9/1(水)
始業式の後、
夏休みに放課後こども教室の協力を得て、子どもたちがつくった
シトラスリボン缶バッジの贈呈式を行いました。
「コロナ差別をしないように、コロナ感染が収まるように心を込めて作りました。」
「コロナに負けない二学期にしましょう。」
と、缶バッジの作成をけん引した3名の代表者が全校児童に呼び掛け、
各学級に缶バッジを届けました。
子どもたちの優しい気持ちと行動力を大変頼もしく思います。
思いやりの心をこれからも育んでいきます。



8/19(木)
松山市獣医師会より、
獣医さんがうさぎの様子を見に来てくださいました。
2羽とも健康状態に問題なしとの診断でした。
えさや飼育小屋についても教えていただきました。


7/19(月)
難波っ子の朝は、やはり水やりからスタートです。
ひまわりは、子どもたちの背丈よりも高くなりました。
大雨の後なので、バケツ稲の水の量を調節しました。


お昼休みに、うさぎとの触れ合いを行いました。
たくさんの子どもたちが、うさぎを触りたいといって集まりました。
自然に、譲り合う姿を見ることができました。



4年生は、理科で電流の学習をしています。
プロペラカーをうまく動かすことができるよう、
乾電池のつなぎ方をいろいろ試しました。


7/16(金)
集団宿泊活動を終えた5年生が、元気に登校してきました。
玄関や教室には、6年生や4年生が
「おかえりなさい。」のメッセージを用意してくれていました。
今日は、キャンプファイヤーの様子を紹介します。
第2部 親睦の火では、
怪談と筋トレを組み合わせた楽しい出し物をしました。
皆に楽しんでもらえるように頑張りました。




集団宿泊活動2日目です。今日も元気に活動しています。




野外炊飯もおいしくできました。





クラフト教室では、木のキーホルダーを作りました。


