またね。
2021年9月17日 13時34分9/17(金)
1・2年生は、生活科の時間に、
とかげとバッタを虫メガネを使いながら観察し、記録しました。
本当は、とかげではなくカナヘビだと
子どもたちが教えてくれました。
カナヘビは、ペロちゃんとぺろくんという名前なのだそうです。
いつの間にか、2匹に増えていました。
名残惜しいのですが、3連休になるので、
もとのところに離すことにしました。
地面に手を近づけて、そっと離しました。
9/17(金)
1・2年生は、生活科の時間に、
とかげとバッタを虫メガネを使いながら観察し、記録しました。
本当は、とかげではなくカナヘビだと
子どもたちが教えてくれました。
カナヘビは、ペロちゃんとぺろくんという名前なのだそうです。
いつの間にか、2匹に増えていました。
名残惜しいのですが、3連休になるので、
もとのところに離すことにしました。
地面に手を近づけて、そっと離しました。
9/17(金)
3・4年生は、総合的な学習の時間に、
みかんの観察を継続して行っています。
タブレットで撮った写真に、気が付いたことを書き込んで、
ロイロノートにまとめ、発表をしました。
みかんの木をよく観察して、
伝えたいことが伝わるように写真を撮りました。
9/16(木)
2年生は、はがきの書き方を学習しました。
今日は、お家の方にはがきを書き、
学校の近くのポストに、
「とどいてね。」と言いながら気持ちを込めて投函しました。
切手を貼って出すから、また、
郵便局の方がポストに回収に来てくれるから、
はがきが相手に届くことを確認しました。
体育館横にある古いポストも紹介しました。
9/16(木)
3年生は、「音をつたえよう」の学習をしています。
今日は、糸電話を作って、音の伝わり方を確かめました。
糸をすごく長くしてみたり、
階段の上と下に分かれて話したり、
糸の種類を変えたりするなど、
いろいろな工夫をしてみました。
「聞こえた!」というときの笑顔が、格別でした。
9/15(水)
3年生は、あまりのある割り算の練習問題に挑戦しました。
たくさんの練習問題にじっくり取り組みました。
友達と協力する場面もありました。
文章問題も解けるようになってきました。
ノートに並んだ〇が、自信につながっています。
9/15(水)
4年生は、雨が降るのを待っていました。
先日、「かたむきチェッカー」を用いて調べた
運動場や玄関の地面の傾きと水の流れを、
先日の記録をもとに確かめました。
結果は予想どおりでした。
水は、これからどこに行くのか、
追究はさらに続きます。
9/14(火)
給食の準備です。
手早く着替えをし、消毒をして、
列になって給食受け室に給食を取りに行きます。
給食の後は掃除です。
今は、学年ごとの分担にしています。
一人の分担範囲は広いのですが、
一生懸命取り組んでいます。
掃除の後、3年生が、時間を見つけて本を借りに来ました。
読みたい本が決まると、
貸し出しの手続きをします。
貸出期間は、1週間です。
雨の1日でしたが、元気に下校しました。
9/13(月)
4年生は、「雨水の流れ」の学習をしています。
今日は、ペットボトルで作った「かたむきチェッカー」を持って、
運動場や玄関の地面の傾きを調べ、図に書き込みました。
水は、「高いところから低いところに流れる。」と予想しているので、
今度、雨が降った日に、地面が低い方へ水が流れたか確かめます。
9/10(金)
3年生は、「あまりのある割り算」を学習しています。
今日は、16個のみかんを3人で分けると、
一人何個ずつで何個あまるかを考えました。
ブロックを操作して考えることもできますが、
九九を使うと速いことに気付きました。
考え方を丁寧に整理した後、
練習問題に取り組みました。
納得がいくまで、じっくり考えることができました。
9/10(金)
今日は、あいさつ運動の日でした。
児童会役員が玄関でみんなに声を掛けます。
待っている間に、
正門の掃き掃除をしてくださっている校務員さんのお手伝いを始めました。
よく気が付いて、すぐに行動に移すところはさすがです。