9/7(火)
今日は曇り空ですが、
業間になると1、3年生が走って運動場に出てきました。
ボールやジャングルジム、砂場で遊びました。



2年生は、バッタやカマキリのおうちづくりに
夢中で取り組んでいました。
「木の葉の下に土をひかないと、もふもふじゃないから、
バッタが痛いんじゃないかな。」
「木の枝をカマキリの寝床にしたらいいんじゃない?」
「あの草を入れない?」
相談しながら、どんどん改良されていきました。
教室に戻る上級生が、優しく見守ります。



3時間目、先生のお話を聞いた後、
お家を完成させて、バッタやカマキリを探します。
普段の遊びの中で、居そうな場所が分かっているので、
走って探しに行きました。
とかげをみつけて大興奮。
とかげも入れることにしました。
9/6(月)
新しい1週間の始まりです。
4時間目が終わると、 どの学年も手早く給食の準備をし、
静かにおいしくいただきました。



今週も、給食後、下校します。
どうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちが下校した後は、消毒です。
明日も元気に生活できるように準備しています。



9/3(金)
保護者の皆様、本日は急なお願いにもかかわらず、
対応してくださりありがとうございました。
また、いつも、朝の検温やマスク、給食のテーブルクロスのご準備など、
感染症防止のための対策にご協力くださり、
本当にありがとうございます。
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
9/3(金)
1年生は、「10よりおおきいかず」の学習をしています。
今日は、「10といくつ」という数の考え方を学習しました。
すらすら言えるように、何度も練習をしました。
「たのしいからすき。」と言いながら取り組んでいました。



9/2(木)
学級委員の任命式と、水泳記録会の表彰伝達をオンラインで行いました。
緊張した面持ちで任命書を手にした各学年の学級委員からは、
「頑張るぞ。」という気持ちが、
また、水泳の記録賞を手にした子どもたちからは、
「精一杯、練習に取り組んだ。」という自信が伝わってきました。



9/1(水)
始業式の後、
夏休みに放課後こども教室の協力を得て、子どもたちがつくった
シトラスリボン缶バッジの贈呈式を行いました。
「コロナ差別をしないように、コロナ感染が収まるように心を込めて作りました。」
「コロナに負けない二学期にしましょう。」
と、缶バッジの作成をけん引した3名の代表者が全校児童に呼び掛け、
各学級に缶バッジを届けました。
子どもたちの優しい気持ちと行動力を大変頼もしく思います。
思いやりの心をこれからも育んでいきます。



8/19(木)
松山市獣医師会より、
獣医さんがうさぎの様子を見に来てくださいました。
2羽とも健康状態に問題なしとの診断でした。
えさや飼育小屋についても教えていただきました。

