4年生がTボールという野球型の球技に取り組んでいます。この単元では、愛媛大学教育学部の学生による指導法の研究に協力しています。今日も学生が来校し、ゲストティーチャーとして子どもたちに指導を行いました。
はじめに、チームに分かれて素振り、キャッチボール、Tバッティングの練習をしました。子どもたちは学生からも教えてもらいながら、意欲的に練習をしていました。



後半はゲームを行いました。動きのコツを合言葉にして言いながら練習し、多くの児童がボールを上手に打てるようになっていました。



1・2年生がSDGsの学習の一環で、立岩海水浴場(モンチッチ海岸)に行って海岸清掃を行いました。
海水浴場は清掃されていて全体的にはきれいでした。しかし、砂浜をよく見ていくと小さなプレスチックゴミやビニール袋などが見つかりました。子どもたちはゴミを見つけると「お魚さんが食べたら大変」などといいながら回収しました。









ゴミ拾いが終わった後は、工作に使えそうな貝殻なども拾いました。
きれいな海や海の生き物を守っていくために、自分たちが気を付けなければならないことについて、みんなで考えました。
6時間目に4年生~6年生が委員会活動を行いました。
各委員会では先月の反省をして今月の目標を立てていました。
また、給食保健委員会では6年生がモデルになって正しい姿勢を撮影していました。環境美化委員会ではプランターの花の植え替えと整理をしていました。運営委員会では、宇賀小学校との交流でのあいさつ文を確認していました。






5・6年生が学級活動で「ハロウィンパーティー」を企画し、教室を飾ったり、簡単な仮装をしたりしていました。
パーティーとして、自分たちがプログラムしたゲームを楽しんでいました。






担任の先生?もしっかり仮装していました。


みんなで親睦を深めました。
4年生が体育の授業で、「シッティングバレーボール」に挑戦しました。
また、使うボールを従来よく使われていた「スーパーのレジ袋」ではなく、より環境にやさしい新聞紙を使って作りました。
まず、各グループで大きさや硬さを相談しながら新聞紙のボールをつくりました。



その後、「キャッチ」ありなど、ルールも工夫しながらシッティングバレーボールを楽しみました。



育児休業していた養護教諭が本日から復職しました。朝の時間に各教室を回って挨拶をしました。




約2年ぶりの難波小学校で、子どもたちの成長ぶりに感激されていました。今日からまた、子どもたちが元気に過ごせるよういろいろとサポートをしてくださいます。
養護助教諭の先生が、今日で難波小学校での勤務を終えられます。
先生とのお別れの全校集会を開きました。
先生からのお話の後、代表児童がお礼の言葉を伝え、各学年で作成したメッセージカートを渡しました。その後、一人一人がお礼の気持ちを込めて花束を渡しました。







先生は、いつも優しく子どもたちに声を掛けてくださいました。ありがとうございました。