3・4年生が「株式会社OCファーム暖々の里」様の園地でかんきつの収穫体験をしました。
収穫の仕方や注意点を聞いた後、グループに分かれて収穫をしました。






1本の木にたくさん実がついていて、すぐにキャリーがいっぱいになりました。途中で試食もさせていただきました。食べた児童はとれたてのおいしさに、笑顔満面になっていました。





収穫後には、おいしいかんきつの見分け方など、かんきつにかんすることも教えていただきました。学校に帰った後、収穫したかんきつを、他の学年にも配りました。
体験させていただきましたOCファームさん、ありがとうございました!
地域の高齢クラブの皆様から、5・6年生が「しめ縄づくり」を学びました。
初めに、実演をしながら手順を教えていただきました。その後、グループに分かれて作り始めました。一つ一つ丁寧教えてくださいました。






2つ目、3つ目とつくっているうちに慣れてきて、だんだんと自分で作れるようになってきました。しめ縄を飾ることの意味や込められた思い、飾る場所など様々なことを教えていただきました。
教えてくださった皆様、ありがとうございました。
2・3年生が図画工作で小物入れを作っていました。愛媛県産の杉の板材で、低学年の児童でも組めるよう加工がしてあるものです。子どもたちは、思い思いの絵を描いた板を、ペアになって組み立てていました。




3年生が上手にくぎ打ちをしていました。素敵な小物入れができそうです。
2年生が図書室で、好きな本を見ながら熱心に絵を描いていました。好きな本を絵と言葉で紹介する国語の取組です。


5年生は理科室で、ビーカーをひたすらかき混ぜていました。水の温度を上げていくと砂糖がどれくらい溶けるかの実験です。


夢中で取り組んでいる姿が素敵です!