1・2年生 音楽科
2021年7月1日 11時21分7/1(木)
先生が素敵なピアノ曲を弾きながら、子どもたちを出迎えてくださいました。
子どもたちは、譜面台を自分の席に運んで座席を整えます。
今日は、ドレミの歌の学習です。
思い思いに体を動かしながら気持ちよく歌いました。
音楽に合わせてドレミの体操もしました。
音楽が速くなると、こんがらがってしまい苦戦しました。
授業が終わると、楽しそうにドレミの歌を口ずさみながら教室に戻りました。
7/1(木)
先生が素敵なピアノ曲を弾きながら、子どもたちを出迎えてくださいました。
子どもたちは、譜面台を自分の席に運んで座席を整えます。
今日は、ドレミの歌の学習です。
思い思いに体を動かしながら気持ちよく歌いました。
音楽に合わせてドレミの体操もしました。
音楽が速くなると、こんがらがってしまい苦戦しました。
授業が終わると、楽しそうにドレミの歌を口ずさみながら教室に戻りました。
6/30(水)
正岡小学校・浅海小学校・立岩小学校・難波小学校をインターネットで結び、
集団宿泊活動の打合せを行いました。
担当の先生の紹介の後、
各班に分かれて、係や班のめあて、野外炊飯の担当などを決めました。
各班の班長が中心となり、
班員の希望や意見を聞きながら話を進めることができました。
楽しく充実した活動になるよう、計画的に準備をしていきます。
6/29(火)
放課後水泳練習をスタートしました。
準備運動、基本練習の後、3つのコースに分かれて練習です。
みんな、もっと泳げるようになりたいという気持ちで、
真剣に取り組みました。
6/29(火)
水の出前教室を行いました。
地球にはたくさんの水がありますが、
私たちが使うことのできる水はほんのわずかだということや、
私たちが毎日使っている水は、浄水場でつくっていることを
教えていただきました。
濁った水を浄化する実験を見せていただいたり、
ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水に入れて振り、
違いを確かめる実験をしたりしました。
同じように見える紙ですが、ティッシュペーパーは水に溶けないので、
流してはいけないと実感することができました。
水を大切にしようという気持ちを高めることができました。
6/28(月)
5年生は、なりたい職業につくための時間割を作成しました。
サッカー選手、先生、花屋、医者などの職業と、
教科や曜日の言い方を楽しく学習しました。
6年生は、始めの音に注意して、単語を聞き取る学習をしました。
pigとbag、zebraとski、kingとgateのように、
最初のpとb、zとk、kとgの音に気を付けて集中して聞き、
聞き取ってその音を表す文字を選びました。
6/24(木)
ふれあい田ん坊を行いました。
苗を2~3本とって3cmぐらい土に植えていくこと、
ロープの印がついているところを目印にして植えることを教えていただいた後、
用意していただいた苗を、大切そうに抱えて田に向かいました。
水を張ったふれあい田ん坊に恐る恐る足を入れました。
始めは少し戸惑いましたが、慣れてくると、夢中で植えました。
浅すぎず深すぎず、ちょうどよい深さに植えるのが難しかったようです。
田植え機での作業も見せていただきました。
今日の体験を通して、多くのことを感じ、考えることができました。
たくさんの地域の皆様、
ご支援いただき、本当にありがとうございました。
6/23(水)
歯科衛生士の先生に、歯みがき指導をしていただきました。
歯の働きを説明していただいたり、
きちんと磨けていないと口の中がどのような状態になるのか
写真を見せていただいたりしました。
また、適切な歯ブラシを使っているか、
どこに磨き残しがあるのか、
どのようにしたらもっとよくなるのか、
一人ひとりアドバイスをしていただきました。
アドバイスをもとに、毎回の歯みがきをどのように改善していくか、
考えて記録しました。
6/22(火)
バケツに田植えをしました。
20日ほど前にポットに植え付けた苗が、ずいぶん大きくなっていました。
皆で協力してバケツに土を入れ、
土から1cmくらいの高さになるまで水を張って、
よく育っている苗を5本、丁寧に植えました。
肥料を入れて、日当たりのよい場所を選び並べました。
成長が楽しみです。
明後日は、ふれあい田ん坊で、
本当の田植えを体験させていただくことになっています。
今から楽しみにしています。
6/19(土)
今年度初めての参観日を実施することができました。
子どもたちは、頑張っている様子をお家の方に見ていただきたくて
張り切って学習に取り組みました。
足元の悪い中、ご来校くださりありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6/17(木)
3~6年生が水泳の学習を行いました。
1・2・3・4
5・6・7・8
準備運動の声が弾みます。
体を水に慣れさせるよう、
丁寧に水を掛けたり、頭まで潜ったりしました。
だるま浮きや蹴伸びもしました。
基本の動きを確認した後、
思い思いの方法で泳ぐことができた距離を記録しました。
今日の記録をもとに、これからの学習の目標を立てました。