね。





難波っ子、目標や夢に向かって、ホップ・ステップ・ジャンプです。
〇 明日も行きたい学校 〇 居心地よい家庭 〇 住み続けたい地域
の難波を目指し、学校は家庭・地域と連携して難波っ子を育てます。
天候が気になる本日ですが、今日も難波っ子を地域の山が迎えてくれます。校名の難波というのは、この地域の地名であり、この地域の沖合の海が昔から船の往来の難所だったからという説があります。中世の豪族である河野氏や今治の村上水軍は、この潮を巧みに操っていたのでしょうか。歴史的にも興味深い地域です。

登校をする子どもたちは毎日この景色を見ています。右から、恵良山、腰折山、新城山といい、3つの山がきれいに並んでいます。

恵良山の山頂には、河野氏の山城があったと言われ、石垣が残っています。

腰折山は貴重な「エヒメアヤメ」や「イヨスミレ」が咲き、地域が大切に管理しています。

新城山には、古墳群があり、卒業を控える時期に6年生は、見学に行っているそうです。

子どもたちの登校コースには、お堂に祭られているお地蔵様が点在しています。地域で管理していつもきれいに祭られています。難波っ子の安全を温かく見守ってくれているようです。

今日は挨拶デーでした。みんなが教室に入った後、運営委員のメンバーで、今日、挨拶がすばらしかった子を振り返っています。給食の時間に紹介するのです。お仕事、お疲れ様です。

1・2年生が音楽の授業をしています。精一杯口を開いて歌声を響かせています。
おなかから出そうと、おなかを押す子もいます。姿勢も大事です。いい歌声を聞かせてもらいました。


次の音楽の時間は、3・4年生でした。よい姿勢で歌っています。難しい歌のため、音程をうまくとろうといろいろ声の出し方を工夫していました。今は、1・2年、3・4年と別々ですが、連合音楽会で歌う歌のため、5・6年生も入れた全校での練習になるので、それまでに自分のパートの歌声をきちんと出せるように励んでいました。


5・6年生は、体育館でバウンドバレーボールをしていました。声を出し合い、ボールの下に素早く入り、レシーブをするなど、みんな上手に取り組んでしました。三段攻撃ができるチームもありました。


別の時間、1・2年生は道徳の時間でした。終末の場面で今日の題材に対する自分の考えを書く時間でした。一人一人、真剣な表情で、思いを巡らせ、考えをまとめていました。よい表情です。


毎日、いろいろありますが、難波っ子は、地域の人や自然、文化に見守られ、スクスクと成長しています。明日も学校で待っています。
6時間目は、クラブ活動の時間でした。スポーツクラブは体育館でTボールをしました。文化クラブは、以前から取り組んでいるUFOキャッチャー製作を分担して取り組んでいました。どちらも和気あいあいとした雰囲気で楽しい時間を過ごしました。




放課後は、陸上部の練習が始まりました。体力づくりを目指す子、松山市総合体育大会・陸上の部の出場を目指す子等、目的は様々ですが、先生の熱心な指導のもと、体力づくりや走り方、正しいフォームの習得等、基礎練習をまずは行い、その後、種目練習に分かれていく予定です。




〇 水分を多めに持ってくる。〇 タオルを持ってくる。 〇 体操服でなくてもいいので、陸上部の練習できる服を持ってくる、等の準備をお願いします。
また、規則正しい生活や早めの就寝に心掛け、疲労回復に努めてくださいますよう、ご家庭でお声掛けください。
地域の田んぼの稲穂が実りの時季になりつつあります。学校にある稲穂もずいぶん大きくなっています。

学校の一角には、昔の立派な郵便ポストが木陰にひっそりとたたずんでいます。生活科や3年生の昔の道具の勉強時に活躍します。


1・2年生は造形会の続きです。モノづくりが大好きな難波っ子です。材料が豊富にあるので、何を使おうか、どのように使おうかと目を輝かせせていました。一人一人自分の思いを形作っていきます。


3年生はALTの先生と自分の好きな色やスポーツ、果物を英語で紹介し合っていました。
別の時間には、英語で5年生とALTの先生が自分ができることを紹介し合っていました。
ダンスができるという項目があり、5年生は4校連合集団宿泊活動時のキャンプファイヤーでの出し物の1つであるダンスを踊ってALTの先生に見ていただきました。ALTの先生は完成度の高さに驚いていました。
外国語でたくさん話して、慣れ親しみ、ALTの先生と会話が通じた時の喜びを味わってほしいと思います。
3年生は、理科の授業で月の動きを学習しています。今日は方位磁石の使い方・見方を学んでいました。
次の時間は6年生が理科でてこの学習をしており、天秤を使っての重さ調べに取り組んでいました。
毎月10日は、松山市の「いじめ0の日」で、難波小学校は、昼休みの時間に縦割り班での交流活動をしています。今日は、6年生が考えた遊びを各班で行いました。
新聞じゃんけん、絵しりとり、クイズを6年生が事前に考え、楽しくワイワイと盛り上がっていました。
6年生の皆さん、計画・準備をありがとうございました。




