まつやま・いじめ0の日

2021年3月10日 17時51分

3/10(水)
今日は、まつやま・いじめ0の日でした。
今日の3Sタイムは、バナナ鬼です。
新児童会役員と、現児童会役員が協力して運営しました。
鬼にタッチされたら、止まってバナナのように両手を上げます。
鬼以外の人に2度タッチしてもらったら、
手を下ろしてまた逃げることができます。
手を上げている友達に何とかタッチできるよう、
作戦を考えながら鬼から逃げました。
「みんなと楽しく遊べたので良かったです。」
「友達と作戦を考えながら走ったので、楽しかったです。」
とたくさんの児童が感想を発表しました。

 

6年生を送る会

2021年3月9日 13時56分

3/9(火)
各学年の教室をインターネットでつないで、6年生を送る会を行いました
テーマは「思い出」です。
6年生と過ごしたこれまでの時間が詰まった温かい発表になりました。
1年生は、手作りのメダルを6年生にプレゼントしました。
そして、運動場で全校遊びを思いっきりしました。
6年生は、メッセージと「また会う日まで」を手話で発表しました。
最後に、5年生の代表が、「6年生が引っ張ってきた難波小学校を、
私たちが引き継ぎます。」と力強く挨拶しました。
全校の気持ちが一つになりました。

 

体育科 1・2年生

2021年3月8日 13時59分

3/8(月)
体育館から歓声が聞こえてきました。
1・2年生が、レジボールサッカーをしていました。
レジ袋と新聞紙で作ったボールを使って行うサッカーです。
軽いので当たっても痛くありません。
それに、あまり飛ばないので自然に強く蹴るようになり、
運動量が増えるという良さもあります。
ねらったところにボールを蹴ったり、
ボールを捕ったり止めたりする基本の動きを練習した後、試合をしました。
試合後は、使用した用具の片付けを友達と一緒に手早くすることもできました。
「サッカーのことが勉強できるし、蹴ることができるし、とにかく楽しい。」と、
話してくれました。

 

喫煙・薬物乱用防止教室

2021年3月5日 15時05分

3/5(金)
学校医さんをお招きし、喫煙・薬物乱用防止教室を実施しました。
たばこを吸い続けると、いろいろながんのリスクが高くなること、
子どものうちからたばこを吸うと、大人になってから吸っている人よりも
何倍もがんになりやすいことを教えていただきました。
たばこを吸い続けた肺の写真を見せていただいたときには、
息をのむ児童もいました。
薬物も同じで、きっかけは好奇心かもしれませんが、
一度始めるとやめることが難しいことも教えていただきました。
たばこや薬物を乱用することの怖さを実感しました。


 

生活科 1年生

2021年3月4日 11時41分

3/4(木)
1年生は生活科で、「いちねんかんを ふりかえろう」という学習をしています。
入学した頃の自分と今の自分とを比べて、
できるようになったことをまとめながら、
自分の内面的な成長に気付くことができました。


 

委員会活動

2021年3月3日 16時32分

3/3(水)
今日は、委員会活動の日です。
3月の活動計画を話し合ったり、
1年間の取組の振り返りをしたりしました。
タブレットを使って作業を進めている委員会もありました。
全校のお世話を意欲的にする姿が、とても頼もしいです。

 

児童会役員任命式

2021年3月2日 14時03分

3/2(火)
体育館と教室をインターネットでつないで、
児童会役員任命式を行いました。
新児童会役員は、名前を呼ばれると大きな声で返事をして前に進み、
立派な態度で任命書を受け取りました。
「お願いします。」というと、
「頑張ります。」という頼もしい声が返ってきました。
難波小のみんなで一緒に頑張りましょう。

 

業間・お昼休み

2021年3月1日 14時25分

3/1(月)
暖かい1日になりました。
日ざしを浴びて、モクレンが開花し始めました。
業間には、2年生が3・4年生に教えてもらいながら
うさぎのお世話をする姿がありました。
お昼休みには、2年生と3・4年生みんなでドッジボールをしていました。
1年生は一輪車の練習をしています。

ふれあい遠足

2021年2月26日 16時03分

2/26(金)
遠足を予定していましたが、雨になってしまいました。
6年生が中心になって企画・運営し、縦割り班で校内レクリエーションを行いました。
体育館と教室をインターネットで結んで、
他の班の頑張りを見ることができるようにしました。
班で協力して、教室や体育館でのミッションをクリアし、
楽しく得点を競いました。
6年生の下級生に優しく接する姿を頼もしく思いました。

 

いきもの だいすき

2021年2月25日 17時11分

2/25(木)
3・4年生は、今日も熱心にうさぎのお世話をしています。
今日は、1・2年生にうさぎのお世話の仕方を説明しました。
どのようなものをどのくらい食べるのか、
水かえやそうじはどのようにするのかなど、
資料を用意して分かりやすく説明しました。
1・2年生は、たくさん質問をして、
納得できるまで教えてもらいました。
うさぎのことを知ることができて、お世話が楽しみになりました。