参観日・PTA総会

2018年4月27日 17時04分

今年度、最初の参観日・PTA総会を行いました。
どちらもたくさんの保護者の方に参加いただき、
感謝申し上げます。
学校が始まり、約1か月が過ぎ、学校運営も軌道に乗ってきました。
風薫る5月を迎え、より充実した学校生活が送れるよう、
さらに努力をしていきたいと思います。
今後ともに、ご協力をお願いいたします。

授業風景

2018年4月26日 12時23分

4月もあっという間に終わりが近づいてきました。
学校が始まって3週間ほどが過ぎ、
日々の授業も充実してきました。
子どもたちも、新しい先生の授業になれて、
楽しそうに学習しています。
歌を歌ったり、タブレットを使ったり、
思いや考えを発表し合ったり、練習問題を解いたり、
運動場を駆け回ったり、絵を描いたりと
様々な学習が展開されています。
最近の授業風景を紹介します。

避難訓練(1学期)

2018年4月25日 11時28分

今年度、最初の避難訓練を実施しました。
まず、地震が発生し、その後
火災が起こったことを想定しての訓練でした。
子どもたちは、真剣に運動場に避難しました。
最後に、自分の命は自分で守ることの大切さを確認しました。

挨拶について(校長講話)

2018年4月24日 12時36分

今回は、4月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」
についての話をしました。
普段何気なくかわしている挨拶には意味があること、
「こんにちは」の「今日(こんにち)」とは、
古くは太陽を意味していたことなどを話しました。
日常の挨拶に、太陽への思いを盛り込んでくれた
先人に思いをはせながら、元気に明るく挨拶を交わしていこう。
という内容で締めくくりました。

語り部による平和学習(6年生)

2018年4月23日 17時25分

平和学習の一環として、外部講師の阿部純子さんをお招きし、
6年生が平和学習に取り組みました。
広島の原爆による被災の様子を、紙芝居を使って教えていただきました。
その後、子どもたちは質問をしながら、さらに学習を深めました。

図書委員会による読み聞かせ活動

2018年4月23日 17時15分

図書委員会が全校の児童に呼びかけ、読み聞かせを上手に行いました。
「トラネコとクロネコ」という本です。
歩まった児童も、真剣なまなざしで聞き入っていました。

野外観察(3・4年生:理科)

2018年4月19日 09時21分

3・4年生が、理科の学習で野外観察に出かけました。
校庭に咲いている野の花や小さな虫を見つけ、観察カードに記録していました。
普段は気付かない、グランドの隅々まで目を配っていました。
小さな命を大切にする気持ちも生まれたことでしょう。
天気も良く、さわやかな学習が展開されていました。

学校探険(1・2年生)

2018年4月18日 16時29分

1・2年生が生活科の時間に学校探険を行いました。
2年生が1年生をリードしながら校内を見学して回りました。
1年生と2年生がペアを組み、仲良く学習できました。
1年生は、初めて入る部屋に興味津々でした。

全国学力・学習状況調査(6年生)

2018年4月17日 18時36分

4月17日(火)に全国学力・学習状況調査が実施されました。
本校においても、6年生において実施しました。
全力で頑張った6年生の姿を紹介します。

初めての給食

2018年4月16日 14時38分

1年生は入学して、1週間が過ぎました。
今週から、給食が始まりました。
小学校での、初めての給食です。
6年生に、配膳を手伝ってもらいました。
たくさん食べて、大きくなります。