2/17(木)
6年生が、華道体験を行いました。
花材は、ストック・カーネーション・ドラセナ・カスミソウです。
まず、花器の直径の2倍を目安に、ストックの長さを決めました。
そして、カーネーションはつぼみを高く、
よく咲いているものを低く入れてバランスをとりました。
全体の調和を見ながら、ドラセナとカスミソウでまとめていきます。
どのように表現したいか、考えながら楽しく取り組みました。


先生が、一人一人、アドバイスをしてくださり、納得のいく作品に生けあがりました。



積極的に質問をしたり感想を発表したりもしました。
初めての体験でしたが、充実した時間になりました。



2/16(水)
来年度から、校舎の大規模改修をすることになっており、
少しずつ、その準備を始めています。
今日は朝会で、難波小学校の移り変わりを紹介しました。
これは、今の校舎が新しくなった1983年の写真です。
40年たって、ずいぶん古くなってきましたが、
子どもたちがよく掃除をして大切に使ってきました。
これは、その10年ほど前、1972年に撮った写真です。

木造の校舎で、児童数も200人をこえていました。
先輩たちがつくってきたよい伝統を大切に引き継いで、
笑顔いっぱいの難波小にしようと話をしました。
2/10(木)
3年生が、お昼休みに、レジボールで新しいボール遊びを考えていました。
密にならないようにするために、
座ってプレイするようにしたそうです。
座ったままで動いて、攻めたり、守ったりしなければならないので、
運動量は確保できそうです。
プレイしながら、子どもたちの意見でルールをつくっていきます。



ルールを改善して試してみました。
楽しいボール遊びができそうです。

2/7(月)
5年生は、外国語の学習で「単語を読もう」の学習をしています。
何というアルファベットから始まる単語なのか、
発音を聞き取り、絵とアルファベットを線で結んでいきました。
全員、正しく聞き取ることができ、ALTの先生に褒めていただきました。
「b」で始まる単語を集めてみると、
みんなで30個近く見つけることができたので驚きました。
たくさんの単語が身に付いてきたことを実感することができきました。



2/3(木)
6年生が、
こころの劇場『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』を鑑賞しました。
劇団の方の熱のこもった演技に圧倒され、すぐに物語の世界に引き込まれました。
あっという間の2時間でした。


図書室前の梅の花が、膨らんでいました。
