大三島少年自然の家へ出発(5年生)
2018年7月4日 10時13分6/4(水)5年生は、2泊3日の
自然の家での活動に向けて出発しました。
全員が元気に活動して、
楽しい思い出をつくってきてほしいです。
6/4(水)5年生は、2泊3日の
自然の家での活動に向けて出発しました。
全員が元気に活動して、
楽しい思い出をつくってきてほしいです。
7/3(火)1年生が、朝顔のお世話をしていました。
台風の影響を受けないように、
軒下に移動したところに集まっていました。
何をしているのかを聞いてみると、
葉っぱが黄色くなり始めたので、
肥料をあげているとのことでした。
人間と同じように、栄養がないと育たないと言っていました。
肥料と一緒に、優しい気持ちもあげているのだなと思いました。
心温まる、一コマでした。
7/2(月)4年生を対象に、体の成長に関する
保健学習を行いました。
赤ちゃんの人形や靴を使って、
自分たちの成長の度合いを考えました。
グループでの話し合いや全体での発表等を通して
より学習を深めていきました。
学校の廊下にも身長に関する保健コーナーを設けています。
ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。
7/2(月)5・6年生が学習活動の一環として、
6月29日(金)に、田植え体験を行いました。
子どもたちの学習に、地域(公民館)の力をお借りしました。
最初に、田植えの要領等についてお話をいただきました。
続いて、実際に田植えを行いました。
子どもたちは、体験を通して学ぶ機会を与えていただき、
貴重な学習を行うことができました。
地域の力に感謝です。
6/28(木)給食の時間を利用して、
縦割りの4つの班ごとに会食を行いました。
異年齢集団での会食を通して、
思いやりの心を育て、
より豊かな人間関係を築くことをねらいとしました。
和気あいあいととした雰囲気の中で、
楽しい時間となりました。
6/28(木)1年生に歯の健康指導を行いました。
養護教諭が、自作の紙芝居を使って、
分かりやすくお話をしました。
その後、自分の歯を見たり、
歯みがきの練習をしたり、
感想を書いたりしました。
興味をもって、楽しく学ぶことができました。
6/27(水)図書室での活動が充実しています。
昼休みには、図書委員会が読み聞かせ活動を行いました。
また、思い思いに本を選び、読書をしている児童もいました。
また、昨日子どもたちに紹介した「蜘蛛の糸」の本も
よく分かるように展示していただきました。
雨の多い季節です。
学校でも家でも本に親しむ時間が多くとれるといいですね。
6/27(水)2年生がまち探検へ出かけました。
今回は、JAえひめ中央難波支所と難波公民館です。
施設の様子を見学したり、施設のことについて質問をしたりしました。
JAえひめでは、果物の糖度や酸っぱさを調べる実験を見せてもらいました。
地域を知り、地域と交流するよい機会ともなっています。
6/26(火)今回の話は、学校の「せせらぎ」に咲いている
睡蓮の話をしました。
実は、自分も蓮と睡蓮についてあまり知らなかったので、
いろいろと調べてみました。
そこで、まず睡蓮と蓮の違いや見分け方を話しました。
続いて、蓮のことが出てくる
「蜘蛛の糸」(芥川龍之介:作)を紹介しました。
学校の図書館にもあるので、読んでほしいと思います。
そして、興味をもって、自分で調べたことは、
忘れにくいということも、あわせて話しました。
最後に、学校の校庭に咲いている花について調べてみよう
という課題も出しました。
学習意欲への第一歩は、興味関心をもつことだと思います。
詳しい話の内容は、子どもさんから聞かれてみてください。
6/25(月)本日は、繰替休業日でした。
公民館において、カローリング、読み聞かせ等の
行事を開催していただき、
子どもたちを楽しませていただきました。
本校の子どもたちは、地域からも大切にされ、
すくすくと育っています。
地域の教育力に感謝です。