7/9(金)
植物が根から取り入れた水は、どこを通っていくのか、
予想し顕微鏡で観察しました。
色水にさしておいたホウセンカの、
葉の裏と茎や根の断面を見ました。
根から取り入れた水は、茎や葉の中の細い管を通って、
植物の体の隅々までいきわたっていることが分かりました。
色水に差しておいた時間が短いものも、
水を吸い上げていました。
一人一台、顕微鏡を使って、じっくりと観察しました。





7/6(水)
久しぶりに、放課後水泳教室が実施できました。
3つのグループに分かれて、何度も練習をしました。
一人ひとり、先生にアドバイスをもらい、
一つずつ改善していきました。
スタートの時の姿勢と力の入れ方、息継ぎの仕方、
足や手の動かし方、頭の位置、力の抜き方・・・。
気を付けることがたくさんありました。
子どもたちは、目標を持って頑張っています。
6年生が、ビート板をそろえて手早く片付けてくれました。



7/5(月)
今日は、児童生徒を守り育てる日でした。
地域の方が、子どもたちの登下校の見守りに来てくださいました。
青パトも巡回してくださいました。
いつもありがとうございます。




7/1(木)
先生が素敵なピアノ曲を弾きながら、子どもたちを出迎えてくださいました。
子どもたちは、譜面台を自分の席に運んで座席を整えます。
今日は、ドレミの歌の学習です。
思い思いに体を動かしながら気持ちよく歌いました。
音楽に合わせてドレミの体操もしました。
音楽が速くなると、こんがらがってしまい苦戦しました。
授業が終わると、楽しそうにドレミの歌を口ずさみながら教室に戻りました。



