ふれあい田ん坊(田植え体験)
2018年7月2日 13時30分7/2(月)5・6年生が学習活動の一環として、
6月29日(金)に、田植え体験を行いました。
子どもたちの学習に、地域(公民館)の力をお借りしました。
最初に、田植えの要領等についてお話をいただきました。
続いて、実際に田植えを行いました。
子どもたちは、体験を通して学ぶ機会を与えていただき、
貴重な学習を行うことができました。
地域の力に感謝です。
7/2(月)5・6年生が学習活動の一環として、
6月29日(金)に、田植え体験を行いました。
子どもたちの学習に、地域(公民館)の力をお借りしました。
最初に、田植えの要領等についてお話をいただきました。
続いて、実際に田植えを行いました。
子どもたちは、体験を通して学ぶ機会を与えていただき、
貴重な学習を行うことができました。
地域の力に感謝です。
6/28(木)給食の時間を利用して、
縦割りの4つの班ごとに会食を行いました。
異年齢集団での会食を通して、
思いやりの心を育て、
より豊かな人間関係を築くことをねらいとしました。
和気あいあいととした雰囲気の中で、
楽しい時間となりました。
6/28(木)1年生に歯の健康指導を行いました。
養護教諭が、自作の紙芝居を使って、
分かりやすくお話をしました。
その後、自分の歯を見たり、
歯みがきの練習をしたり、
感想を書いたりしました。
興味をもって、楽しく学ぶことができました。
6/27(水)図書室での活動が充実しています。
昼休みには、図書委員会が読み聞かせ活動を行いました。
また、思い思いに本を選び、読書をしている児童もいました。
また、昨日子どもたちに紹介した「蜘蛛の糸」の本も
よく分かるように展示していただきました。
雨の多い季節です。
学校でも家でも本に親しむ時間が多くとれるといいですね。
6/27(水)2年生がまち探検へ出かけました。
今回は、JAえひめ中央難波支所と難波公民館です。
施設の様子を見学したり、施設のことについて質問をしたりしました。
JAえひめでは、果物の糖度や酸っぱさを調べる実験を見せてもらいました。
地域を知り、地域と交流するよい機会ともなっています。
6/26(火)今回の話は、学校の「せせらぎ」に咲いている
睡蓮の話をしました。
実は、自分も蓮と睡蓮についてあまり知らなかったので、
いろいろと調べてみました。
そこで、まず睡蓮と蓮の違いや見分け方を話しました。
続いて、蓮のことが出てくる
「蜘蛛の糸」(芥川龍之介:作)を紹介しました。
学校の図書館にもあるので、読んでほしいと思います。
そして、興味をもって、自分で調べたことは、
忘れにくいということも、あわせて話しました。
最後に、学校の校庭に咲いている花について調べてみよう
という課題も出しました。
学習意欲への第一歩は、興味関心をもつことだと思います。
詳しい話の内容は、子どもさんから聞かれてみてください。
6/25(月)本日は、繰替休業日でした。
公民館において、カローリング、読み聞かせ等の
行事を開催していただき、
子どもたちを楽しませていただきました。
本校の子どもたちは、地域からも大切にされ、
すくすくと育っています。
地域の教育力に感謝です。
6/24(日)参観日を実施しました。
授業参観に引き続き、
救命救急法の講習会を行いました。
夏休みのプール監視当番に向けての学習会です。
救急車が到着するまでの間に、
現場にいるものが、どれだけ心肺蘇生ができるかで、
命が助かる可能性が、ぐっと高まります。
プールだけでなく、家庭や職場で、万が一の時に
大切な命を守るための大切な学習になりました。
ご参加、ありがとうございました。
6/22(金)学校の周りの田んぼでは、
田植えが始まりました。
青田の上を吹き抜ける風がさわやかで、
季節は、真夏へと向かっています。
また、道端には色とりどりのアジサイが咲いて、
道行く人の目を楽しませてくれています。
本校の校庭にもいくつもの花が咲いています。
ふと足を止めて、小さな命を見つけ
思いを寄せたり、季節の移ろいを感じたり
することができる子どもたちを
育てたいと考えています。
花いっぱい運動も、その一環です。
次回の校長訓話も、校庭の花の話題です。
お楽しみに・・・
6/21(木)梅雨の晴れ間で、晴天に恵まれて、
プールでは、気持ちよく水泳学習ができました。
放課後の水泳練習も始まりました。
本格的な水泳シーズンの到来です。
水泳を通して、心も体も鍛えることができます。