「いきもの だいすき」 3・4年生
2021年2月22日 15時01分2/22(月)
3・4年生が中心となり、うさぎのお世話をしています。
進級に当たって、今週末の総合的な学習の時間に、
うさぎのお世話の仕方を、3・4年生が1・2年生に伝えることにしました。
今日は、うさぎ小屋の掃除の仕方や、えさや水のあげかたを分かりやすく説明できるよう、
資料準備と発表練習です。
お互いに発表を聞き合って気が付いたことを出し合い、
修正を加えるなど、より分かりやすい発表にしようとすることができました。
2/22(月)
3・4年生が中心となり、うさぎのお世話をしています。
進級に当たって、今週末の総合的な学習の時間に、
うさぎのお世話の仕方を、3・4年生が1・2年生に伝えることにしました。
今日は、うさぎ小屋の掃除の仕方や、えさや水のあげかたを分かりやすく説明できるよう、
資料準備と発表練習です。
お互いに発表を聞き合って気が付いたことを出し合い、
修正を加えるなど、より分かりやすい発表にしようとすることができました。
2/19(金)
県警の方をお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。
教室への侵入を未然に防ぐための教職員の対応や、
児童の動きを確認しました。
避難訓練の後、クイズを交えながら、
不審者から身を守る行動についてお話をいただきました。
家に一人でいるとき、外に遊びに行ったとき、道を歩いているときなどに
気を付けることも具体的に教えていただきました。
「いかのおすし」の確認もしました。
子どもたちは、普段の生活の中の自分の行動と照らし合わせて考え、
意識を高めることができていました。
2/18(木)
運動場のモクレンのつぼみが、ずいぶん大きくなりました。
ふれあい遠足に向けて、縦割り班で打ち合わせをしました。
6年生が中心になり、日程やルート、
準備物や気を付けることなどを説明しました。
分かりやすい説明になるよう準備をしたり、
下級生のことを考えた提案をするなど、
6年生の頼もしい姿を見ることができました。
下級生は、説明を真剣に聞き、
質問をしたり、知っていることを教え合ったりしました。
班で協力し、安全に気を付けて楽しい遠足にしたいという気持ちを
高めることができました。
2/17(水)
子どもたちは、外国語活動を楽しみにしています。
今日は、積木式自己紹介の方法で、いろいろな動物を英語で言う練習をしました。
みんなで円になり、自分より前までの人が言った動物を全て覚えて、
順番が回ってきた時にはそれらを全て言った後に自分の選んだ動物を付け足します。
すらすら言えるよう何度も練習しました。
また、カードを使ってゲームをしながら、 体の場所などの言い方を練習しました。
友達と何度も繰り返して、楽しく取り組みました。
2/16(火)
北条北中学校より先生をお招きして、
中学校の入学説明会を行いました。
1日の生活の流れ、教科や定期テスト、
部活動や生徒心得などについて教えていただきました。
質問にも丁寧に答えてくださいました。
中学校のことが身近に感じられ、
これまで以上に中学校生活が楽しみになりました。
2/15(月)
月末には縄跳び検定を予定しています。
体育係が号令を掛け、準備運動をした後、
練習の進み具合や種目の確認をしました。
基本的な技を確実に跳ぶことができるようにしておくことが
合格につながるという学級担任の先生からのお話を、
子どもたちは真剣に聞いていました。
友達の跳び方を参考にしたり、
先生や友達にアドバイスをしてもらったりしながら、
楽しく練習に取り組みました。
2/12(金)
これまでの学習の成果を、お家の方に見ていただきました。
子どもたちは、いろいろな教科の学習のまとめをし、
発表の準備をしてきました。
今日は、お家の方が見守ってくださっているので、
とても嬉しそうでした。
授業の後の学級懇談会等も、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
6年生の学級懇談会は、入学説明会でした。
北条北中学校の校長先生と教頭先生が
中学校生活について説明をしてくださいました。
子どもたちへの説明会も、後日、計画しています。
2/10(水)
講師の先生をお招きし、6年生が華道に挑戦しました。
花材は、キンギョソウ・カーネーション・かすみ草・モンステラです。
花器に対する花の長さの目安を教えていただき、
バランスを考えながら生けていきました。
「初めてだったので緊張したけれど、楽しかったです。」
「花の長さや位置、向きを少し変えるだけで、
全体の印象が変わるので驚きました。」
最後に、一人ひとり感想を発表しました。
生け上げた作品を、
外国語アシスタントの先生やALTの先生にも見ていただきました。
2/10(水)
今日は、まつやま・いじめ0の日です。
3Sタイムは、暖かい日ざしの中でなわとび大会をしました。
種目は、前とび・あやとび・駆け足とび・二重とび・はやぶさで、
続けて跳べた時間を競います。
縄跳び検定に向けて練習をしているので、
練習の成果を確認する機会にもなりました。
まだ難しい種目は、別の種目に変えてよいルールにしました。
長く跳べた友達に、「すごい。」という声があがりました。
2/9(火)
リコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。
5先生が「カントリーロード」、6年生が「カノン」を
学習しています。
全員で吹いた後、二人ずつ発表しました。
暗譜しているペアもありました。
廊下や階段の掲示物は、先日の委員会活動で作成しました。