11/20(金)
5・6年生が、三色野菜炒めをつくりました。
にんじんとピーマンは5mmくらいの千切り、
キャベツは1cmくらいの短冊切りにして、
硬いものから先に炒めます。
友達と協力しながら、実習をすることができました。




11/19(木)
お昼休みになると、音楽室から打楽器の音が聞こえてきます。
5・6年生が学習している「八木節」です。
授業でパートを分担し、自分の担当するパートの役割や特徴について考えながら
練習してきました。
もっと上手に演奏できるようになりたくて、自主練習をしているのです。
授業は先日から合奏に入りました。
気持ちを合わせて、きき合いながら演奏していきます。



11/17(火)
2年生が、冬野菜の種まきをしてから10日ほど経ちました。
学級園には、小さな芽がたくさん出ています。
毎日、業間マラソンを終え教室に向かう途中、学級園の観察をして、
気が付いたことを友達と報告し合っています。
今から、収穫のことを考えてわくわくしています。



11/16(月)
11月13日(金)~15(日)に北条ふれあいセンターで行われた人権文化祭に、
全校児童の人権標語を出品しました。
子どもたちの作品からは、友達を大切にしたいという思いや、
思いやりのある言葉を遣いたいという気持ちが伝わってきます。


11/12(木)
児童玄関の掲示板に、
児童会から難波小3S月間のミッションが貼りだされました。
3Sは、「スカッとさわやかスマイル」のことです。
「【ミッション】59人ぜんいんとはなす!」
期限は今月末。
お昼休み、子どもたちは大忙しです。
ミッション完了に向けて、まだお話していない人を校舎や運動場に探しに行き、お話ししています。


