コスモスの種

2022年2月16日 16時58分

2/16(水)
4・5年生が大切に育ててきたコスモスの種を採りました。
「バナナみたいな形だ。」
子どもたちは、種をよく見て、まずは形のおもしろさに注目していました。
今年は、運動会に合わせて開花するように調整をしたり、
花でしおりをつくったりしました。
来年度は、どのような活動に広げるか、
子どもたちと検討していきます。
2輪だけ、咲いているコスモスを見つけました。

朝会

2022年2月16日 15時35分

2/16(水)
来年度から、校舎の大規模改修をすることになっており、
少しずつ、その準備を始めています。
今日は朝会で、難波小学校の移り変わりを紹介しました。
これは、今の校舎が新しくなった1983年の写真です。

 

40年たって、ずいぶん古くなってきましたが、
子どもたちがよく掃除をして大切に使ってきました。 

これは、その10年ほど前、1972年に撮った写真です。


木造の校舎で、児童数も200人をこえていました。

先輩たちがつくってきたよい伝統を大切に引き継いで、
笑顔いっぱいの難波小にしようと話をしました。

4・5年生 算数科

2022年2月14日 14時18分

2/14(月)
4年生は「直方体と立方体」、5年生は「速さ」の学習をしています。
4年生は、直方体の展開図のかき方を考えました。
直方体をよく見て、開いたときにどのような形になるか、
辺の長さはどうなるのかじっくり考えながらかきました。
みんなで3種類の展開図ができました。
かいた展開図を切り取って組み立てると直方体になったのでほっとしました。

 

5年生は、「単位量当たりの大きさ」の考え方を使って、
一番早く走ることができる動物は何か考えました。
一秒あたりの道のりを求める方法と1m当たりの時間を求める方法で考えました。
じっくりと考えて、自分の言葉で友達に伝えました。
自分の考えと異なる友達の意見に、真剣に耳を傾けることができました。

レジボールで新しいボール遊び

2022年2月10日 17時10分

2/10(木)
3年生が、お昼休みに、レジボールで新しいボール遊びを考えていました。
密にならないようにするために、
座ってプレイするようにしたそうです。
座ったままで動いて、攻めたり、守ったりしなければならないので、
運動量は確保できそうです。
プレイしながら、子どもたちの意見でルールをつくっていきます。

ルールを改善して試してみました。
楽しいボール遊びができそうです。

そうじ

2022年2月9日 16時52分

2/9(水)
昼休みの終わり、そうじ開始の音楽が鳴り始めると、
子どもたちはいっせいにそうじ場所に移動します。
いつも時間いっぱい、頑張って掃除をしています。

 

1年生も、上手に掃除ができるようになりました。
体育館前の梅が、咲き始めました。

5年生 外国語

2022年2月7日 20時30分

2/7(月)
5年生は、外国語の学習で「単語を読もう」の学習をしています。
何というアルファベットから始まる単語なのか、
発音を聞き取り、絵とアルファベットを線で結んでいきました。
全員、正しく聞き取ることができ、ALTの先生に褒めていただきました。
「b」で始まる単語を集めてみると、
みんなで30個近く見つけることができたので驚きました。
たくさんの単語が身に付いてきたことを実感することができきました。

3年生 国語科

2022年2月4日 15時18分

2/4(金)
「おにたのぼうし」の学習に入りました。
節分にちなんだお話です。
初発の感想を書き、友達と感想の交換をしました。
友達の感想と同じところはないか、どんなところが違うのか、
考えながら集中して聞くことができていました。
これらの感想をもとに、これからの学習を計画します。

こころの劇場

2022年2月3日 18時12分

2/3(木)

6年生が、
こころの劇場『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』を鑑賞しました。
劇団の方の熱のこもった演技に圧倒され、すぐに物語の世界に引き込まれました。
あっという間の2時間でした。

 図書室前の梅の花が、膨らんでいました。

 

表彰伝達

2022年2月2日 09時37分

2/2(水)
オンラインで表彰伝達を行いました。
今日は、えひめこども美術展、えひめっこピカイチコンテスト、
校内書き初め会、パーフェクト自己新記録賞、
小さな親切運動第30回愛媛「コスモスの花」コンクールの表彰です。
いろいろな分野での子どもたちの頑張りを、本当にうれしく思います。

 

むかしのあそび たのしい!

2022年2月1日 14時51分

2/1(火)
1・2年生が生活科で昔の遊びをしました。
今日は、あやとりやけん玉、お手玉などをしました。
けん玉は、何度も続けてできるようになっていました。
友達に教えてもらったら1回でできるようになったと、
練習の成果を見せてくれました。
指に絡めたあやとりのひもを引くと、
すっとほどけていく手品を見せてくれた児童もいました。
いつの間にか、夢中になって遊んでいました。