7月10日(金)の計画

2020年7月9日 13時28分

 7月10日金曜日の学習について、お知らせします。

[1年]
1校時 国語:ちからだめし
2校時 算数:まとめ てすと
3校時 音楽:あさの りずむ
4校時 体育:てつぼう
5校時 算数:ひきざん
しゅくだい : おんどく、けいさん、もじのけいこ14ばんをこくごののおとにかく。

[2年]
1校時 国語 テスト(生きものクイズ)
2校時 算数 図をつかって考えよう
3校時 音楽 朝のリズム
4校時 体育 てつぼう
5校時 国語 テスト(力だめし)

[3年]
1校時 算数 一万をこえる数
2校時 理科 テスト
3校時 社会 松山市の様子
4校時 国語 テスト(力だめし)
5校時 国語 「生き物ブック」を作ろう
6校時 社会 テスト(松山市の様子)
宿題 : 音読、文字13 ドリル21 自主学習

[4年]
1校時 算数 垂直・平行と四角形
2校時 理科 テスト
3校時 社会 松山市の様子
4校時 国語 ぞろぞろ
5校時 国語 テスト(短歌~漢字の広場)
6校時 社会 テスト(松山市の様子)
宿題 : 音読、文字25 ドリル18 自主学習

[5年]
1校時 算数 テスト(小数のわり算P.52~P.63)
2校時 国語 テスト(力だめし)
3校時 体育 ティーボール
4校時 家庭 すずしく快適に過ごす住まい方
5校時 社会 くらしを支える食料生産
6校時 算数 小数のわり算
宿題 : 音読、7月9日に学習したもの

[6年]
1校時 国語 世代による言葉のちがい
2校時 算数 分数のわり算
3校時 体育 ティーボール
4校時 家庭 すずしく快適に過ごす住まい方
5校時 算数 分数のわり算
6校時 社会 縄文のむらから古墳のくにへ

今日7月9日(木)の学習について

2020年7月9日 10時31分

 臨時休業が3日目となりました。家庭での学習内容や学習の仕方について、学年ごとにお知らせします。お子様にお伝えいただきますよう、よろしくお願いします。


[1年]
国語
1 「きゃきゅきょの うた」(p.68)音読
2 「しゃ、しゅ、しょ」(p.66)音読、「しゃしん」から「びょういん」まで、3かいずつ かく。
3 「おおきな かぶ」(p.66)音読
4 「は、を、へ」(p.72・73)「わたしは、はしります」から「へや へいきます」までのぶんを のおとに かく。
算数
1 けいさんかあどで けいさんの れんしゅうを する。
2 さんすうのきょうかしょ(p.168)1ばん(しかく1ばん)のけいさんを する。のおとに しきと こたえを かく。

[2年]
国語 「きつねのおきゃくさま」音読
漢字練習(プリントの中からえらぶ)
算数 教科書62・63ページをノートにする。

[3年]
国語 「生き物ブック」を作ろう
教科書P72~P77を音読する。
教科書P.77の「ここが大事」をノートに書き写す。
社会 「松山市の様子」
『ふるさと松山』P.15を見て、「海にかこまれている地いき」の様子について分かったことや気が付いたことをノートに書く。
算数 復習
教科書P.55 三角の3番をお家にある時計をつかって3回ずつする。
教科書P.50、P.51をノートにする。分からなかったら、教科書を見たりノートを見たりする。
理科 しぜんのかんさつ
教科書P.168・169「かんさつする」、P.170「記ろくする1カード」を読む。
教科書P.175「虫めがね」をノートに写す。図と写真は写さない。

[4年]
算数 垂直・平行と四角形
教科書P79を見て、6番の平行四辺形をノートにかく。だいちさんのかき方とひなたさんのかき方の両方のかき方でかいてみる。
国語 おさらい
教科書P.64~69を音読し、7つの短歌をノートに書き写す。
教科書P.64~72の漢字の練習をする。(読み・書き)
社会 「松山市の様子」
『ふるさと松山』P23を見て、「海にかこまれている地いき」の様子について分かったことや気が付いたことをノートに書く。
理科 しぜんのかんさつ
教科書P.168・169「かんさつする」、P.170「記ろくする1カード」を読む。
教科書P.175「虫めがね」をノートに写す。図と写真は写さない。

