松山市教育委員会より、正式に連絡がありました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に特段の配慮を行った上で、5月25日から次のとおり教育活動を再開します。
なお、国の方針や感染状況などで、再度、臨時休業を実施する場合があります。
1 小学校1年生
5月25日(月)~5月29日(金) 学校生活への慣れを優先し、給食を実施せず、
午前中3時間授業とします。
6月1日(月)~ 給食を実施し、午後の授業も行います。
2 小学校2~6年生
5月25日(月)から給食を実施し、午後の授業も行います。
つきましては、新型コロナウイルス感染症予防の取組について、下のように1日の流れをまとめましたので、ご確認をお願いします。
お手数をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

5/21(木)
今日は、1・3・5年生の登校日でした。
どの学年も、一生懸命、学習に取り組みました。
休み時間には、運動場に声が響きました。




松山市から透明シートが届いたので、飛沫防止のフェンスを新しくつくりました。
フェイスシールドもいただいたので、手作りのものと両方使っていきます。


子どもたちが帰った後は、消毒です。
ドアやスイッチ、水道の蛇口なども念入りに消毒しました。

明日は、2・4・6年生の登校日です!
今日は先生たちで学級園の整備をしました。



1年生はさつまいも、2年生は夏野菜を植えます。くわで土を耕してふかふかにしました。苗をうえるためのうねもつくりました。



3、4、5、6年生は理科で使う植物を植える予定です。もんしろちょうがたまごを産むといいなと思ってキャベツを4玉残しています。まだまだキャベツは活躍します。
プランターに植えているのはじゃがいもです。一つは日陰で育てています。なぜでしょう?
そして、へちま棚を利用してミニトマトを育てることにしました。


左から3、4年、5年、6年の鉢です。どの学年がたくさんとれるでしょう。
1、2年生は学級園や自分の鉢で育てる予定です。「こあまちゃん」が植えてくれるのを楽しみに待っていますよ!
最後はニュースです!
学級園の周りにクローバーの種をまきました。



別名「しろつめくさ」といいます。かんむりを作ったり、四葉のクローバーを探したりするのが楽しみですね。
すかっとさわやかな学級園の準備ができました。みんなでお世話をがんばりましょう!
安全が確認されましたので、
令和2年5月21日(木)を、1・3・5年生
令和2年5月22日(金)を、2・4・6年生
の登校日とします。
持ってくるものは、先日お知らせしたとおりです。
感染防止に配慮し対応いたしますので、
ご協力をお願いします。
今日は宿題交換にうかがいました。みなさんのがんばりが見えると、「先生たちもがんばろう。」という気持ちが高まりうれしかったです。
その中で「お父さんが料理にはまり、道具や調味料が増えました。」というお話を聞きました。難波産玉ねぎを使っておいしいハンバーグを作ったそうです。
そこで先生方に、難波産玉ねぎで作ったメニューをインタビューしてみました。
肉と玉ねぎの炒め物、玉ねぎのポタージュ、野菜いため、カレー、牛丼、豚丼、ハンバーグ、みそ汁の具(毎日入れている)、玉ねぎスライス、まるごと玉ねぎのスープ、オムレツ、すきやき
ちょっとおもしろかったメニューは「マーボー豆腐」。
一番色々な料理に挑戦していたのはM先生でした!
みなさんはどんな玉ねぎ料理が好きですか?

おいしい玉ねぎをありがとうございました。
5/13(水)今日は、2・4・6年生の登校日でした。
久しぶりに友達や先生に会えたのでうれしそうでした。
「勉強、楽しい。」という声も聞こえました。



子どもたちが帰った後は、明日にそなえて念入りに消毒です。


5/12(火)今日から分散登校です。
正門わきの植え込みを整え、玄関にメッセージを貼って
子どもたちを迎えました。
運動場の楠は新緑に輝いています。



今日は1・3・5年生の登校日です。
先生や友達と楽しく学習しました。



急に暑くなってきましたね。元気でがんばっていますか。
先生は規則正しい生活をしていますが、
もっと運動をしたいと思っています。

学校が始まったら、みんなと昼休みに走り回りたいと思います。
みんなと会えるのを楽しみにしています。