1・2年生 生活科
2021年4月20日 14時10分4/20(火)
生活科の学習で、春を見つけに校庭に出ました。
きれいに咲いている花はもちろんのこと、
小さな実を付けている植物や虫を見つけて、
観察カードに記録しました。
桜の木の幹にできている空洞の中に、見たことのない虫を見つけたので、
後で図鑑で調べることにしました。
たくさんの春を見つけました。
4/20(火)
生活科の学習で、春を見つけに校庭に出ました。
きれいに咲いている花はもちろんのこと、
小さな実を付けている植物や虫を見つけて、
観察カードに記録しました。
桜の木の幹にできている空洞の中に、見たことのない虫を見つけたので、
後で図鑑で調べることにしました。
たくさんの春を見つけました。
4/19(月)
1年生は、小学校に入って初めての給食です。
白衣に着替えて、給食受け室までみんなで給食を取りに行きました。
手早く準備をして、みんなでおいしくいただきました。
おかわりもたくさんしました。
4/19(月)
避難訓練を行いました。
新しい教室から運動場までの避難経路を確認しました。
揺れが収まるまでは、ダンゴムシのポーズです。
こどもたちは、さっと机の下に入り、じっとしていました。
運動場までの避難にも真剣に取り組むことができました。
4/16(金)
3年生と4年生がうさぎのお世話をしています。
業間になると、当番になっているメンバーが、
次々に集まってきました。
4年生は、昨年度の経験を生かして、
3年生にアドバイスします。
大変そうな作業は、「私がやるよ。」
「手でやった方が早いよ。」と、
4年生が引き受けました。
頼もしいなと思いながら見ていたら、
写真を撮り忘れていました。
4/15(木)
2年生が、「お花見スケッチ」をしました。
じっくりと観察をして描きました。
「花びらが5まいあった。」
「このパンジー、ひげのはえたおじいさんみたい。」
「この花かわいいよ。」
「ちょうが飛んできた。」
「ミツバチも来たよ。」
「こっちも観察しよう。」
「チューリップの花びらは何枚かな。」
「空に、竜巻みたいな雲があるよ。」
いろいろなことに気が付き、思ったことをつぶやきながら、
どんどん描いていきました。
「色合いがきれいね。」と友達の作品のいいところを伝えることもできました。
4/14(水)
第1回委員会を実施しました。
委員会活動のスタートです。
保健・給食委員会、図書委員会、環境美化委員会、
放送委員会、運営委員会の5つがあり、
4年生以上が活動します。
今日は、1学期の目標や活動計画を話し合い、
早速活動を開始しました。
下校時には、児童会長が、
「今日は、委員会がありました。
全校のみんなの役に立てるように頑張りましょう。」
と呼び掛けました。
4/14(水)
花壇コンクールの審査がありました。
やわらかな日差しを浴びて、
子どもたちがお世話をしてきたパンジーが気持ちよさそうに咲きそろっています。
開花時期を調整する方法や、害虫駆除の方法などを
アドバイスをしていただきました。
1年生が下校のために玄関に整列しました。
元気よく「さようなら。」が言えます。
今日も地域の方が見守りに来てくださいました。
いつもありがとうございます。
4/13(火)
子どもたちが毎日お世話をしてきたパンジーやチューリップを、
花壇コンクールに向けて、児童玄関前に並べました。
運動場側で育てていたパンジーを、
「どこに置いたらいいですか?」と言って、
どんどん運んでくれる子どもたちの姿は、とても頼もしかったです。
花がら摘みをして整え、最終準備をしています。
4/12(月)
1年生は他の学年よりも一足早く、元気に下校です。
地域の方が、見守りに来てくださいました。
いつもありがとうございます。
4/12(月)
学級委員の任命式を行いました。
「お願いします。」と言って任命書を渡すと、
緊張した面持ちで、「はい。」という返事が返ってきました。
みんなで一緒に頑張りましょう。