6/1(火)
4・5年生の書写の様子を紹介します。
4年生は、「結び」の筆使いについて学習しました。
「はす」の「は」の3画目、「す」の2画目の筆使いや、
バランスに気を付けて書きました。
5年生は、「横画」と「左はらい」の筆順と点画の接し方について学習しました。
「成長」の「成」は1画目が「左はらい」、「長」は1画目が「縦画」です。
それぞれの1画目と、2画目の「横画」の接し方に気を付けて書きました。
よく書けたところ、改善すると良いところを確認しながら、
1枚1枚、丁寧に取り組みました。



5/31(月)
4年生は、「空気と水」の学習に入りました。
今日は、これまでの学習や生活経験を生かして、
空気を閉じ込める方法を考えました。
袋にできるだけたくさんの空気を閉じ込め、
袋をいろいろな方法で押して、中の空気の手ごたえを確かめました。



5/28(金)
みかんの先生が、みかんの木の様子を見に来てくださいました。
柔らかい葉に「絵描き虫」がついてしまっているので、
どうしたらよいか、子どもたちが心配していたところでした。
「絵描き虫」は、葉の中にもぐり、模様を画くように食害して
白っぽいすじ状の痕をつける、ハモグリガという蛾の幼虫です。
教えていただいたように、葉に画かれた模様の終着点のあたりをよく見ると、
小さな青虫がいました。
絵描き虫がついた葉は、取ったり、消毒したりするといいと教えていただきました。


5/27(木)
家庭科 ソーイングの学習が進んでいます。
ミシンの扱いにも慣れ、集中して作業に取り組みました。
下糸を巻き取る様子を興味深そうにじっと見ていたり、
納得できない縫い目をほどいたり、
縫い目がまっすぐになるように息を止めるようにしてミシンを掛けたり。
完成を楽しみに、丁寧に取り組みました。



5/26(水)
保健給食委員会の集会を放送で行いました。
今日は、「むしばいっかの おひっこし」という絵本の読み聞かせを、
保健給食委員会の児童が行いました。
全校のみんなに歯みがきの大切さを伝えようという
保健給食委員会の子どもたちの気持ちが伝わってきました。
しっかり歯みがきをして、午後の歯科検診に臨みました。



5/25(火)
3年生は、図画工作科で、「ひもひもワールド」という学習をしています。
ひものつなぎ方や色を工夫して楽しく活動します。
グループで仲良くアイデアを出し合いながら夢中で取り組みました。
休み時間になると、4年生が走って図工室まで報告に来ました。
「カマキリが卵からかえりました!かわいいです。」
先日見つけた卵胞を、続けて観察していたので、
感動が大きかったようです。
学級で観察した後、離してあげたそうです。




5/24(月)
2年生の算数科では、長さの学習をしています。
長さの単位「cm」と「mm」の関係を使った
長さの計算に挑戦しました。
なぜ、そう考えたのか、自分の言葉で説明することができました。
3・4年生の特別の教科 道徳では、「十才のプレゼント」という資料で、
「美しいものや気高いものに感動する心を持つこと。」に関する学習しました。
自分の考えを積極的に発表することができました。
友達の考えをしっかり聞くこともできました。




5/21(金)
大雨警報のため午後からの登校となりましたが、
子どもたちの元気な挨拶に、ほっとしました。
ご協力ありがとうございました。
1・2年生は、体育科で体ほぐしの運動遊びをしました。
フープや新聞紙で作った棒、ボールやタオルなど、
いろいろな道具を使って運動遊びに楽しく取り組みました。
友達の応援もしました。
きまりを守って安全に仲よく活動することができました。