[5年]
国語 「町じまん」をすいせんしよう
教科書P.58~P.61を読む。テスト勉強として自主学習ノートにまとめる。もじのけいこ17をする。書き終わったら、もじのけいこ19を見て読み方の丸つけをする。
算数 小数のわり算
教科書P.70を読んで、教科書に書きこむ。次に、P.71の問題を読んで自主学習ノートにとく。式や計算はP.70をさんこうにして、たし算、ひき算、かけ算、わり算を使って、できる問題をといていく。
社会 くらしを支える食料生産
教科書P.68~P.69を読む。P.69の「やってみよう」をする。白地図がない場合は、ノートにかんたんな日本地図をかいてはったり、切り取ったちらしを地方ごとに分けてノートにはったりする。スーパーマーケットのちらしがない場合は、家にある食材の産地を調べ、自主学習ノートにまとめる。
外国語 アルファベットの大文字やローマ字
自分の名前を大文字で書けるように、自主学習ノートにローマ字の練習を何度もする。次に、家の中でアルファベットの大文字で表示されているものを探してノートに書く。
理科 種子の発芽と成長
教科書P.19~37を読んで、「わかったこと」をノートに写す。
教科書P.28「でんぷんの調べ方」をノートに写す。

[6年]
国語 教科書P76,77「雨」を自主学習ノートに写す。
算数 教科書P64を自主学習ノートに写す。
社会 教科書P16,17を読んで「米作りの広がりによって、村の様子がどのように変   わったか」をまとめる。
理科 「ものの燃え方と空気」「人や動物の体」の復習をする。
理科 種子の発芽と成長
教科書P.19~37を読んで、「わかったこと」をノートに写す。
教科書P.28「でんぷんの調べ方」をノートに写す。

 

臨時休業のお知らせ

2020年7月9日 10時29分

 松山市の大雨警報及び難波地区の土砂災害警戒レベル3(避難準備 高齢者等避難開始)が継続中のため、本日は臨時休業とします。不要な外出は控えていただきますよう、お願いします。また、被害にあわれないよう、お気をつけください。
 なお、PTA企画部員、各部部長・副部長の方に案内をしていました「PTA引継ぎ会」は、延期とさせていただきます。代替日につきましては、後日に再度ご案内をさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 臨時休業が3日目となりましたので、本日の家庭学習につきまして、後ほど学年ごとの学習内容と学習の仕方をお知らせします。お子様にお伝えいただくようお願いいたします。
 また、7月10日(金)の各学年の学習計画は、後ほどお知らせします。
 本日(7月9日)の学習内容と明日(7月10日)の学習計画は、ホームページにも掲載します。Macメールで読みにくい場合は、ホームページをご覧ください。

自宅待機のお願い

2020年7月9日 06時42分

7月9日(木) 

 現在、松山市に大雨警報及び難波地区に土砂災害警戒レベル3(避難準備 高齢者等避難開始)が発表されています。「非常時の登下校について」のとおり、7時30分までに解除されない場合、自宅待機をお願いいたします。

 

7月9日(木)の計画

2020年7月8日 11時42分

木曜日の学習について、お知らせします。

[1年]
1校時 国語 しゃ、しゅ、しょ
2校時 算数 たしざん
3校時 生活 学校たんけん
4校時 国語 たのしく よもう
5校時 書写 字をかきはじめるところ
宿題:音読、計算カード

[2年]
1校時 国語 テスト
2校時 算数 図をつかって考えよう
3校時 生活 学校たんけん
4校時 国語 かん字
5校時 算数 ふくしゅう
6校時 学活 話合い
宿題:音読、文字21、自主学習

[3年]
1校時 算数 一万をこえる数
2校時 国語 「生き物ブック」を作ろう
3校時 社会 松山市の様子
4校時 音楽 かんしょう
5校時 図工 カラフルランド
6校時 図工 カラフルランド
宿題:音読、文字 24番、ドリル 26、自主学習

[4年]
1校時 算数 垂直・平行と四角形
2校時 国語 テスト(短歌~漢字の広場)
3校時 社会 松山市の様子
4校時 音楽 かんしょう
5校時 図工 おもしろダンボールボックス
6校時 図工 おもしろダンボールボックス
宿題:音読、文字 22番、ドリル 18、自主学習

[5年]
1校時 算数 小数のわり算
2校時 体育 ティーボール
3校時 音楽 (平井先生)
4校時 社会 くらしを支える食料生産
5校時 図工 形が動く 絵が動く
6校時 図工 形が動く 絵が動く
宿題:音読、漢字プリント 9・10、算数 教科書P.72、P.73、自主学習
準備物:図工で使う材料(ビー玉、糸、ねん土など)

[6年]
1校時 算数 分数のわり算
2校時 体育 ティーボール
3校時 音楽 (平井先生)
4校時 社会 縄文のむらから古墳のくにへ
5校時 図工 水の流れのように
6校時 図工 水の流れのように
宿題:音読、文字 27、ドリル 3、自主学習 

