避難訓練及び防災教育

2018年11月26日 15時32分

11/26(月)本日、避難訓練及び防災教育を実施しました。
松山市中央消防署北条支所より6名の署員の方をお迎えし、
たくさんのことをご指導いただきました。
まず、避難訓練では、
地震と火災から身を守る訓練を行いました。
子どもたちは、迅速に行動することができました。
あわせて、消火器の使い方も訓練しました。
続いて、防災教育を行いました。
1~4年生は、災害に対する心構えや
身を守るための方法を教えていただきました。
5・6年生は、救命救急講習を受けました。
身近な人を助けるための大切な学習でした。
このような学習や訓練を重ねることで、
いざというときに、自分や他人の命を救うための
的確で迅速な対応がとれるようになります。
ご家庭でも、日ごろから備えておくことが大事です。
親子で話し合う機会を、ぜひつくってください。

文化展(難波公民館)

2018年11月26日 10時48分

11/26(月)先週23日の勤労感謝の日に
難波公民館において、恒例の文化展が開催されました。
ホールには、子どもたちや地域の方々の
趣味の作品が展示されており、
芸術の秋を感じました。
10時になると餅つきを行いました。
子どもたちも体験させていただき、
出来上がったお餅をおいしそうに食べていました。
続いて、餅まきとお菓子まきがありました。
最後に、芋炊きの炊き出しもありました。
さわやかな天気にも恵まれて、
楽しく、満足のひと時でした。

 

授業研究(6年生)

2018年11月21日 12時53分

11/21(水)今日は、6年生の授業をもとに
教職員で研修を深めました。
子どもたちは、社会科の学習に取り組んでいました。
歴史の中でも終盤、戦争について考える単元です。
日本の歩んできた道を知り、これからの
自分たちの考え方や生き方に
生かしていくための学習です。
子どもたちが、一生懸命に勉強している姿が
とても印象的でした。

 

朝会(表彰)

2018年11月20日 14時37分

11/20(火)今日は、朝会で表彰式を行いました。
「人権ポスター」「読書感想文」「自由研究」「健康作文」
において、入賞・入選した児童に賞状を渡しました。
それぞれの分野で、一生懸命に努力し
それが認められての表彰となりました。
自分の得意な分野、興味のある分野で頑張り、
力を伸ばしていくことは大切です。
これからも、難波っ子の活躍を楽しみにしています。

 

クラブ活動

2018年11月19日 15時36分

11/19(月)今日は、クラブ活動の様子を紹介します。
児童は、文化クラブ・スポーツクラブに分かれ
共通の活動を通して、交流を深めます。
今回文化クラブは、ぬり絵や折り紙を使っての
創作活動をしていました。
スポーツクラブは、バスケットボールをしていました。
自分たちでやりたいことを考えて
自主的に活動をしていました。
みんなとても楽しそうでした。

北条ブロック小中学校音楽発表会

2018年11月16日 14時33分

11/16(金)今日は、音楽発表会でした。
これまで練習してきた成果を発表しました。
本校は、合唱「折り鶴の飛ぶ日」
器楽合奏「オブラディ オブラダ」を披露しました。
ちょっぴりドキドキわくわくしたことでしょう。
それぞれの児童が精いっぱいの頑張りを見せ、
自分の役割を果たすことができました。
他校の演奏も素晴らしかったです。
芸術の秋、音楽を楽しむひと時でした。
また一つ、よい思い出ができました。

最後の音楽会練習

2018年11月15日 13時13分

11/15(木)いよいよ、明日は音楽会当日です。
これまでの練習の成果を発表する日です。
今日は、全校そろっての最後の練習でした。
明日は、精いっぱいの合唱と合奏を
披露してくれることでしょう。
他校の演奏も楽しみです。
思い出に残る一日になることでしょう。
保護者の皆様もぜひ、会場でご覧ください。

業間マラソン 練習始まる

2018年11月15日 13時01分

11/15(木)今日から、マラソン練習が始まりました。
冬場の体力づくりも兼ねて頑張っています。
あきらめそうになる心に打ち勝つことも大切です。
苦しいことを乗り越える体験にもなることでしょう。
12月2日の校内マラソン大会に向けて
自分の目標を決めて取り組みましょう。
ご家庭でも励ましのお声掛けをお願いします。

かがやき集会(保健委員会)

2018年11月14日 11時24分

11/14(水)今日は、保健委員会が集会を行いました。
よい姿勢について考える集会です。
まず、姿勢が体に与える影響について、
〇×クイズを交えながら考えました。
次に、いい姿勢の合言葉
「足はぺったん 背中はピン
 お腹と背中にグーひとつ」を確認しました。
そして、よい姿勢の見本を児童2人が実演しました。
最後に、集会や普段の姿勢を振り返っての
意見や感想を発表し合いました。
これから授業中の子どもたちの姿勢が
きっとよくなっていくことでしょう。
ご家庭でも声掛けをお願いします。
保健委員会のみなさん
ありがとうございました。

校庭の木々に季節の移ろいを感じて

2018年11月13日 12時44分

11/13(火)立冬を過ぎ、暦の上ではもう冬です。
街は、クリスマスの装いになりました。
校庭の木々にも、冬を感じるようになりました。
いつの間にか、柊が白い花や赤い実を付けていました。
山茶花がピンクの花を咲かせ、
柿やかりんの実が色づきました。
銀杏や桜の葉は、紅葉から落葉になりました。
季節は確実に移り変わっています。
植物は、それを敏感に感じているようです。
私たちも、季節の移り変わりを感じとる
心のゆとりをもちたいものです。

※ 12月の行事予定を掲載しました。
  あわせて、ご覧ください。