2/17(水)
子どもたちは、外国語活動を楽しみにしています。
今日は、積木式自己紹介の方法で、いろいろな動物を英語で言う練習をしました。
みんなで円になり、自分より前までの人が言った動物を全て覚えて、
順番が回ってきた時にはそれらを全て言った後に自分の選んだ動物を付け足します。
すらすら言えるよう何度も練習しました。
また、カードを使ってゲームをしながら、 体の場所などの言い方を練習しました。
友達と何度も繰り返して、楽しく取り組みました。



2/15(月)
月末には縄跳び検定を予定しています。
体育係が号令を掛け、準備運動をした後、
練習の進み具合や種目の確認をしました。
基本的な技を確実に跳ぶことができるようにしておくことが
合格につながるという学級担任の先生からのお話を、
子どもたちは真剣に聞いていました。
友達の跳び方を参考にしたり、
先生や友達にアドバイスをしてもらったりしながら、
楽しく練習に取り組みました。



2/10(水)
今日は、まつやま・いじめ0の日です。
3Sタイムは、暖かい日ざしの中でなわとび大会をしました。
種目は、前とび・あやとび・駆け足とび・二重とび・はやぶさで、
続けて跳べた時間を競います。
縄跳び検定に向けて練習をしているので、
練習の成果を確認する機会にもなりました。
まだ難しい種目は、別の種目に変えてよいルールにしました。
長く跳べた友達に、「すごい。」という声があがりました。



2/9(火)
リコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。
5先生が「カントリーロード」、6年生が「カノン」を
学習しています。
全員で吹いた後、二人ずつ発表しました。
暗譜しているペアもありました。
廊下や階段の掲示物は、先日の委員会活動で作成しました。




2/8(月)
1年生は、「学校の ことを つたえあおう」という単元で、
聞いたことを正しく伝える学習をしています。
インタビューをするときには、
きちんと挨拶をしたり、丁寧な言葉で話したり、
聞いたことをメモしたりするようがんばりました。
この後、メモをもとに正しく、分かりやすく伝える学習をします。