7月8日(水)の計画

2020年7月7日 10時53分

 水曜日の学習について、お知らせします。

[1年]
1校時 図工 みて、みて、あのね
2校時 図工 みて、みて、あのね
3校時 算数 ひきざん
4校時 国語 力だめし
5校時 体育 おにあそび
宿題:音読、計算カード、文字 14(国語のノートに書きます。)

[2年]
1校時 国語 テスト(生きものクイズ)
2校時 算数 図をつかって考えよう
3校時 算数 ふくしゅう
4校時 道徳 3つのまほう
5校時 体育 おにあそび
宿題:音読、ドリル 19、自主学習

[3年]
1校時 国語 「生き物ブック」を作ろう
2校時 外国語 好きなものを伝えよう
3校時 算数 一万をこえる数
4校時 理科 テスト 教P.6~23
5校時 社会 松山市の様子
宿題:音読、文字 23番、ドリル 25、自主学習

[4年]
1校時 国語 テスト(短歌~漢字の広場)
2校時 外国語 好きなものをつたえよう
3校時 算数 垂直・平行と四角形
4校時 理科 テスト 教P.6~23
5校時 社会 松山市の様子
6校時 クラブ
宿題:音読、文字 24番、ドリル 19、自主学習

[5年]
1校時 理科 テスト 教P.18~37
2校時 理科 台風の接近
3校時 外国語 レッスン3
4校時 算数 小数のわり算
5校時 社会 くらしを支える食料生産
6校時 クラブ
宿題:音読、漢字プリント 7・8、ドリル 26、自主学習

[6年]
1校時 理科 テスト 教P.18~37
       生物のくらしと環境
2校時 理科 台風の接近
       生物のくらしと環境
3校時 算数 分数のわり算
4校時 外国語 Lesson5
5校時 国語 パンフレットで知らせよう
6校時 クラブ
宿題:音読、文字 26、ドリル 25、自主学習

 

 気象情報や行政からの情報に注意していただき、被害にあわれないようにお気をつけください。

 

児童生徒をまもり育てる日

2020年7月6日 15時35分

7/6(月)
今日は、児童生徒をまもり育てる日でした。
雨の降る中でしたが、たくさんの方が登下校の見守り・支援をしてくださいました。
おかげさまで、子どもたちは安全に安心して登下校することができました。
本当にありがとうございました。

 

あいさつ運動

2020年7月3日 09時34分

7/3(金)
児童会役員が中心となり、あいさつ運動を行いました。
自作のフェイスシールドを持って、積極的にあいさつをしていきます。
小雨が降っていましたが、元気な挨拶が返ってくると気持ちが明るくなりました。
靴の整とんにも、気を付けることができています。

 

 

 

 

外国語活動(3・4年生)、外国語科(5年生・6年生)

2020年7月2日 14時06分

7/2(木)
今日は、昨日の外国語活動・外国語科の授業の様子を紹介します。
外国語アシスタントの先生とALTの先生に来ていただいて学習を進めました。

3・4年生の外国語活動では、20までの数の言い方を学習しました。
数え方を練習したあと、絵を見て質問に答えます。
How many tomatoes,can you count?
thirteenと答えると、
Me too.という声がたくさん聞こえました。

5年生の外国語科では、曜日や教科の言い方を学習しました。
リズムに合わせてテンポよく言えるよう、何度も練習しました。
What do you have on Mondays?
I have Japanese,math,science,PE,arts and crafts, and home economics.
火曜日・水曜日も言えるようになりました。

6年生の外国語科の学習では、
外国から来た友達に日本のおすすめの場所や食べ物の紹介をします。
まず、4人の登場人物のおすすめを聞き取りました。
Welcom to Japan.・・・
4人のおすすめを参考に、
自分のおすすめの都道府県と、
その都道府県の自慢の食べ物やイベント、自然や建築物など、何を紹介するか考えました。
次の授業で発表する予定です。

 

 



 

 

 

 

 

 

登下校の見守りについて

2020年7月1日 17時52分

7/1(水)
6月27日に発生した事件に対して、
保護者の皆様、地域の皆様にはお忙しい中、登下校の見守り、送迎等、
児童の安全確保にご協力いただきありがとうございます。
本日、愛媛県警察から、現時点で、犯行グループの県外への逃走を視野に捜査している
との情報が入りましたので、登下校を通常の見守り活動に戻すことにします。
ご協力、本当にありがとうございました。