羽根つき(1年生)
2019年1月9日 11時33分1/9(水)今日から本格的に授業が始まりました。
天気も良く、気持ちよく学習が進められています。
早速、1年生が運動場でお正月遊びの一つ
羽根つきをしていました。
生活科の授業です。
風が強いこともあって、苦労していました。
でも、友達と息を合わせながら楽しんでいました。
今ではあまり見られなくなったお正月遊びですが、
やってみると、楽しさが味わえます。
子どもたちの歓声と笑顔が、
さわやかに広がっていました。
1/9(水)今日から本格的に授業が始まりました。
天気も良く、気持ちよく学習が進められています。
早速、1年生が運動場でお正月遊びの一つ
羽根つきをしていました。
生活科の授業です。
風が強いこともあって、苦労していました。
でも、友達と息を合わせながら楽しんでいました。
今ではあまり見られなくなったお正月遊びですが、
やってみると、楽しさが味わえます。
子どもたちの歓声と笑顔が、
さわやかに広がっていました。
1/8(火)今日、第3学期がスタートしました。
本校でも始業式を行いました。
まず、6年生が代表して、今年の目標を発表しました。
それぞれが、漢字に思いを託し、
目標を具体的に述べました。
さすが6年生と思わせる
しっかりとした思いが発表されました。
続いて、校長が式辞を述べました。
夢や目標を実現するためには、
「しんどいことから逃げずに、努力を続ける」
ことが大切であると伝えました。
イチロー選手の子どもの頃のエピソードを交えながら、
目標は、具体的に決める。
一度決めたら逃げない。
しんどくても努力を続ける。
ことが大切であると話しました。
最後に、全員で校歌を斉唱して、
始業式を締めくくりました。
1/4(金)新年あけましておめでとうございます。
皆様お揃いで、よい年をお迎えのことと存じます。
いよいよ平成31年がスタートしました。
新たな目標に向けて、頑張る気持ちで一杯のことでしょう。
冬休みもあとわずかになりました。
新学期に向けての準備をしっかりとしましょう。
今日も晴天に恵まれ、日の出とともに
校舎も光り輝いていました。
みなさんと会える日を楽しみにしているようです。
1月8日、元気に登校してください。
12/28(金)今日で学校も御用納めです。
保護者・地域の皆様、一年間大変お世話になりました。
子どもたちは、家庭や地域で楽しい冬休みを過ごしています。
温かい見守りをよろしくお願いします。
さて、学校の玄関にしめ飾りをつけました。
先日、しめ縄づくりの際に作ったものに
裏白と橙の飾りを取り付けた手作りのものです。
来るべき新年がよい年となるように
願いを込めて取り付けました。
ご家庭でも、新年を迎えるための
準備が進んでいることでしょう。
では、皆様お揃いでよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
12/25(火)今日は、第2学期の終業式です。
長かった2学期も今日で終了です。
終業式では、まず、2年生が、
今学期を振り返っての発表をしました。
それぞれが、楽しかった思い出や努力したことを
上手に発表しました。
素晴らしい発表ができました。
校長からは、次のような話をしました。(一部)
『明日から冬休みになり、もうすぐ新しい年を迎えます。
今年が、平成最後のお正月です。
これまでのお正月よりも、大きな節目となります。
そこで、これまでの自分を振り返り、
しっかりとした目標を立てましょう。
そして、その目標をお家の人にも伝えましょう。
そうすることで、頑張る気持ちがより強くなります。
家族みんなでよい年を迎え、
新たな気持ちで出発しましょう。』
最後に、みんなで校歌を元気よく歌って、締めくくりました。
さわやかな晴天に恵まれて、
気持ちよく集団下校を見送りました。
12/21(金)今日は、大掃除の日です。
1年間使った学校をきれいにして、
新年を迎える準備です。
教室・廊下・階段・トイレ・手洗い場はもちろん、
机やロッカー、靴箱などもきれいにしました。
感謝の気持ちを込めて頑張りました。
スカッと爽やかな学校になりました。
きっと、子どもたちの心の中も
きれいに磨かれたことでしょう。
25日の火曜日は、気持ちよく終業式を迎えられます。
きれいに洗われて、干されたごみ箱です。
12/20(木)2回目の読み聞かせ活動を行いました。
校長・教頭・養護教諭が低・中・高学年に分かれ、
それぞれの教室を訪ねました。
普段の授業では、接することが少ない教職員
ということもあって、新鮮な気持ちで
お話を聞くことができていました。
読書活動の広がりにつながればと考えています。
本校図書室も、あわせて紹介します。
図書館支援員の先生のおかげで、
とても充実した図書室になっています。
思わず足を運びたくなります。
わくわく、楽しくなる世界が
いっぱいに広がっています。
本に親しみ、自分の世界を広げるのも楽しいですよ。
12/19(水)難波子ども教室は、
今年は、今日で活動が終わりです。
そこで、今日の活動は、
公民館でクリスマス会を行いました。
歌を歌ったり、ケーキを食べたりと
楽しそうに活動していました。
地域の教育力に本当に感謝です。
これからも、連携しながら
子どもたちの健全育成に
力を入れたいと思います。
12/18(火)本日、朝会(表彰)を行いました。
①パーフェクト自己新記録賞
(新体力テストにおいて昨年の自己記録をすべての種目で更新)
②校内マラソン大会入賞
③2学期漢字コンテスト 満点の児童紹介
④ファイト賞…体育主任発案
(校内マラソン大会において
1・3・5年生は、練習のベスト記録より一番伸びた児童
2・4・6年生は、昨年の自己記録より一番伸びた児童)
新体力テストやマラソン大会の体育部門と
漢字コンテストの学習部門での努力を称えました。
これらの機会を通して、自分の力を伸ばす
すばらしい頑張りがが見られました。
今後の学習や生活に活かしてほしいと思います。
12/17(月)本日、シェイクアウト訓練を行いました。
まず、地震を想定して、
身を守るための安全確保行動をとりました。
続いて、プラスワン訓練を併せて実施しました。
最初に、児童玄関前広場に一時避難をしました。
次に、津波被害を想定して、
最明寺の駐車場まで二次非難をしました。
海からより遠く、より高い場所をめざしました。
ちなみに、学校の標高は16.3mです。
地震や津波、火災等の災害に対して、
日頃から備えておく必要があります。
自分の命は、自分で守ることが大切です。
ご家庭でも、災害時にどのような行動をとるか、
話し合ってみてください。