3/5(金)
学校医さんをお招きし、喫煙・薬物乱用防止教室を実施しました。
たばこを吸い続けると、いろいろながんのリスクが高くなること、
子どものうちからたばこを吸うと、大人になってから吸っている人よりも
何倍もがんになりやすいことを教えていただきました。
たばこを吸い続けた肺の写真を見せていただいたときには、
息をのむ児童もいました。
薬物も同じで、きっかけは好奇心かもしれませんが、
一度始めるとやめることが難しいことも教えていただきました。
たばこや薬物を乱用することの怖さを実感しました。



2/24(水)
風の強い一日でしたが、
子どもたちは昼休みになると元気に運動場に飛び出しました。
6年生が卒業プロジェクトの学年遊びをしています。
今日は、5年生と鬼ごっこです。
いつの間にか、いろいろな学年の子どもたちが一緒に走り出し、
運動場が笑い顔でいっぱいになりました。



2/22(月)
3・4年生が中心となり、うさぎのお世話をしています。
進級に当たって、今週末の総合的な学習の時間に、
うさぎのお世話の仕方を、3・4年生が1・2年生に伝えることにしました。
今日は、うさぎ小屋の掃除の仕方や、えさや水のあげかたを分かりやすく説明できるよう、
資料準備と発表練習です。
お互いに発表を聞き合って気が付いたことを出し合い、
修正を加えるなど、より分かりやすい発表にしようとすることができました。


