運動会練習
2021年9月28日 18時48分9/28(火)
運動場で運動会練習を行いました。
前後左右の距離を取って、感染症予防をしながら
練習をすすめます。
昨日から放課後の陸上練習も始めたので、
今日は筋肉痛だそうです。
9/28(火)
運動場で運動会練習を行いました。
前後左右の距離を取って、感染症予防をしながら
練習をすすめます。
昨日から放課後の陸上練習も始めたので、
今日は筋肉痛だそうです。
9/27(月)
今日から6時間授業です。
久しぶりのお昼休みに、第2回縦割り班結成式を行いました。
運動場で新しい縦割り班に分かれて、自己紹介をしました。
何をして遊ぶか相談をして、班のみんなで遊びました。
運動場を思いっきり走りました。
時間いっぱい遊んだ後、最初の場所にもどって、振り返りをしました。
「みんなで遊べて楽しかったです。」
「鬼につかまってしまったけど、楽しかったです。」
などと、積極的に感想を発表しました。
6年生がリーダーシップを発揮して、司会をしたり、
下級生に優しく接したりする姿がとても頼もしかったです。
9/24(金)
今朝は、登校時の見守りにご協力いただき、ありがとうございました。
下校時には、「いかのおすし」を守って安全に気をつけて帰ること、
何かあったときには、「まもるくんの家」を頼ること、
土日も落ち着いて過ごすことなどを指導しました。
また、地域の方に積極的に挨拶をして、
普段から皆さんのことを知ってもらうようにしたり、
皆さんのために見守り活動をしてくださっている方に
感謝の気持ちを忘れないことも大事だということを話しました。
子どもたちが安全に下校できるよう、御協力くださりありがとうございました。
9/22(水)
1年生と2年生は図工の授業です。
1年生は、「いろいろな かたちの かみから」の学習です。
紙の形をいろいろな向きから見て、表したいことを見付け、
それぞれ表し方を工夫して絵に表すことを楽しみました。
集中して取り組むことができました。
2年生は、「まどから こんにちは」の学習です。
友達の作品を見ながら、工夫したところを聞いたり、
いいなと思うところを伝えたりしました。
じっくりと作品を見て、友達の作品の良さを伝えることができました。
3年生は、外国語活動「すきなものをつたえよう」の学習です。
What fruit do you like? I like ・・・
数名の出題者が同時に好きなフルーツの名前を英語で言うので、
なかなか正解にたどり着くことができません。
楽しく取り組みました。
4年生と5年生は国語の学習です。
4年生は「一つの花」を読んで感想を書き、
友達と感想の交換をしました。
友達の感想と自分の感想を比べて気が付くこともあったようです。
5年生は「大造じいさんとがん」の学習です。
場面ごとの情景描写や心情の表現に注目して
読み進めました。
デジタル教科書を活用し、
情景と心情がよく表れているところに線を引きました。
子どもたちは、タブレットをすいすい操作することができていました。
6年生は、体育の「表現」の学習です。
スクリーンを見ながら何度も練習し、
動きを覚えました。
話し合いながら練習をすすめることができています。
完成が楽しみです。
9/21(火)
「重さ」の学習に入りました。
まず、自分のものさしと友達のものさしでは、
どちらが重いか手で持って比べてみました。
はっきり分からないものもあるので、
どうすれば、正確に比べることができるか考えました。
はかりを使って比べると、シーソーのように、
重い方が下になると考えて試してみました。
いろいろなものと比べました。
だれのものさしが一番重いか比べるには
数で表すと速いということに気付き、
1個1 gの一円玉を用いて、重さを測ることにしました。
友達と協力しながら、測ることができました。
9/21(火)
業間になると、たくさんの子どもたちが運動場に出てきました。
今日は青空。心地の良い風が吹いています。
ブランコ・バスケットボール・サッカー・ジャングルジムなどで、
楽しく体を動かしました。
9/17(金)
1・2年生は、生活科の時間に、
とかげとバッタを虫メガネを使いながら観察し、記録しました。
本当は、とかげではなくカナヘビだと
子どもたちが教えてくれました。
カナヘビは、ペロちゃんとぺろくんという名前なのだそうです。
いつの間にか、2匹に増えていました。
名残惜しいのですが、3連休になるので、
もとのところに離すことにしました。
地面に手を近づけて、そっと離しました。
9/17(金)
3・4年生は、総合的な学習の時間に、
みかんの観察を継続して行っています。
タブレットで撮った写真に、気が付いたことを書き込んで、
ロイロノートにまとめ、発表をしました。
みかんの木をよく観察して、
伝えたいことが伝わるように写真を撮りました。
9/16(木)
2年生は、はがきの書き方を学習しました。
今日は、お家の方にはがきを書き、
学校の近くのポストに、
「とどいてね。」と言いながら気持ちを込めて投函しました。
切手を貼って出すから、また、
郵便局の方がポストに回収に来てくれるから、
はがきが相手に届くことを確認しました。
体育館横にある古いポストも紹介しました。
9/16(木)
3年生は、「音をつたえよう」の学習をしています。
今日は、糸電話を作って、音の伝わり方を確かめました。
糸をすごく長くしてみたり、
階段の上と下に分かれて話したり、
糸の種類を変えたりするなど、
いろいろな工夫をしてみました。
「聞こえた!」というときの笑顔が、格別でした。