職場体験学習②と音楽会練習
2018年10月23日 15時37分10/23(火)職場体験学習2日目です。
緊張も少しほぐれた様子で活動しました。
児童の学習に参加したり、
養護教諭と一緒に掲示物づくりをしたりしました。
音楽会練習も本格的になってきました。
楽器を体育館に運んで、合奏の練習をしています。
これからどんどん上手になっていくことでしょう。
発表会が楽しみです。
10/23(火)職場体験学習2日目です。
緊張も少しほぐれた様子で活動しました。
児童の学習に参加したり、
養護教諭と一緒に掲示物づくりをしたりしました。
音楽会練習も本格的になってきました。
楽器を体育館に運んで、合奏の練習をしています。
これからどんどん上手になっていくことでしょう。
発表会が楽しみです。
10/22(月)本日より26日まで、
北条北中学校の生徒2名が
本校に職場体験学習に来ます。
地域の様々な職場において、働く体験をし、
地域のよさや働くことの魅力を実感する取り組みです。
1週間の体験を通して、教師のすばらしさや大変さ、
子どもと触れ合う楽しさを感じてくれたらと思います。
1日目の今日は、子どもたちに学習のアドバイスをしてくれたり、
チューリップの球根を一緒に植えたりしました。
これから、しっかり頑張ってください。
続いて、校務員さんの仕事も体験しました。
今日は、樹木の剪定に挑戦です。
剪定の方法を教えてもらってから実践しました。
上手にできました。
10/19(金)1年生が、学校探険をしました。
学校には、どんな部屋があるのか、
そこで先生方は、どのような仕事をしているのか。
インタビューをしながら、確かめていました。
3人グループで協力しながら
学習を進めていました。
校長室にも子どもたちがやってきました。
たくさんのお話ができました。
楽しく、真剣に学ぶ様子が伝わってきました。
10/18(木)陸上総体がニンジニアスタジアムで行われました。
さわやか眞秋晴れに恵まれて、
子どもたちは、力いっぱい競技することができました。
自己記録を更新できた人、できなかった人
結果は様々でしたが、これまでの努力は無駄になりません。
また、新しい目標に向かって、
努力を続けてほしいと思います。
小さな努力を積み重ねることで、大きく成長できます。
これからの難波っ子の頑張りが楽しみです。
今日は、本当にお疲れさまでした。
10/17(水)4・5年生で授業研究を行いました。
学級活動(話し合い活動)です。
「ふるさとCM作り」の計画について話し合いました。
難波地域のよさやあたたかさをいかに伝えるかを考えました。
子どもたちは、これまでの学習体験や生活体験をもとに、
自分の考えや思いを積極的に出し合いました。
手作りの楽しいCMが出来上がることでしょう。
放送については、決まり次第お知らせします。
※明日は、陸上大会です。子どもたちの頑張りに期待しましょう。
10/16(火)今日は、陸上大会の壮行会を行いました。
明後日開かれる陸上大会に、5・6年生が参加します。
壮行会では、参加する選手が、
それぞれ自分の目標を力強く発表しました。
続いて、3年生以下の児童が
激励のエールを送りました。
学校の気持ちが一つになって、大会に臨みます。
選手の活躍を楽しみにしています。
10/15(月)難波小のクラブ活動を紹介します。
本校には、「スポーツクラブ」と「文化クラブ」
の二つがあります。
4年生以上で構成をして活動しています。
異学年の友達と活動をして、
交流や学びの輪を広げます。
今日は、スポーツクラブがバドミントンを、
文化クラブがパンケーキ作りをしていました。
どちらのクラブも、和気あいあいとした
楽しい雰囲気での活動ができていました。
10/12(金)今日は、公民館や地域の方にお世話になり、
ふれあい田ん坊(稲刈り体験)を行いました。
5・6年生が参加しました。
まず、稲の刈り方について説明を受け、
稲刈り鎌を使って、自分たちの手で刈り取りました。
次に、刈り取った稲を束ねていきました。
この作業は、地域の方々に助けてもらいながら進めました。
最後は、束ねた稲をいなきにかけていきました。
半月ほど乾燥させて、脱穀になります。
作業の後は、地域の方よりの
おにぎりやポンジュースを美味しくいただきました。
学校では学ぶことのできない、貴重な体験となりました。
地域の方と触れ合い、ふるさとを愛する心が育まれました。
10/12(金)1・2年生が校外学習に出かけました。
水辺公園で、虫探しをしました。
バッタ・コウロギ・カエル・チョウなど
たくさんの虫が見つかりました。
心地よい秋風に吹かれて、
友達と一緒に、秋の自然を満喫しました。
10/11(木)朝のスタートは大切です。
外は、あいにくの雨ですが、
各教室からは、爽やかな歌声が響いてきます。
今日は、どのクラスも「もみじ」を歌っていました。
低学年は明るく元気に、高学年は美しいハーモニーを響かせ、
それぞれに趣がある歌声でした。
歌声を伝えられないのが残念です…。