5・6年生 伝統文化体験
2021年1月21日 15時31分1/21(木)
講師の先生をお招きし、5・6年生が書初めをしました。
5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」と書きました。
姿勢を正して、紙の中心と文字の中心を意識し、
漢字とひらがなのバランスに注意しながら真剣に取り組みました。
選んだ作品を授業の最初に書いた作品と比べ、自分の成長を確認しました。
1/21(木)
講師の先生をお招きし、5・6年生が書初めをしました。
5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」と書きました。
姿勢を正して、紙の中心と文字の中心を意識し、
漢字とひらがなのバランスに注意しながら真剣に取り組みました。
選んだ作品を授業の最初に書いた作品と比べ、自分の成長を確認しました。
1/20(水)
3年生は、文法の学習をしています。
赤の付箋が主語、青が述語、そして黄色が修飾語です。
修飾語を使って、いくつも文を作ることができました。
4年生は、詩の学習をしています。
いくつかの形式の中から選んで参考にし、
詩を作りました。
キラッと光る言葉が綴られていました。
どちらの学年も、学習リーダーを中心に、話し合いを進めることができていました。
1/20(水)
講師の先生をお招きし、1、2、5年生が、歯みがきの指導をしていただきました。
虫歯になりやすい食べもの・飲み物と、虫歯になりにくい食べ物・飲み物、
望ましいおやつの食べ方や正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。
普段の歯みがきで磨き残しはないか鏡で確認した後、
丁寧に歯みがきをしました。
フッ化物洗口も行いました。
1/19(火)
6年生が租税教室を行いました。
日本には、50種類くらいの税金があること、
税金によって私たちの暮らしが守られていること、
義務教育9年間で、私たち一人一人に約1000万円の税金が使われていることなどを
教えていただきました。
「僕たち一人一人の教育に、税金が約1000万円もつかわれていることに驚いた。」
「信号なども税金で動いているのを知って、税金がなかったら暮らしが大変になることが分かった。」
などと感想を発表しました。
1/19(火)
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
今日は、給食感謝集会をテレビ放送で行いました。
学校給食が始まってから、130年以上がたちました。
長い歴史の中で、時代の移り変わりとともに、学校給食も変化しています。
学校給食の歴史や、世界や日本の特色ある給食を紹介したり、
食事のときの姿勢やお箸の使い方など、マナーを確認したりしました。
調理員さんにインタビューすると、
調理場では、1日2000食の給食をつくっていること、
虫や異物が入っていないか気を付けて野菜を切っていること、
空っぽになった食缶をみると嬉しくなることなどをお話してくださいました。
児童全員のメッセージを、給食委員が代表でお渡ししました。
これからも、感謝して給食をいただきます。
1/18(月)
5年生は外国語科で、
「いろいろな食べ物や飲み物の表現に慣れ、言えるようになろう。」
という学習をしました。
ごはん・バナナ・サンドイッチ・ミネラルウォーターなど、
友達のジェスチャーから食べ物や飲み物を当て、英語の表現を確認したり、
発音を聞いて、当てはまる食べ物や飲み物のカードを素早く選んだりして表現に慣れ、
言えるように何度も練習しました。
友達と楽しみながら、取り組むことができました。
1/15(金)
5、6年生の家庭科は洗濯でした。
泥と醤油の汚れを、すぐに洗った場合と1日たってから洗った場合の比較をしたり、
目に見えない汗の汚れを洗ったりする実習に、
真剣に取り組むことができました。
1/15(金)
3、4年生は、昔の遊び名人を目指して練習しています。
けん玉・羽根つき・コマ回し・あやとり・お手玉です。
1、2年生にわかりやすく教えてあげたいので、
上手になるコツをどのように説明したらよいか、
考えながら取り組みました。
1/14(木)
1年生から4年生までが、書初めを行いました。
集中して紙に向かい、お手本を見ながら丁寧に書きました。
「ここが長すぎた。」
「ここがうまくいかなかった。」
「3連休の練習の成果が出た。」
などと、よくできたところや改善するところを振り返りながら
じっくりと取り組みました。
1/13(水)
今日は、いじめ0の日です。
代表委員会が選んだ3Sタイムのメニューは、感染症予防を考え、
だるまさんがころんだ・王様ドッジボール・フルーツバスケット・
十字おに・砂山選手権でした。
児童会役員の説明の後、縦割り班ごとに、運動場で分かれて活動しました。
活動後には、
「1度も鬼にならなかったのでよかったです。」
「縦割り班で、仲良く楽しく遊べたので良かったです。」
などと感想を発表し合いました。
児童会役員が、手洗い・うがいをして教室に入るよう呼び掛け、
みんなで「ありがとうございました。」と言って活動を終えました。
後には、活動場所や道具の後片付けを進んで行う児童の姿がありました。