生活科 1年生
2021年3月4日 11時41分3/4(木)
1年生は生活科で、「いちねんかんを ふりかえろう」という学習をしています。
入学した頃の自分と今の自分とを比べて、
できるようになったことをまとめながら、
自分の内面的な成長に気付くことができました。
3/4(木)
1年生は生活科で、「いちねんかんを ふりかえろう」という学習をしています。
入学した頃の自分と今の自分とを比べて、
できるようになったことをまとめながら、
自分の内面的な成長に気付くことができました。
3/3(水)
今日は、委員会活動の日です。
3月の活動計画を話し合ったり、
1年間の取組の振り返りをしたりしました。
タブレットを使って作業を進めている委員会もありました。
全校のお世話を意欲的にする姿が、とても頼もしいです。
3/2(火)
体育館と教室をインターネットでつないで、
児童会役員任命式を行いました。
新児童会役員は、名前を呼ばれると大きな声で返事をして前に進み、
立派な態度で任命書を受け取りました。
「お願いします。」というと、
「頑張ります。」という頼もしい声が返ってきました。
難波小のみんなで一緒に頑張りましょう。
3/1(月)
暖かい1日になりました。
日ざしを浴びて、モクレンが開花し始めました。
業間には、2年生が3・4年生に教えてもらいながら
うさぎのお世話をする姿がありました。
お昼休みには、2年生と3・4年生みんなでドッジボールをしていました。
1年生は一輪車の練習をしています。
2/26(金)
遠足を予定していましたが、雨になってしまいました。
6年生が中心になって企画・運営し、縦割り班で校内レクリエーションを行いました。
体育館と教室をインターネットで結んで、
他の班の頑張りを見ることができるようにしました。
班で協力して、教室や体育館でのミッションをクリアし、
楽しく得点を競いました。
6年生の下級生に優しく接する姿を頼もしく思いました。
2/25(木)
3・4年生は、今日も熱心にうさぎのお世話をしています。
今日は、1・2年生にうさぎのお世話の仕方を説明しました。
どのようなものをどのくらい食べるのか、
水かえやそうじはどのようにするのかなど、
資料を用意して分かりやすく説明しました。
1・2年生は、たくさん質問をして、
納得できるまで教えてもらいました。
うさぎのことを知ることができて、お世話が楽しみになりました。
2/24(水)
風の強い一日でしたが、
子どもたちは昼休みになると元気に運動場に飛び出しました。
6年生が卒業プロジェクトの学年遊びをしています。
今日は、5年生と鬼ごっこです。
いつの間にか、いろいろな学年の子どもたちが一緒に走り出し、
運動場が笑い顔でいっぱいになりました。
2/22(月)
3・4年生が中心となり、うさぎのお世話をしています。
進級に当たって、今週末の総合的な学習の時間に、
うさぎのお世話の仕方を、3・4年生が1・2年生に伝えることにしました。
今日は、うさぎ小屋の掃除の仕方や、えさや水のあげかたを分かりやすく説明できるよう、
資料準備と発表練習です。
お互いに発表を聞き合って気が付いたことを出し合い、
修正を加えるなど、より分かりやすい発表にしようとすることができました。
2/19(金)
県警の方をお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。
教室への侵入を未然に防ぐための教職員の対応や、
児童の動きを確認しました。
避難訓練の後、クイズを交えながら、
不審者から身を守る行動についてお話をいただきました。
家に一人でいるとき、外に遊びに行ったとき、道を歩いているときなどに
気を付けることも具体的に教えていただきました。
「いかのおすし」の確認もしました。
子どもたちは、普段の生活の中の自分の行動と照らし合わせて考え、
意識を高めることができていました。
2/18(木)
運動場のモクレンのつぼみが、ずいぶん大きくなりました。
ふれあい遠足に向けて、縦割り班で打ち合わせをしました。
6年生が中心になり、日程やルート、
準備物や気を付けることなどを説明しました。
分かりやすい説明になるよう準備をしたり、
下級生のことを考えた提案をするなど、
6年生の頼もしい姿を見ることができました。
下級生は、説明を真剣に聞き、
質問をしたり、知っていることを教え合ったりしました。
班で協力し、安全に気を付けて楽しい遠足にしたいという気持ちを
高めることができました。