風早 HOP! STEP!! JUMP!!!

2021年12月3日 12時44分

12/3(金)
海を守る活動をしている北条高校のお兄さん、お姉さんが、
活動の説明や、デジタル絵本の読み聞かせをしてくださいました。
デジタル絵本は、海を漂っている、役目を終えた大きなブイが主人公のお話でした。
子どもたちは、すぐにお話の世界に引き込まれました。
海岸清掃をしたり、家族で海遊びをしたりしているので、
きれいな北条の海を守りたいという思いを強くしました。

集会の後には、海に捨てられていたブイやペットボトルを使ってつくった
オブジェのまわりに、たくさんの子どもたちが集まりました。

1、2年生は、シーグラスやペットボトルを使った
ワークショップにチャレンジしました。
お兄さんやお姉さんが、優しく作り方を教えてくれたので、
お気に入りの作品ができました。

北条高校の皆さん、ありがとうございました。

しめ縄づくり

2021年12月2日 15時52分

12/2(木)
難波地区高齢者教育部の皆さんに、しめ縄づくりを教えていただきました。
しめ縄がつくられ始めたのは、700年も前で、
今年の豊作に感謝し、新しい年の幸せを願ってつくられたのだそうです。

作り方を教えていただいて、早速作ってみました。
教えていただいたようにしているつもりですが、
なかなか同じように作ることができません。
何度も聞いて、手伝っていただきながら、
完成させることができました。
コツをつかんで、4つつくることができた6年生もいました。

夢をもっていろいろなことにチャレンジすることの大切さについて、お話をいただきました。

大切そうに持って帰る子どもたちの姿が印象的でした。
難波地区高齢者教育部の皆さん、ありがとうございました。

1年生 算数科

2021年12月2日 12時29分

12/2(木)
「たしざんやひきざんのしきにあわせて 
おはなしをつくろう。」という学習をしました。
式が8+6や12-7になるお話を考えました。
子どもたちは、思い思いに、
メロンやちょう、とらやえんぴつなどを登場させてお話を作りました。
タブレットを使って簡単な3枚の絵を描き、
友達に問題を出しました。
楽しく学習に取り組むことができました。

 

業間持久走

2021年12月1日 17時39分

12/1(水)
校内持久走大会まで数日になりました。
業間持久走にも力が入ります。
気温が低く、風も強かったのですが、
時間いっぱい、最後の最後まで
少しでもたくさん走ることができるように頑張りました。

おもちゃフェスティバル

2021年11月30日 15時30分

11/30(火)
いじめ0の日の取組として、おもちゃフェスティバルを行いました。
今回の企画・運営は、1・2年生です。
あきのけんだま・マラカス
まつぼっくりのまとあて
さかなや
とことこ車
ぴょんぴょんロケット
どんぐりめいろ
の6つを用意しました。
上級生に楽しんでもらうことができるよう、
掲示物やチケットを用意したり、
一生懸命、遊び方を説明をしたりしました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

避難訓練

2021年11月30日 14時55分

11/30(火)
地震によって火事が発生したという想定で避難訓練を行いました。
緊急地震速報を聞いて、「落ちてこない・倒れてこない・移動しない」場所で
素早く安全な姿勢をとった後、
放送の指示で運動場に避難しました。
松山中央消防署北条支署の消防士の方に消火器の使い方を指導していただき、消火体験も行いました。

 引き続き、1~3年生はいのちの教育、
4~6年生は救命救急講習を行いました。
自分や大切な人の命を守るために、真剣に取り組みました。

そして、3年生は、消防車の説明をしていただきました。
いろいろな装備があって、驚くことばかりでした。
火事の現場に入る時に消防士の方が着る、防火衣を着せていただいたりもしました。
この服は、700℃ぐらいまで耐えることができるように作られているそうです。
防火ヘルメットもかぶらせていただきました。
両方でかなりの重さでしたが、
さらに、ボンベを背負って現場に入ることもあるそうです。
子どもたちは、目を丸くしていました。
たくさんの質問にも、丁寧に答えていただき、
大満足の時間になりました。
松山中央消防署北条支署の皆様、ありがとうございました。

 

お米ができました

2021年11月29日 16時59分

11/29(月)
田植えと稲刈りの体験をさせていただいたふれあい田ん坊でとれたお米に
メッセージを添えて、
地域のいろいろな施設にお届けしました。
今回は、6年生の児童会役員が、公民館長さん、公民館主事さんと一緒に
お届けしました。
交流できる日が待ち遠しくなりました。

   

 

試走

2021年11月29日 16時33分

11/29(月)
校内持久走大会に向けて、第2回の試走を行いました。
今日は、程よい気温、風もあまりないという絶好のコンディションです。
いつもお世話になっている5・6年生に、
1・2年生が「がんばーれ!がんばーれ!」と大きな声援をおくりました。
前回のタイムより早く走ることができるよう頑張りました。
新記録を目指して頑張っている児童もいます。
本番に向けて体調を整え、業間持久走でペースを確認します。

 

校区別人権教育懇談会

2021年11月26日 17時23分

11/26(金)
校区別人権教育懇談会を行いました。
1・2年生 道徳「およげない りすさん」
3年    学活「いいところ あったね」
4・5年生 学活「『女子は…』『男子は…』という言い方を考えよう。」
6年生   学活「権利の熱気球」
の授業を参観していただきました。
子どもたちは、じっくりと考えて
自分の考えを表現しようとすることができました。
また、松山人権擁護委員協議会 松山部会長 深井 泰先生に
「親から子へ伝えたいこと―みんな人としての大切さをもっている―」と題する
ご講演をいただきました。
日常を振り返りながら、人権について考える時間にすることができました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。

試走

2021年11月25日 11時38分

11/25(木)
校内持久走大会の試走を行いました。
今日は、高学年、低学年、中学年の順に走りました。
交通安全に気を付けること、ペース配分を考えること、
最後まで粘り強くがんばることなどのお話を先生から聞いた後、
ウォーミングアップをしました。
わくわくしているので、掛け声も弾みます。
そして、スタート。
今日の結果を、次の試走に生かします。