表題のコンサートが、旧北条市の小学生を対象に北条市民会館で開かれ、ピアニストの尾海あかりさん、聖カタリナ大学の和泉昌枝さん、聖カタリナ大学ハンドベルリンガーズの皆さんが素敵な演奏を聞かせてくれました。


有名なクラシックのピアノ曲やジブリメドレーなど、親しみやすい曲を美しい音色で聞かせてくれました。最後には、各校から代表児童がステージに立ち、「トーンチャイム」という楽器で「さんぽ」を演奏し、会場全員で歌も歌いました。

美しい音楽によるとても楽しい時間になりました。
学校田の稲が順調に育ち、稲穂に実がしっかり入っています。4・5年生が総合の時間に草取りなどの手入れを行いました。


今後、ネットをかけてすずめなどを防ぐ予定です。収穫が楽しみです。
今日から、新しいALTの先生が来てくれました。イングランド出身の先生です。


今日の授業では、各学年で先生と子どもたちが自己紹介をしました。また、2・3年生と給食を一緒に食べました。これからの英語の授業が楽しみです!
日常の学校生活が始まりました。子どもたちは授業、学期初めの身体測定、給食、昼休みなど、仲間と一緒に学校生活を楽しみました。。


担任の先生は、子どもたちが学校生活のリズムにだんだんと慣れるよう、ペースを調節しながら学習を進めています。
今日から2学期が始まりました。
子どもたちは元気に登校し、大掃除をして教室や廊下をきれいに整えました。

始業式に先立ち、水泳総体の表彰式を行いました。

始業式では、児童代表が、夏休みの思い出と2学期の目標を堂々と発表しました。

また、校長先生からは「2学期も元気に過ごし、できることをだんだんと増やして夢に近づいていきましょう。」とお話がありました。

楽しく充実した2学期になるよう、皆で頑張っていきます。
8月3日(土)~4日(日)に、PTA主催で下関市立宇賀小学校訪問旅行に行ってきました。宇賀小学校では、子どもたち、保護者、教職員、地域の皆様に大歓迎を受け、楽しい交流の時間を過ごしました。

交流会は、「UkA& NANBAランド」と名付けられ、子どもたちがダンスで迎えてくれたり、各教室で様々なイベントを催してくれたりしました。保護者や地域の皆さんも一緒になって会場の準備をしてくださっていました。

難波っ子たちは保護者も一緒になって各教室のイベントを楽しみました。

その後、体育館に戻り、ドッジボールやダンスを一緒に楽しみました。最後には記念撮影をしました。


学校での交流を終えた後は、夜の交流会もありました。こちらでも、お互いの学校のビデオを見たりビンゴゲーム、おもちまきなど、たくさん楽しみました。

その夜はユースホステルに宿泊し、翌日は海響館(下関水族館)や唐戸市場を楽しみました。

限られた時間ではありましたが、宇賀小学校の皆さんと本当に充実した交流ができました。宇賀小学校の皆さんがたくさんの準備をして迎えていただいたことに、心から感謝いたします。また、この訪問旅行に対して支援をいただきました多くの皆様に、改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
学級園に子どもたちが植えたひまわりが花を咲かせていました。また、バケツ稲や学校田の稲も順調に育っています。子どもたちが摘果し、実に袋をかけたみかんの木も元気です。

明日はいよいよ、宇賀小学校の訪問旅行への出発です。旅行の様子は後日お知らせします。
今日は、保護者の見守りによるプール開放1日目でした。子どもたちの楽しく泳ぐ姿が見られました。

また、今日は市総体水泳の部がアクアパレットで開催され、本校からは6名が参加しました。
大勢の選手の中でしたが、難波っ子たちは練習の成果を発揮し、好タイムで泳ぎました。自己ベストを更新した人もおり、男子50m自由形では、1名が見事6位入賞を果たしました。



最後の男子200mリレーでは、自分たちのこれまでの記録を3秒近く上回るタイムで泳ぎました。
これまで、チームワークを大事にしながら放課後しっかり練習した成果です。応援ありがとうございました!
今日で一学期の学習が終わりました。子どもたちは丁寧に大掃除を行い、通学班会で登下校時の反省をしました。

9時20分から、体育館で表彰式と終業式を行いました。


終業式では、代表児童が1学期にがんばったこと、夏休みにがんばりたいことを堂々と発表しました。
校長先生からは「命を守ること」「アハハ運動をすること」「自分の目当てをやり吹くこと」の3つのお話がありました。
終業式終了後に、転校する児童とのお別れ会をしました。児童があいさつした後、全校からのメッセージを同じ学級の児童がプレゼントしました。最後に記念撮影しました。


転校先の学校でも、元気に頑張ってくれることを願っています!