5・6年生 音楽科

2021年2月9日 17時58分

2/9(火)
リコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。
5先生が「カントリーロード」、6年生が「カノン」を
学習しています。
全員で吹いた後、二人ずつ発表しました。
暗譜しているペアもありました。

廊下や階段の掲示物は、先日の委員会活動で作成しました。

 

1年生 国語科

2021年2月8日 17時04分

2/8(月)
1年生は、「学校の ことを つたえあおう」という単元で、
聞いたことを正しく伝える学習をしています。
インタビューをするときには、
きちんと挨拶をしたり、丁寧な言葉で話したり、
聞いたことをメモしたりするようがんばりました。
この後、メモをもとに正しく、分かりやすく伝える学習をします。

児童会役員選挙

2021年2月5日 15時08分

2/5(金)
「登校の時に、見つけました。土筆!」
差し出した手には、立派な土筆が1本。
寒い朝でしたが、春は着実に近づいています。

児童会役員選挙を行いました。
立候補者、応援演説ともに、
難波小学校と難波小学校の仲間のことを考えた自分の思いを
一生懸命伝えることができました。
教室で演説を聞く子どもたちも真剣でした。
楽しく思いやりあふれる学校にしたという思いを
共有することができました。

ITスタジアム

2021年2月4日 14時49分

2/4(木)
ITスタジアムの結果が発表されたので、
朝、放送で全校にお知らせしました。
運動の苦手な児童も得意な児童も、互いに励まし合いながら、
目標の記録を目指して頑張ったことが結果に結びつき、
全学年がトップ10に入ることができました。
詳しい結果をITスタジアムのHPで見ることができるので、
早速、学級担任の先生と確認している学級もありました。
今年度の参加学級は、延べ2,804学級でした。

 

外国語科 5年生・6年生

2021年2月3日 12時54分

2/3(水)
5年生はWhat would you like?の学習で、
大切な人のためのランチメニューを作り、紹介し合いました。
できるだけ多くの友達や先生に聞いてもらうことができるよう、
積極的に取り組みました。
6年生はI have a dream.の学習で、
将来の夢やなりたい職業について、理由も含めて説明できるように
考えをまとめました。
難しい単語は、ALTの先生やアシスタントの先生に尋ねながら、
じっくりと取り組みました。

 

新入児体験入学・保護者説明会

2021年2月2日 16時05分

2/2(火)
来年度、本校に入学予定の園児を迎え、体験入学を行いました。
1・2年生が小学校の生活を紹介します。
自己紹介のあと、鍵盤ハーモニカで「思い出のアルバム」を演奏しました。
校歌や学習で使う用具の紹介もしました。
学校探険では、図書室や保健室、職員室などを案内しました。
最後に、手作りのメダルをプレゼントしました。
1・2年生は、優しく新入児のお世話をし、
頼もしいお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
4月に新しい友達が増えることを、とても楽しみにしています。

 

表彰

2021年2月2日 15時24分

2/2(火)
第48回えひめこども美術展の表彰をzoomで行いました。
表彰を受ける子どもたちは、体育館と同じように
緊張した面持ちで賞状を受け取りました。
教室から拍手が聞こえ、
皆が見てくれているという手ごたえを感じたようです。

 

 

アハハ運動・縦割り清掃

2021年2月1日 14時14分

2/1(月)
2月になりました。
明日2月2日が節分になるのは、124年ぶりなのだそうです。
先日の朝会で、「節分を機会に、自分の心の中にいる弱い気持ちを退治して、
前向きに頑張ろう。」という話をしました。
アハハ運動や縦割り清掃など、
子どもたちは今日も頑張っています。

ドッヂボール

2021年1月29日 14時10分

1/29(金)
朝から雪の舞う寒い日ですが、お昼には青空が広がりました。
運動場では1~4年生が、ドッヂボールをしていました。
3年生に聞くと、
2年生がいっしょにドッヂボールをしようと誘ってくれたそうです。
本当は、昨日誘ってくれたのだけれど、
昨日は6年生と遊ぶ約束をしていたので、
今日、遊ぶことにしたそうです。
1年生も誘って、思い切り体を動かしました。
笑い声が青空に響くお昼休みになりました。

読み聞かせ 1年生

2021年1月28日 14時39分

1/28(木)
図書館支援員さんが、1年生に読み聞かせをしてくださいました。
「カメレオンどろぼう・ドロン」という絵本です。
読み終わると、「もっと。」という声が上がり、
子どもたちは、読んでもらいたい本を探し始めました。
次に読んでいただいたのは「チーター大セール」です。
楽しい場面では、笑い声が起こりました。
読み終わるともう1冊お願いし、「ぶたのたね」を読んでいただきました。
「次は、私が読む。」と、
「ぶたのたね」の続編、「また ぶたのたね」を子どもたちが読みました。
あっという間に、5時間目が終わりました。
子どもたちは、本が大好きです。

体育館前の梅が咲き始めました。