ふれあい動物教室

2020年11月26日 15時42分

11/26(木)
愛媛県獣医師会のご協力で、
3・4年生が、ふれあい動物教室を実施しました。
今日、難波小学校にやってきたのは、
うさぎ、モルモット、ハリネズミ、へび、フトアゴヒゲトカゲです。
いろいろな動物の寿命や、食べ物、心拍数などを教えていただいた後、
実際に膝の上に乗せて、触ったり心音を聞いたりしました。
特に、へびとトカゲは、予想以上に大きかったので、恐る恐る触る児童もいましたが、
獣医師の先生方に優しく教えていただいたので、
動物たちとすぐに仲良くなりました。
命の尊さと動物を飼う責任を実感しました。

出前授業「クルマについて学ぼう!」

2020年11月25日 12時47分

11/25(水)
道徳や社会科の学習との関連を図り、
「クルマについて学ぼう!」という出前授業をしていただきました。
自動車の歴史を教えていただいたり、
環境への取組や最新のエコカーを紹介していただいたりしました。
福祉車両の乗車体験や、衝突体験もすることができました。

 

読書集会

2020年11月25日 09時16分

11/25(水)
図書委員会が中心になり、読書集会を行いました。
今回は、「ねずみのよめいり」の読み聞かせです。
図書委員の気持ちのこもった読み聞かせに、
子どもたちはみんな、お話の世界に引き込まれました。
お話を聞いた後、近くの友達と感想を話し合い、発表しました。

 

避難訓練・防災学習

2020年11月24日 12時36分

11/24(火)
地震により理科室で火災発生という想定で、避難訓練を行いました。
揺れがおさまるまでは、「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」ところを見つけて
ダンゴムシのポーズです。
放送の誘導で運動場に避難しました。
避難時の約束は、「お・は・し・も・ち」です。
防災学習は、愛媛県中予地方局建設部より講師の先生をお招きして行いました。
映像や地図を見ながら水害や土砂崩れの説明をしていただきました。
50cmの水の中を歩くときにかかる重さも体験しました。
「正しく恐れる」ということや、
命を守るために普段からどう行動したらよいのか考えておくことが大切だということを
教えていただきました。

 

5・6年生 家庭科

2020年11月20日 15時24分

11/20(金)
5・6年生が、三色野菜炒めをつくりました。
にんじんとピーマンは5mmくらいの千切り、
キャベツは1cmくらいの短冊切りにして、
硬いものから先に炒めます。
友達と協力しながら、実習をすることができました。

 

校内持久走大会 試走

2020年11月20日 10時58分

11/20(金)
校内持久走大会の試走を行いました。
全員で準備体操をした後、高学年、低学年、中学年の順に出発です。
今日の結果を昨年度のタイムと比較し、
これからの練習について考えているようです。

 

5・6年生 音楽科

2020年11月19日 15時37分

11/19(木)
お昼休みになると、音楽室から打楽器の音が聞こえてきます。
5・6年生が学習している「八木節」です。
授業でパートを分担し、自分の担当するパートの役割や特徴について考えながら
練習してきました。
もっと上手に演奏できるようになりたくて、自主練習をしているのです。
授業は先日から合奏に入りました。
気持ちを合わせて、きき合いながら演奏していきます。


 

 

人権参観日・「人権の花運動」

2020年11月18日 16時12分

11/18(水)
今日は、人権参観日でした。
自分の考えをじっくりまとめたり、友達の話を真剣に聞いたり、
自分の思いを一生懸命伝えたりすることができました。
「人権の花運動」も行いました。
サッカーボールとお花の苗をいただきました。
仲良くサッカーをしたり、みんなでお花を育てて地域の方に届けたりすることを通して、
チームワークや、思いやり、命を大切にすることを約束しました。
人KENまもる君・人KENあゆみちゃんと一緒にみんなで写真を撮りました。

 

 

学級園

2020年11月17日 10時58分

11/17(火)
2年生が、冬野菜の種まきをしてから10日ほど経ちました。
学級園には、小さな芽がたくさん出ています。
毎日、業間マラソンを終え教室に向かう途中、学級園の観察をして、
気が付いたことを友達と報告し合っています。
今から、収穫のことを考えてわくわくしています。

北条ふれあいセンター 人権文化祭

2020年11月16日 11時11分

11/16(月)
11月13日(金)~15(日)に北条ふれあいセンターで行われた人権文化祭に、
全校児童の人権標語を出品しました。
子どもたちの作品からは、友達を大切にしたいという思いや、
思いやりのある言葉を遣いたいという気持ちが伝わってきます。